isocal

【図解】フレイルとは?主な原因と3つの対策【フレイルチェック】

【図解】フレイルとは?主な原因と3つの対策【フレイルチェック】 フレイルとは身体機能や認知機能が徐々に低下してきたときにみられる状態のことをいいます1)2)。従来、「虚弱」と訳されていた「Frailty」という語の新しい日本語訳でもあります3)。ここではフレイルの特徴や食事・運動など適切な対策法をわかりやすく解説します。 目次 フレイルとは? フレイルになる年齢は何歳? フレイルとサルコペニアの違いは? フレイルとはどんな状態?判断基準とは? フレイルになる3つの原因とは? さまざまな要因が重なるとフレイルサイクルに陥ることも 今からできる3つのフレイル対策 フレイル対策とたんぱく質 監修 若林 秀隆先生プロフィール 1 フレイルとは? フレイルとは、簡単にいうと加齢により体力や気力が弱まっている状態のことです1)2)。以前は「虚弱」や「衰弱」などとよばれていましたが3)、フレイルは、身体的問題、認知機能障害などの精神的・心理的問題、経済的困窮などの社会的問題など、さまざまな面からなる概念です1)2)。「虚弱」や「衰弱」という言葉の「加齢により不可逆的に老い衰えた状態」というイメージを払拭すべく、2014年に日本老年医学会が、英単語の「Frailty」がもつ「しかるべき介入により再び健常な状態に戻るという可逆性が包含されている」とのイメージから、「フレイル」という言葉の使用を提唱しました3)。フレイルは要介護状態の前段階と考えられていますが1)2)4)、適切な介入により再び健康な状態に戻ることも期待できます。そのため早めの気づきと対策が重要です3)4)。 フレイル5) フレイルになる年齢は何歳? 何歳からフレイルに注意が必要なのか、その年齢は明確ではありません。その人の身体状況によって差があります4)。ただ、65歳以上の日本人を対象とした調査では、75歳未満でフレイルの方は5%以下ですが80代前半では20%を超え、85歳以上になると約35%の方がフレイルであったと報告されています5)。高齢になればなるほどフレイルに注意が必要といえるでしょう。 フレイルとサルコペニアの違いは? サルコペニアとは、加齢にともなって筋肉量や筋力、身体機能が低下した状態のことです。歩く速度や握力の低下といった身体的な問題も生じてきます6)7)。フレイルは、身体的な問題だけでなく、認知能力の低下などの精神的な問題や経済的困窮などの社会的な問題といったさまざまな面での虚弱状態を指します2)4)。サルコペニアは身体的な問題としてフレイルを引き起こす原因の1つとなっています7)。 フレイルとサルコペニアの関係2)4) サルコペニアの詳しい内容はこちら! 【図解】サルコペニアとは?フレイルとの違いは?特徴や対策方法 2 フレイルとはどんな状態?判定基準とは? フレイルと考えられる状態は、次の5つの項目のうち、3つ以上該当する場合です8)。 フレイルの判定基準8) 項目...

