nutrition

誤嚥性肺炎の予防に大切な、高齢者の食事の工夫

栄養なびTop 高齢者と食事 やわらか食事介助コラム:誤嚥性肺炎の予防に大切な、高齢者の食事の工夫 誤嚥性肺炎の予防に大切な、高齢者の食事の工夫 2019.7.19 「飲み込みやすさ」のレベルを理解しよう 飲み込む力が弱っている「嚥下障害(えんげしょうがい)」のある方が、口から安全に食べるには、食物がどんな状態(性状)であるかが重要になります。嚥下障害のある方に提供される食事は、咀嚼しやすい状態に調整された「嚥下調整食(嚥下食)」が適しています。嚥下調整食は、ただやわらかくかみやすいだけではなく、むせることなく食べられ、飲み込みやすい性状である必要があります1)。 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会は、食事提供や調理の目安となるよう、嚥下調整食を5段階のレベルに分類し、図のようにピラミッド状にして示しています。 ①嚥下訓練食品0:ゼリー、またはとろみつき液体。少量ずつすくって飲み込めるもの。 ②嚥下調整食1:ゼリー・プリン・ムース状の食事。口腔外ですでに適切な食塊状となっているもの。 ③嚥下調整食2:ピューレ食、ミキサー食、ペースト食。口腔内の簡単な操作で食塊状となるもの。 ④嚥下調整食3:やわらか食、ソフト食。形はあっても簡単に舌と口蓋間で押しつぶしが可能なもの。 ⑤嚥下調整食4:軟菜食、移行食。箸やスプーンで切れるやわらかさの食事。 脳卒中などで絶食が続いた方などでは、0から始め、少しずつレベルを高めながらかむ力や飲み込む力を訓練して、普通の食事に近づけていきます1)2)。 嚥下障害の程度によっては、訓練を重ねても普通の食事ができるようにならない方もいます。その方のレベルに合わせた嚥下調整食を毎日の食事としたほうがよいこともあります1)。 高齢者には、ゼリーが飲み込みやすい かむ力・飲み込む力が弱っている方の食事は、「飲み込みやすさ」と「窒息しにくさ」のバランスが重要です。ゼリー状にするとむせにくくなります4) 。ゼラチン、ゲル化剤などを用いれば、ジュース、汁物、おかゆやおかずなども飲み込みやすいゼリー状にすることができます3)。 ゼリーは、やわらかくてまとまりやすく、均質で、ばらばらになりにくい点で、「飲み込みやすさ」に優れています。また適度な弾性を持ち、すべりが良い点で「窒息しにくさ」も兼ね備えています。 ゼリーを食べてもらうときには、スプーンに山盛りにせず、スライス状にすくうと、かむ力・飲み込む力が弱っている方でも丸のみできます1)4)。 手軽にゼリーを食事に取り入れるには? ジュースなどの飲料は、ゼラチンやゲル化剤を混ぜれば、比較的簡単にゼリー状にすることができます。しかしデザートとしてだけではなく、エネルギーや栄養素を十分に摂取するためには、おかゆなど主食やおかずもゼリー状にしたいものです。しかし、主食やおかずにゲル化剤を混ぜてミキサーにかけ、器に移し、冷まして固めるという手順は、後片付けも含め、手間がかかります3)。 また、ゼリーの固さや性状を適度に調整する必要もあります4)。 今はさまざまな介護食品が市販されています。必要に応じて、不足しがちな栄養素を補給できるゼリー製品を献立に取り入れると、調理の手間や時間を省け、介護する方の負担も軽くなるでしょう3)。 液体にはとろみをつけましょう 飲み込む力が弱っている方の場合、水やお茶などの液体にもむせてしまうこともあります。とろみのないサラサラした液体は口からのどへと流れ込むスピードが速いため、飲み込む力が弱っていると、気道に蓋をする反射が間に合いません。その結果、食道ではなく気管に入ってしまいやすく、むせてしまうのです4)。 液体によってむせる場合は、とろみをつけることで口からのどへ流れる速度を遅くすることができます4)。 液体にとろみをつけるために便利なのが、市販されているとろみ剤(とろみ調整食品)といわれるパウダー状の増粘剤です1)。普通食と同様に水溶き片栗粉を使用することも可能ですが、加熱する必要がありますし、ダマができたり、均一なとろみをつけることが難しいこともあります。とろみ剤なら、温かいものでも冷たいものでも、液体に加えて混ぜるだけで簡単に均一なとろみをつけることができますし、とろみの強さの調整も簡単です。ジュースやお茶だけでなく、みそ汁などにも使えます1)3)。 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会は、かむ力・飲み込む力が弱っている方へのとろみの基準を「薄いとろみ」「中間のとろみ」「濃いとろみ」の3段階に分けて示しています2)。 適切なとろみの濃度は人によって違いますので、誤嚥や誤嚥性肺炎を防ぐためにも必ず医師や歯科医師、管理栄養士などに相談して判断を仰ぎましょう3)。...

