nutrition

低栄養 がんの味覚障害と食事

栄養なびTop 低栄養 がんと栄養:低栄養 がんの味覚障害と食事 低栄養 がんの味覚障害と食事 2019.8.2 がんと味覚障害 抗がん剤治療中に生じる副作用の中で、非常に多いのが味覚障害です。どのような症状かあまり知られていないため、心配になる方も多いようです。また、味がわからないことは他人には伝わりにくく、本人にしかわからない悩みでもあります。 味覚障害には個人差? 味覚障害といっても、まったく味を感じない、薄い味しか感じない、といった味覚消失、味覚減退のほかに、特定の味だけがわからなくなる解離(かいり)性のもの、何も食べていないのに口の中が苦いなどの自発性異常味覚といわれるものなど様々です。 「この抗がん剤治療だと味覚障害が生じやすい」と知られているものはいくつかありますが、実際には抗がん剤の種類に加えて、その時の体調や年齢など個人差も大きいようです。また、化学療法の1クール目ではなんともなかったのに、2クール目になって味覚がわからなくなった、という方もいます。 味覚がおかしいな、わからないなと感じると、食欲が落ちてしまいがちですが、それでもおいしいと思えるもの、なんとか食べられるものを探して、食べることをあきらめないようにしたいものです。 味覚消失、味覚減退のときに 味覚に影響を与えるといわれるミネラルに「亜鉛」があり、抗がん剤の種類によっては亜鉛吸収に影響するため、「味覚障害=亜鉛不足」を気にする方が多いです。その場合は、亜鉛が多く含まれる食品やゼリー・経腸栄養剤などを上手に活用すると良いでしょう。経腸栄養剤は味が濃い(甘い)と思っている方もいるようですが、味覚障害がある時には逆に飲みやすく感じられる場合もあり、食事だけでは不足しがちな亜鉛以外の栄養も補うことができます。 味覚障害が生じているときに食べやすいもの ・さっぱりしたもの⋯果物、ゼリー、寿司 ・のどごしがいいもの⋯とろろごはん、卵かけごはん(醤油よりもめんつゆやだし醤油を使うと食べやすい) ・うま味のあるもの⋯だし茶漬け、出し巻卵、トマト加工品 ・味の濃いもの⋯牛丼やすき焼き、インスタント食品 ・亜鉛不足を補うもの⋯亜鉛を強化したゼリー・経腸栄養剤 嗅覚が敏感またはわからないときのポイント ・においの強いものは避ける ・温かいものよりも、少し冷ますことでにおいがやわらぐ 何も食べていないのに口の中が変!! 抗がん剤治療中は、口の中に何も入っていないのに嫌な味や苦味を感じることがあります。これは、抗がん剤の代謝物が唾液とともに口腔内に分泌されることが原因とされています。この時は、うがいをしたり、すっきりするガムを噛んだり、口の中をティッシュでぬぐったりするとよいようです。 食事では、味覚障害が生じている時と同様に果物などのさっぱりしたものが食べやすく、栄養補助食品ではゼリー状のものが人気です。しかし、人によっては苦い味を打ち消すために味の濃いものを好む人もいます。そのような方には、牛丼やすき焼き、インスタント食品なども人気です。 調味する時は、洋食ではバターや乳製品、和食ではみりんや料理酒を多めに使ったり、だしを濃くとると食べやすくなります。 食べ物本来の味がしない 抗がん剤治療中は、五味のいずれかの味がわからず、その食べ物本来の味がしないことがあります。醤油をかけたら味が甘くなった、甘いものを食べたのにしょっぱい、などと感じるような味覚障害では精神的負担が大きく、食事量も減少しがちです。そのような時は経腸栄養剤を摂取したり、香りを活用した食事にすることで対応することも可能です。...