【管理栄養士監修】主食・主菜・副菜とは?理想的な献立の考え方

【管理栄養士監修】主食・主菜・副菜とは?理想的な献立の考え方 健康的な生活には、主食・主菜・副菜を組み合わせて栄養バランスに配慮した食事を摂ることが大切とされています。ここでは主食・主菜・副菜の基本的な考え方と理想的な献立を組むポイント、1日に必要な栄養について解説します。 目次 主食とは 主菜とは 副菜とは 理想的な献立のポイントは「主食・主菜・副菜」のバランス 身体活動・性別・年齢別にみる一日の栄養バランス ハンバーガーやカレーは主食?主菜? 主食・主菜・副菜のバランスを考慮した献立例 なぜ米が主食?日本の食の歴史 1 主食とは? 主食とは、米、パン、めん類などの穀類を主材料とする料理のことです。主に、エネルギー源として重要な炭水化物の供給源になります1)2)。日本は気候と地形の多様性に恵まれており、季節や地域によって旬の食べ物や産物が異なるため食材の種類が豊富です3)。主食は食事全体を決める中心的な位置づけの料理とされており、主食に合わせて主菜や副菜を選ぶ傾向があります1)。 主食となる食品の例:ごはん・おにぎり・食パン・うどん・スパゲティ 2 主菜とは 主菜とは、魚や肉、卵、大豆製品などを使った副食(おかず)の中心となる料理です。主にたんぱく質の供給源になります1)3)。主菜は、使用する食材や量、調理方法によって1食のエネルギーや栄養素が大きく変化することが特徴です3)。 主菜となる食品の例:焼き魚、刺身、から揚げ、ハンバーグ、納豆、冷奴 3 副菜とは 副菜とは、野菜などを使った料理です。主食と主菜に不足しがちな栄養素(ビタミン、ミネラル、食物繊維など)を補ったり、食事全体の彩りを豊かにしたりする役割があります1)3)。 副菜となる食品の例:野菜サラダ・具入り味噌汁・ほうれん草のお浸し・野菜炒め・ひじきの煮物・きのこの炒めもの 4 理想的な献立のポイントは「主食・主菜・副菜」のバランス 「主食・主菜・副菜」の考え方を基本とすることで、多様な食品を組み合わせて必要な栄養素を摂ることができ、栄養バランスも整います1)3)。献立を考えるときは、1食単位で主食・主菜・副菜を組み合わせるようにしましょう。牛乳や乳製品、果物をプラスするのもよいでしょう3)。 《 1日の献立の目安4) 》 主食:ごはん(中盛)4杯程度、または、食パン(6枚切り)6枚程度...

【医療従事者監修】低栄養とは?進むとどうなる?低栄養のリスクと原因・3つの対策

低栄養とは?進むとどうなる?低栄養のリスクと原因・3つの対策 「低栄養」とは、からだを維持するために必要な栄養素が不足している状態のことです1)。1日3食の栄養バランスに気につけている人でも低栄養になる可能性はあります。低栄養が引き起こすリスクや、すぐにできる対策法をわかりやすくご紹介します。 目次 低栄養とは?低栄養になる原因とその仕組み 低栄養になるとどうなる? たんぱく質が不足するとどうなる? 摂取カロリーが不足するとどうなる? 高齢者と若年層の低栄養になる原因と割合 高齢者 若年層 低栄養を対策する3つのポイント ①食生活の見直し・バランスのいい食事を意識 ②たんぱく質の多い食材を取り入れる ③間食などで食事の量を増やす 低栄養の指標と低栄養状態チェックリスト ①低栄養の状態チェックリスト ②指輪っかテスト ③血液検査 監修 鷲澤 尚宏先生プロフィール 1 低栄養とは?低栄養になる原因とその仕組み 「低栄養」とは、からだを維持するために必要な栄養素が不足している状態です。高齢になると、噛む力や飲み込む力の低下、食欲の低下、食物をからだに取り入れる機能の低下などによって、1日3食の食事をこれまでどおり食卓に用意していても、低栄養となってしまうことがあります1)。 特に、食事の量が減ることは、たんぱく質不足やエネルギー不足につながるため、低栄養の代表的な原因の一つです。たんぱく質やエネルギーが不足すると、筋肉量が減り、筋力や歩く速度などの身体機能が低下しやすくなります。また、活力を持って毎日を過ごすのが難しくなり、活動量が減ってしまいます1)2)3)4)5)。そうして消費エネルギーが減ると、食欲が低下し、さらなる食事量の減少につながります。このような悪循環を繰り返して、徐々に低栄養状態が進んでいきます3)。 2 低栄養になるとどうなる? 低栄養状態が続くと、内臓や筋肉に貯蔵された糖質や脂質、たんぱく質がからだを維持するために使われ、からだにさまざまな影響を与えます1)2)3)4)6)。 体重が減少する 筋肉量や筋力が低下する...

