【管理栄養士監修】ビタミンAとは?働きと摂取量の目安
【管理栄養士監修】ビタミンAとは?働きと摂取量の目安 ビタミンAは、正常な免疫機能や視力、皮膚の維持などに必要な脂溶性ビタミンの一つです。レバーなどの動物性食品や緑黄色野菜に多く含まれています。ビタミンAの働きと多く含む食べ物、1日の摂取量、不足した場合や摂りすぎた場合の影響について解説します。 目次 ビタミンAとは?体内での働き ビタミンAを多く含む食べ物とは? ビタミンAを含む野菜や果物など ビタミンAを含む肉や魚など ビタミンAの1日の摂取目安量はどれくらい? ビタミンAの不足や過剰摂取による影響とは? ビタミンAを摂取できるおすすめレシピ 春菊とにんじんののり和え 1 ビタミンAとは?体内での働き ビタミンAは、「脂溶性ビタミン」という、水に溶けにくく油に溶けやすい性質を持つビタミンの一種で、視力や皮膚を正常に保つために必要な栄養素です1)。免疫系や生殖機能をはじめ、多くの臓器が適切に機能するためにも欠かせません3)。ただし、摂りすぎるとからだに蓄積していき、結果として健康を害することもあるので、過剰摂取には注意が必要です1)4)。 2 ビタミンAを多く含む食べ物とは? ビタミンAは、ほうれん草やかぼちゃなどの植物性食品から、レバーやぎんだらなどの動物性食品まで、さまざまな食品から摂ることができます1)。 ビタミンAを多く含む野菜や果物など ビタミンAの摂取源になる食品には、ほうれん草やかぼちゃ、春菊、小松菜、すいかなどがあります1)。基本的に「緑黄色野菜」と呼ばれる食品は、可食部100gあたりのβカロテン当量が600μg以上のものを指し、ビタミンAの主要な摂取源となります5)。 ビタミンAを多く含む野菜や果物など1) 1食あたりのビタミンA含有量(μgRAE) 0 100 200 300 400 500 600 700 800...