流動食とはなにか。作り方の秘訣について。
栄養なびTop 低栄養 流動食とはなにか。作り方の秘訣について。 流動食とはなにか。作り方の秘訣について。 2020/6/23 この記事は約4分で読める流動食の記事です。 流動食とは食形態の一つで、噛まなくても食べられる消化の良い食事です。調理の際に使えるノウハウを紹介しております。手間も時間もかかる流動食づくり、長続きの秘訣は頑張りすぎない事なのかもしれません。 目次 流動食とは。どのような定義なのか? 医療・介護施設などで採用されている流動食・種類は? 流動食を家庭で用意する方法 ~主食の作り方~ 流動食~おかずの作り方~ 栄養アップのヒント 献立に困ったときは、市販品に頼ることも 流動食とは。どのような定義なのか? 流動食と聞くとどのようなイメージを持たれますでしょうか。誰しもがカラダの状態、食べ物を噛んだり飲み込んだりする力、消化・吸収できるかにより、適した栄養量・食形態などを選択した経験があると思います。 「流動食」とは食形態の一つで、一般的に残渣(ざんさ)が少なく、噛まなくても食べられる、流動態の消化の良い食事のことを言います。12。 医療・介護施設などで採用されている流動食・種類は? 上記施設の提供方法の一つとして、重湯から、分がゆ、全がゆ、常食(普通の食事)へと食形態をステップアップするやり方があります。この最初に提供される重湯、野菜スープなどの液体状の食事が「普通流動食」などと呼ばれています3。ただし、このとき提供される流動食は、水分は補給できますが栄養補給としては不十分なため、できるだけ早く普通の食事を摂れるようにすることを目指します23。 食事だけでは必要な栄養が摂取できない場合に、栄養に配慮した「濃厚流動食」などの流動食が使用されることがあります12。濃厚流動食を口から摂取することが難しい場合は、胃ろう、腸ろうなどチューブにより提供されることもあります1。 流動食を家庭で用意する方法 ~主食の作り方~ ここでは、ご家庭で流動食を作る方法をご紹介します。 主食は重湯やペースト状の米がゆ、パンがゆなどを用意します。重湯はおかゆを炊いた時の上澄み液です。ペースト状の米がゆは、舌でつぶせるくらいのやわらかさのおかゆをミキサーに入れ、お湯を加えてなめらかにかきまぜます。ペースト状のパンがゆは、食パンを牛乳でさっと煮たものをミキサーでなめらかにします4。ポイントは、ミキサーにかける前におかゆや食パンにしっかりと水分を吸わせること。調理後にだんだんとかたくなってしまうのを防ぎます。水分が多い場合は、とろみ調整食品で食べやすく仕上げます5。 流動食~おかずの作り方~ 焼き魚や煮魚、肉料理、揚げ物、煮物など、普段の食事をミキサーにかけ、なめらかで食べやすい状態にします。主食と同様に、水分が多いものはとろみ調整食品でとろみを加えます。ミキサーを使うときにはいくつかポイントがあります5。 具材別にミキサーにかける何でも一緒くたに混ぜてしまっては食欲が失せてしまうものもあります。例えば、オムライスならチキンライスとスクランブルエッグを別々に、酢豚なら豚肉、にんじん、たけのこなど具材別にミキサーにかけます。見た目もいいですし、味もはっきりするでしょう。 加える水分は、煮汁や調味料を使うミキサーでなめらかにするためには水分を加える必要がありますが、湯やだし汁を加えると味が薄くなってしまいます。これでは、味を感じにくくなりやすい高齢者の食欲が落ちてしまいかねません。例えば、牛丼なら煮汁を、寿司なら寿司酢を、チャーハンならコンソメスープを加えるといいでしょう。 葉野菜は避けるレタスやサニーレタスなどの葉野菜はミキサーにかけてしばらくするとえぐみが出てくるため、あまりおすすめできません。ただ、きゅうりの酢の物やなすの浅漬けなど、ミキサーにかけてもおいしくいただける生野菜もあります。...