高齢者に必要な1日の水分摂取量とは?水分補給のコツと注意点

高齢者に必要な1日の水分摂取量とは?水分補給のコツと注意点 高齢者に必要な1日の水分量はおよそ2,500ml。水分は食事からも摂れるため、飲む量としては約1,000~1,500ml(コップ約7杯分)が目安です。ここでは、水分摂取量の目安と一緒に、水分補給時のコツや注意点もご紹介します。 1 高齢者が1日に必要な水分量は約2,500ml 人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。からだの機能を維持するためには、1日を通して、取り込む水分量(摂取量)と失われる水分量(排出量)のバランスがとることが大切です1)。体重70kgの人の場合、特に運動などしていなくても呼吸や汗で自然に約900mlの水分が失われ、尿や便で約1,600mlの水分が排出されますので、バランスをとるためには約2,500mlの水分を取り込む必要があります1)2)。体内で代謝によって生まれる水分もありますが、もちろんそれだけでは足りないので食事や飲み物から補います。食事や飲み物から摂る1日に必要な水分摂取量は、体重1kgあたり30mlと、体重によって異なるため、[ 最低限必要な水分量 = 30ml × 体重kg ]を目安にするとよいでしょう3)。また、運動をしたときや、熱くて汗をよくかく時期などは、発汗量に見合う水分・塩分の補給が必要です1)2)。 1日に失われる水分2,500mL [体重70kg] 呼吸や汗から–900mL 尿や便で–1,600mL 食事での水分摂取量は約1,000mlを目安に 体重が70kgの人の場合、食事から摂る必要がある水分量としては約1,000mlが目安になります2)。水分をあまり摂りたがらない高齢者には、味噌汁やスープを食事に出したり、おやつやデザートで水分を補ったりするのがおすすめです3)4)。 水分量が多い食事の例1)4) 果物 スイカ、イチゴ、ミカン、リンゴ、桃、キウイフルーツなど おやつデザート ゼリー(果汁ゼリー、お茶ゼリー、アイソトニックゼリーなど)、プリン、ヨーグルト、ムース、果物のコンポート、水ようかん、乳酸飲料、牛乳、甘酒など 野菜 トマト、きゅうりなど 食事 スープ、味噌汁など(薄味)、豆腐、卵豆腐など 飲み物での水分摂取量は約1,200mlを目安に 体重が70㎏の人の場合、飲み物から摂取するとよい1日の水分量は約1,200mlであり2)、500ml前後のペットボトルなら約3本、コップなら約7杯が目安です。起床時、朝食時、10時、昼食時、15時、夕食時、就寝前の合計7回にコップ1杯(約200ml)の水分を補給することを習慣にするとよいでしょう1)。ただし、服薬の際に飲む水や、栄養補助飲料などによっても水分は摂れるため、必ずしも「コップ1杯を7回」にこだわる必要はありません。 2 高齢者向けの水分補給のコツと注意点...

実践!高齢者の水分補給が簡単にできるコツとは?

実践!高齢者の水分補給が簡単にできるコツとは? 高齢者に水分補給を促すコツ・工夫を分かりやすく解説!のどの渇きを感じづらい、トイレが近くなるなど水分をあまり摂らない高齢者向けに水分補給方法をご紹介します。水分補給におすすめの飲み物や注意したい飲み物、水分が多い食べ物などもご紹介。 1 高齢者向け水分補給のコツ 高齢者はのどの渇きを感じにくい傾向があります。さらにトイレに介助が必要だったりトイレが近くなる心配があると、自分からは積極的に水を飲みたがらなかったりもします。また飲み込む力(嚥下機能)が低下していると飲もうとしてもうまく飲めなかったりします。体内に水分を保持する機能も低下しているため、気づかない間にからだの水分が不足しがちになっています1)2)3)。水分不足にならないためにはこまめな水分補給が大切ですが、介護の現場では高齢者の水分補給についてどのように対処しているのでしょうか。 水分補給をしない理由を読み取り、働きかけをする1)2) 高齢者が水分を積極的に摂らない理由はさまざまですが、ちょっとした促しや働きかけで改善できることがあります。ポイントとしては、こまめに飲んでもらえる環境づくりです。 のどの渇きを感じにくいので飲みたがらない ⇒いつでも水分が摂れるように手近に飲み物を用意し、こまめに水分摂取を促します。入浴後など汗をかいた後の水分補給は受け入れてもらいやすいことがあります。 おなかが冷えるといやがる ⇒夏でも温かい飲み物、または常温の飲み物を用意するとよいでしょう。 食後満腹になって飲み物を飲みたがらない ⇒味噌汁などの汁物を薄味にして飲むように勧めてみましょう。ティータイムに飲み物を楽しんでもらうのもよいでしょう。 外出先で水分補給を忘れる ⇒外出前後にコップ1杯の水分を飲んでもらうようにしましょう。 食事量が少なく水分不足になりがち ⇒おやつやデザートにくだものやゼリーなど水分の多いものを食べてもらうようにしましょう。 飲み物の摂取目安や水分補給のタイミングを伝えて理解を得る 起床時 朝食時 ちょっと一息 昼食時 ティータイム 夕飯時 寝る前 コップ1杯(約200mL)×1日合計7回を目安に水分補給しましょう からだの水分バランスを保つためには、1日に1,000~1,500mLの水分補給が必要といわれています2)。特に夏季には、のどのかわきを訴えなくても定期的に水分摂取ができる工夫が必要です4)。起床時、朝食時、10時、昼食時、15時、夕食時、寝る前の合計7回にコップ1杯(約200mL)程度の飲み物を摂ることを目安としてお伝えするとよいでしょう2)。 本人の好みに合わせて飲み物を選ぶ いつも身近に、好みの種類や温度の飲み物を選んで飲むことができるような環境や雰囲気づくりを心がけましょう。好きなお菓子に添えて、お好みのお茶を勧めてみてもよいでしょう2)。 水分と同時に塩分の補給も...