低栄養 吐き気、便秘、下痢があるときの食事

栄養なびTop 低栄養 がんと栄養:低栄養 吐き気、便秘、下痢があるときの栄養と食事 低栄養 吐き気、便秘、下痢があるときの栄養と食事 2019.6.21 化学療法中の副作用と向き合う食事 〜消化器症状のあるとき〜 抗がん剤の影響は全身におよぶため、悪い細胞だけでなく良い細胞にも毒性をもたらします。この細胞毒性は新陳代謝の周期が短いところ、すなわち口から喉、食道、胃腸などの消化器に現れやすいといわれています。それが「味覚障害」や「吐き気や嘔吐」、「下痢や便秘」が起こりやすい主な理由です。 吐き気や嘔吐があるときの食事 化学療法中に生じる吐き気については吐き気止め (制吐剤) の利用が効果的とされていますが、吐き気は予防がもっとも効果的で、発現してしまうと治療するのに時間がかかることもあります。そんなときの食事は、少しでも口から食べられるようなら、まずはあせらず、少しずつ、可能であれば回数を増やしてとってみましょう。 また、吐き気は味つけだけではなく、においの影響も大きいため、温かい料理は特ににおいを感じやすいので、冷たいものをおすすめします。そのほか、あっさりしたもの、口当たりのよいもの、飲み込みやすいものが受け入れられやすいです。みかんやりんご、トマト、夏だとスイカや梨など、水分の多い果物や野菜のほか、プリンやシャーベット、ゼリー、卵豆腐、冷や麦などが好まれます。 さらに、吐き気は神経との関係も強く、見た目や自分の好きなもの、抵抗のない食べ物かということも影響します。それでも吐き気がひどい場合には、主治医に相談しましょう。また、思い切って1、2食抜いてみるのもひとつです。その場合に注意したいことは、脱水予防できれば水分とともにミネラルもとれる経口補水製品やスポーツ飲料などを摂取できるといいです。 下痢があるときの食事 化学療法によって生じる下痢には早発性下痢と遅発性下痢があります。早発性下痢とは、抗がん剤の投与で消化管の副交感神経が刺激され、腸管の蠕動が亢進することによるもの。抗がん剤投与後数時間以内に出現し、鼻汁や発汗などの症状を伴うことが多いです。遅発性下痢とは抗がん剤またはその代謝産物によって腸粘膜が障害されることによるものです。下痢をすると、体力も消耗するし、頑張って食べているのに吸収されずに出ていってしまう、と不安になる方もいらっしゃいますが、食べたものがすべて出ていってしまうわけではありません。 ただ、水分を失っていることは意識し十分に補給していきます。 下痢があまりにひどい場合には、主治医に相談しましょう。また、経口補水製品やスポーツ飲料など水分を中心に摂取し、食事は控えましょう。落ち着いてきたら、低脂肪、低食物繊維の胃腸への刺激の少ないものから摂取します。肉類だと脂身の少ないささみなど、魚だと白身魚が食べやすいでしょう。おかゆは消化がよく、また水分もとれるので好まれますが、好みではない人も多いようです。そんなときには、普通のごはんでも大丈夫ですし、お餅だと消化吸収も早いうえに栄養価も高まりますよ。 便秘のときの食事 一方で、抗がん剤の影響で便秘になってしまう方もいらっしゃいます。これは抗がん剤によって腸管の自律神経障害が生じ、腸管蠕動が低下するためです。「なかなかスッキリ出なくて薬の量が増えていく」、「水分をたくさんとっているのに」とおっしゃる方も多いのが現状です。食事では食物繊維が有効であることが多いです。 食物繊維というとゴボウやレンコンのイメージが強いという方も多いですが、特に大腸がんの方などには水分を吸収して便の量を増加させ腸を刺激する不溶性の食物繊維が多いものより水溶性食物繊維の方が摂取しやすいかもしれません。野菜類だと春菊やモロヘイヤ、オクラなどに多いといわれています。 また、ただでさえ食欲がわかないときに野菜ばっかりでおなかがいっぱいになってしまう、ということもあるかもしれません。食物繊維は野菜だけでなく、ひじきやもずく、昆布などの海藻類、キウイやりんご、バナナなどの果物類、そして納豆やきなこなどの豆類にも多いので、食べられるものを適量に食べてみましょう。それでも便がうまく出ない場合は、サプリメントタイプの食物繊維(ファイバー)で腸の調子がよくなることもあるので、ぜひ一度栄養士に相談してみてください。 この記事の監修 徳島大学医学部代謝栄養学分野 講師 管理栄養士 堤 理恵 先生...