やわらか食事介助コラム おかゆ、ミキサー食だけで本当に大丈夫?

栄養なびTop 高齢者と食事 やわらか食事介助コラム:おかゆ、ミキサー食だけで本当に大丈夫? おかゆ、ミキサー食だけで本当に大丈夫? 2019.5.24 おかゆ、きざみ食、ミキサー食の意外な落とし穴 食べる・飲みこむ機能が衰えている方のために、飲みこみやすく、むせにくいよう調理した「嚥下調整食」を提供する場合、どんなことに気をつけたらよいのでしょうか。細かくきざめば食べやすくなると考えてせっかく調理しても、飲みこみに問題のある方には不向きなことがあります。普通の硬さの食材を細かくきざんでしまうと、口の中でまとまらずに飲みこみにくくなってしまいます1)。適度なやわらかさにし、あんかけにしてまとまりやすくするなどの工夫が必要です2)。 おかゆをミキサーにかけると、粘度が高まって糊状になり、やわらかくなるどころか、かえって飲みこみづらくなってしまうので注意しましょう。でんぷんを分解する酵素や、ゼリー状にする製品などを使って適切な物性にする必要があります2)。また、とろみ剤の風味の独特のくせを感じて好まれず食べてもらえないこともあります。好みに合うものをいくつか試してみるとよいでしょう1)。 おかゆ、きざみ食、ミキサー食だけでは、栄養不足になることも 細かくきざんだり、料理にだし汁をまぜてミキサーにかけたりすると、食事のかさが増します。そのため同じ量を食べても摂取する栄養が少なくなりがちです。食べる・飲みこむ機能が衰えている方は食事に時間がかかり、たくさん食べられないので、栄養を十分に摂れていない日が続けば、低栄養につながるリスクも高まります。低栄養を防ぐためには、嚥下調整食で摂れた栄養量を把握し、不足した栄養を補給する補助食を摂るなどの工夫が必要です3)。 低栄養になると、移動や食事など、日常生活における基本的な動作も鈍くなり、さらに口から食べられる量が減ってしまいます3)。病院では、十分な食事が7日間以上できない場合や、意図しない体重減少が1か月で5%、6か月で10%以上見られる場合などは栄養障害に陥るリスクが高いため、栄養療法を開始する目安にしています3)4)。心配な場合はかかりつけ医に相談しましょう。 1.藤島 一郎. 嚥下障害のことがよくわかる本.講談社.(2014) 2.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013. 日摂食嚥下リハ会誌. 17(3)255–267 (2013) 3.栢下 淳. イチからよくわかる摂食・嚥下障害と嚥下調整食 食べにくい患者への食事アプローチ.メディカ出版.(2014) 4.日本静脈経腸栄養学会. 静脈経腸栄養ガイドライン第3版.照林社.(2013) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 高齢者が食べやすい食事って? 食事の工夫...

高齢者が食べやすい食事って?