高齢者が脱水症になりやすい原因とは?脱水症サインと対処法

高齢者が脱水症になりやすい原因とは?脱水症サインと対処法 高齢者が脱水症になりやすい理由として、体内の水分低下、のどの渇きに気づきにくい、夜中のトイレを避けるため水分補給をしないなどさまざまな理由があります。また本人が脱水症だと自覚できないこともあります。ここでは脱水症の原因と脱水症サインと対処法を紹介します。 1 脱水症とは?意外と知らない脱水症の危険性 脱水症とは、水分や電解質のからだに入る量と、出る量のバランスが崩れ、体液が減少した状態です1)2)3)。高齢者は慢性的な脱水症に陥りやすく、さまざまな弊害が起こります。めまいやふらつきによる転倒などが起こることも1)2)。また、消化機能低下による、食欲不振、消化不良などが生じる可能性もあります1)2)。おかしいなと思ったときは、積極的に水分と塩分、経口補水液で水分補給をしましょう1)3)。 2 高齢者が脱水になりやすい4つの原因 高齢者はいろいろな要因が重なり、脱水になりやすい脱水弱者といえます1)3)4)。その身体的・心理的な要因についてご紹介します。 体内の水分量が減っている 成人の体液量は体重の約60%ですが、高齢者では約50%と少なくなっています。体液は、筋肉に一番多く含まれますが、高齢になると筋肉量が減り、からだに水分を蓄えにくくなります。また、脂肪は水分を蓄えにくいため、筋肉が少なく脂肪の多い人は脱水に注意が必要です1)2)3)。 のどの渇きに気づきにくい 高齢になると、脱水状態になっても、口の渇きを感じにくくなります。のどが渇いていないからと水分を摂らないと水分不足になってしまいます1)2)3)4)。 夜中のトイレを避けるため水分補給を十分に行わない 夜中に何回もトイレに行くのが嫌だからと、夕方から就寝前に水分を控える高齢者も多いようです4)。 運動能力や認知機能の低下 運動能力の低下によって水分を摂る行動が妨げられ、脱水症の原因になることもあります3)。また、認知機能の低下によって、天候や気温に合わせた衣服や寝具の調節や外出を控えることが難しくなったり、水分摂取の必要性を覚えられなかったりすることなども脱水症の要因となります3)。 3 脱水症のサイン・特徴と対処法 高齢者の脱水症状のサイン 脱水症になると、次のような状態になることがあります。 口、唇、舌が乾いている1)2)3)4) わきの下や皮膚が乾いている2)3)4) 皮膚をつまんで元に戻るのに3秒以上かかる1)2)3) 爪を押して離したときに、白色からピンク色に回復するのに3秒以上かかる1)2) 外気で冷えていない場合でも、手先や足先が冷たい2) 倦怠感、だるそう、横になりがち1)3)4) トイレの回数が減る1)2)4) 脱水症のレベルと対処法 脱水症の重症度は、健康時の体重に対して3~5%の体液が失われた状態を軽度、6~9%を中等度、10%以上を重度と判定されます1)2)。軽度から中程度の脱水症への対処法は、経口補水液を飲むのが原則です1)。嚥下障害がある場合は、ゼリータイプの経口補水液がおすすめです1)。経口補水液の1日あたりの摂取量の目安は500~1000mLです。一度に大量に摂取せず、少しずつ摂取するようにしましょう1)。 4...