低栄養 がん治療初期の食の不安に

栄養なびTop 低栄養 がんと栄養:低栄養 がん治療初期の食の不安に 低栄養 がん治療初期の食の不安に 2019.5.24 治療初期の食の不安 治療前には「抗がん剤の副作用」として、脱毛や倦怠感のほか、味覚障害や食欲不振、下痢や便秘などの食に関するものも多く説明されます。「やせていくのかな」「何を食べてもおいしくない?」と不安になることも多いのでは。また、家庭をお持ちの方だと「そんなにつらい治療をしながら食事を作れるのかな。夫や子どもには手作りのものを食べてほしいのに」と思う方もいらっしゃるかもしれません。まだ治療が始まっていなくても不安で眠れなくなったり、食欲がなくなったりしてしまうことも。 でもひとりじゃありません。医師も看護師も、そして薬剤師や栄養士などたくさんのスタッフが支えてくれます。そして副作用はずっと続くものではなく、きっと乗り越えられます。乗り越えるための、少しだけの予備知識を今日はお伝えします。 食に関わる副作用はそれぞれ 「この抗がん剤を使うと副作用で味覚障害が起こりやすい」ということはいくつかの抗がん剤で知られています。しかし必ず起こるわけでもなければ、いつ起こるかも人によってそれぞれです。たとえば1クール目で「味がわからなくなった」という患者さんでも2クール目では「ごはんもおいしいよ」とおっしゃる方もいらっしゃいます。また、治療した日や翌日は疲れて食欲がおちる方でも3日目からは普段どおりに食べられる、ということもあります。 また、それぞれの症状に応じて、色々な機能をもった栄養補助食品もあります。たくさんの不安におしつぶされず、今からの治療に向けて食べられるものをしっかり食べて、体力をつけられるといいですね。 いままでの食への後悔は禁物 がんを診断されてから自分のいままでの食事を後悔したり、逆に「こんなに食事に気をつけていたのにどうして」と思ったりするのはとてもつらいことです。今日あなたが食べるものは今日から生きる力になります。有機野菜や無添加食品に強くこだわるよりも、新鮮な野菜をおいしく摂れるのがすてきなことです。調理するのが面倒であればミニトマトをつまむことから始めてみるのもひとつですね。野菜や果物も、おいしく、義務的ではなく前向きに食べられること、それが代謝をよくして本当の意味での体調を整えてくれることにつながります。 毎日向き合う生活の一部だから 食事は毎日3回、1年だと1000回以上も向き合うもの。だからこそ毎回の食事を完璧にすることにこだわらないで。今日食べられなくても明日があります。足りないときにはそれを補う食品もあります。その時その時に、これなら食べられる、という食品を見つけることで選択肢も広がります。「病気になるまで食べたことがなかったのに」と野菜をおいしく感じたり、適量の間食を楽しんだりする方もいらっしゃいます。 がんと診断されてから治療が始まりやがて社会復帰していく、というそれぞれのステージで生じる食に関する悩みや不安は、ぜひ管理栄養士をはじめとした医療関係者に相談してみてくださいね。 この記事の監修 徳島大学医学部代謝栄養学分野 講師 管理栄養士 堤 理恵 先生 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 吐き気、便秘、下痢があるときの栄養と食事...

低栄養

栄養なびTop 低栄養 体重を維持することの大切さって? 低栄養 体重を維持することの大切さって? いつまでも自分らしく、好きなことをして過ごすためには、しっかり食べて体重を維持することが大切です。まずは普段の食生活できちんと食べられているか確認してみましょう。 低栄養とは?低栄養の定義や原因は? 低栄養と診断されてしまったらどうしたらいいのか?などの疑問にお答えします。 流動食とはなにか。作り方の秘訣について 流動食とは噛まなくても食べられる消化の良い食事です。調理の際に使えるノウハウを紹介します。 フレイルとは。その定義とは? 対策方法について フレイルとはなにか?若い方でも他人ごとではない症状と対策方法についてお伝えします。 がんと栄養 がん治療初期の食の不安に これから治療をはじめる方の食の不安について、患者さんの声と栄養学的な話を交えてお伝えします。 Read More 吐き気、便秘、下痢があるときの栄養と食事 抗がん剤の影響を受けて出やすい、「吐き気」「便秘」「下痢」があるときの食事についてご紹介します。 Read More がんの味覚障害と食事 抗がん剤の副作用の中で非常に多い、「味覚障害」が生じているときの食事のポイントをご紹介します。 Read More がん治療中の調理の工夫 がん治療中に、体力がないときや、副作用で味覚が変わって不安なときの調理の工夫をご紹介します。 Read More...

【管理栄養士監修】桃のシュワシュワゼリーのレシピ

栄養なびTop レシピ おすすめ栄養レシピ:桃のシュワシュワゼリーのレシピ 桃のシュワシュワゼリーのレシピ 2019.8.30 ~シュワシュワさっぱり味のゼリー~ 桃のシュワシュワゼリー 1人分(1個) 熱量 62kcal たんぱく質 1.1g 脂質 0g 炭水化物 14.4g 食物繊維 0.6g 塩分 0g 材料(5個分) 粉ゼラチン 5g サイダー(加糖) 300ml 桃 約200g ※缶詰やパウチ入りのものでもOK ミントの葉 適宜 作り方...

商品一覧

栄養なびTop 商品一覧 ネスレ ヘルスサイエンスの商品一覧 2018.12.21 ネスレ ヘルスサイエンスの商品一覧 からだに大切な栄養を、手軽においしく補給できる栄養補助食品です。 タイプから選ぶ 目的・状態から選ぶ 食物繊維(PHGG グァーガム分解物)含有食品 おなかの健康のサポートに アイソカルサポート ファイバー 飲料や料理に混ぜるパウダータイプの食物繊維 ネスレ通販で購入 amazonで購入 楽天市場で購入 Yahoo!ショッピングで購入 食べやすく、手軽に栄養補給できるタイプ かむ力・飲み込む力の気になる方に アイソカル ゼリー ハイカロリー 手軽にカロリーアップ!バラエティ豊かな少量高カロリーゼリー。 ネスレ通販で購入 amazonで購入 楽天市場で購入 Yahoo!ショッピングで購入...