栄養なびTop 高齢者と食事 やわらか食事介助コラム:高齢者が食べやすい食事って? 高齢者が食べやすい食事って? 2019.5.10 高齢者にはやわらかい食事を用意しましょう 高齢になるとともに、かむ力、飲み込む力が低下すると、繊維の多いかたい食材は食べにくくなります。また、唾液の分泌が少なくなり、口の中も乾きやすいので、水分が少ない食材や上あごにはりつきやすい食材も食べにくくなります1)。食事の量を減らさないためには、食べ慣れたものや好きなものを選び、食欲を促す工夫が大切です1)2)3)。・かみやすい食事・水分を補える食事・栄養が摂れ、食欲が減退しない食事を工夫することが、高齢者の低栄養を防ぎ、介護予防につながります1)。 やわらか食はどうやって作ったらいいの? かむ力、飲み込む力が衰えた高齢の方には、「やわらか食(介護食)」を用意しましょう。むせてしまわないように「やわらかさ」「まとまりやすさ」といった食物の性状が重要になります1)2)3)。果物などはすりおろしたり、ミキサーにかけたりします。加熱する場合は、蒸す、煮るなど、食材の水分を逃さずかたくならないような調理法が適しています。 いも類や豆類などは加熱後につぶして裏ごしすると、なめらかになって飲み込みやすくなります 3)。とろみをつけたり、ゼリーで固めると、口の中で食べ物がばらばらにならず、のどごしがよくなります。栄養バランスにも注意し、少量ずつでもいろいろな食材を摂れるように工夫しましょう3)。介護食を用意するのは手間がかかる場合もあるので、負担になるようであれば市販の介護用栄養補助食品もかしこく取り入れるとよいでしょう1)。 1. 中村育子.知っておきたい高齢者の食と栄養.社会保険福祉協会(2018) 2. 栢下 淳.イチからよくわかる摂食・嚥下障害と嚥下調整食 食べにくい患者への食事アプローチ.メディカ出版(2014) 3. 藤谷順子ほか.改訂版 図解かみにくい・飲み込みにくい人の食事. 主婦と生活社(2014) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 食事介助の正しい姿勢と角度とは? 食事介助 飲み込む力を鍛える方法は? 飲み込み 食事介助とその準備で注意すべきこと...

高齢者の食事の工夫とは

栄養なびTop 高齢者と食事 やわらか食事介助コラム:高齢者の食事の工夫とは 高齢者の食事の工夫とは 2019.5.10 飲み込みにくいものは避けましょう 高齢者の食事には、・かむ力に合わせたやわらかいもの・のどごしがよく飲み込みやすいもの・少量で栄養が摂れ、バランスよく食べられるもの などを配慮して用意する必要があります1)。 逆に、避けたいものは・かたいもの(ナッツ類など)・パサパサしたもの(鶏のささ身など)・バラバラでまとまりにくいもの(とうもろこしなど) ・粘膜にはりつきやすいもの(のり、もちなど) などが挙げられます。たとえば、食材を細かく刻んだ「刻み食」は一見食べやすく思えますが、口の中でバラバラになってまとまりにくく、食べる機能が弱った人には不向きといえます。 やわらかいだけでなく、ゼリーや茶碗蒸しのように、のどの奥をまとまってつるんと通過できる食事が、飲み込みやすい食事です2)。高齢者が飲み込みやすい食事は、ミキサーにかけてゼラチンで固める、汁物はとろみ剤でとろみをつける、などの調理の工夫で作ることができます2)。 1. 中村育子.知っておきたい高齢者の食と栄養.社会保険福祉協会.(2018) 2. 谷口英喜.牛込恵子.高齢者介護における体液管理. Fluid Management Renaissance. 6(4)47-55(2016) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 飲み込む力を鍛える方法は? 飲み込み 食事介助とその準備で注意すべきこと 食事介助 食事介助の正しい姿勢と角度とは? 食事介助...

食事介助とその準備で注意すべきこと

栄養なびTop 高齢者と食事 やわらか食事介助コラム:食事介助とその準備で注意すべきこと 食事介助とその準備で注意すべきこと 2019.4.19 食事介助の準備段階から注意すべきこと 高齢者の誤嚥を防ぐためには、食事の準備段階から注意すべきことがあります。まず大事なのは、食事の環境を整えることです。気がそれるテレビやラジオは消し、食堂などで食事する場合は入り口の近くなど人の多い場所はできるだけ避けましょう。また、食べやすさに直接関係する食器も大切です。スプーンですくいやすいように縁が直角に立ち上がっている皿や、底面に滑り止めが付いている皿など、工夫された食器もあります。 認知症の方などでは使い慣れた馴染みのある食器でないと食が進まないこともありますので、その方にとって食べやすい食器を使うとよいでしょう1)。 生活リズムを整え、しっかり目が覚めている状態で食事することも重要です。また普段の生活での口腔ケアは、唾液の分泌を促進し、味覚も改善する上に口の中の細菌が減って誤嚥性肺炎の予防にもつながりますので、習慣づけて行いましょう1)。 食事介助で注意すべきこと 食べ物がまだしっかり飲み込めていない状態で次々と食べ物を詰め込むと非常に危険です。 急いで食べると、飲み込めずに残った食塊が気道に入り込み、誤嚥や窒息を起こす危険性が高くなります。焦らずに少しずつ、しっかり飲み込めたことを確認してから次の一口を入れることが大切です2)。 介助される方ご自身が忙しい場合などではつい急かしてしまいがちですので、時間と心の余裕を常に忘れないように心がけましょう。 1.栢下 淳、イチからよくわかる摂食・嚥下障害と嚥下調整食 食べにくい患者への食事アプローチ.メディカ出版(2014) 2.藤島 一郎、嚥下障害のことがよくわかる本.講談社(2014) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 食事介助の正しい姿勢と角度とは? 食事介助 高齢者の食事介助、どんなことに気をつければいいの? 食事介助 食後の咳は要注意 飲み込み 前の記事 記事一覧...

やわらか食事介助コラム 飲み込む力を鍛える方法は?

栄養なびTop 高齢者と食事 やわらか食事介助コラム:飲み込む力を鍛える方法は? 飲み込む力を鍛える方法は? 2019.5.10 飲み込みにくい原因を知ることが大切です 飲み込みに問題があっても、問題を起こしている原因の治療を行ったり、安全に食べられる方法を考えたりすることで、飲み込む力を回復できることがあります。そのためには飲み込みにどの程度の問題があるのか、何が原因になっているのかについて専門家に調べてもらう必要があります1)。 家でできる飲み込みの訓練も 飲み込む力を回復させる訓練には、食べ物を使わないで行う基礎訓練と、食べ物を使って行う摂食訓練があります1)2)。 基礎訓練には筋肉の緊張を緩める顔のマッサージ、凍らせた綿棒で喉を刺激し飲み込みを促すアイスマッサージ、食べるための筋肉を鍛える舌や頬、肩、首などの体操、呼吸の訓練などがあります1)。 基礎訓練で食べる力が回復してきたら、摂食訓練を始めます。飲み込みやすい体位にしたり、食べ物の形や状態を工夫しながら、食べ物を口にしていきます。飲み込みの繰り返しなども行います。また、かむ力の訓練には食後のガムかみなどもあります1)。飲み込みの問題をそのままにしていると、飲み込む力やかむ力がどんどん衰えてしまいます。基礎訓練は、今、口から食べられている人の誤嚥予防にもなります。どの訓練方法がよいかは、飲み込みの過程のどこに問題があるかによっても異なるので、専門家に相談しながら続けていきましょう1)。 1.藤島 一郎、嚥下障害のことがよくわかる本.講談社.(2014) 2.日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会、訓練法のまとめ(2014版)日摂食嚥下リハ会誌.18(1)55-89(2014) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 食事介助とその準備で注意すべきこと 食事介助 食事介助の正しい姿勢と角度とは? 食事介助 高齢者の食事介助、どんなことに気をつければいいの? 食事介助 前の記事 記事一覧 次の記事