嚥下とは?わかりやすく解説
嚥下(えんげ)とは?わかりやすく解説 嚥下(えんげ)とは、食べ物を口の中で噛み、飲み込みやすい大きさに変えて口から喉、食道、胃へ飲み送り込むことです。ここでは、嚥下の定義、原因や対処法をわかりやすく解説します。 1 嚥下(えんげ)とは? 「嚥下(えんげ)」とは、食べ物を飲み込み、口から胃へと運ぶ一連の動作のことをいいます。嚥下がスムーズに行われるためには、多くの器官の筋肉や神経などが連携してはたらいてます1)2)。 食べ物を口に入れ、嚥下するまでの過程は、おおまかに5つに分けられます。 1.先行期 最初に目や鼻などで目の前の物が食べ物であることを認識し、口に運びます。 2.準備期 口の中で食べ物を噛み、かたまり(食塊)にします。 3.口腔期 その食塊を、舌を使って喉の奥に運びます。 4.咽頭期 「嚥下反射」という機能が働いて食塊が咽頭を通過し、食道に入ります。 5.食道期 食道から胃へと運ばれます。 咽頭期の「嚥下反射」は、食べ物を食道に送り込む重要な機能です。この反射により喉の喉頭蓋が下がり、気管への入り口にふたをして気管に食塊が入らないようにしています1)3)。 嚥下の流れの機能のどこかが弱り、飲み込みにくくなるなど、口から食事を摂れなくなって低栄養状態になったり、誤嚥(ごえん)が起こりやすくなるなど、さまざまなリスクにつながります1)2)。 嚥下機能が低下したときの状態とは? 嚥下機能が低下したり、嚥下困難になってしまったりした状態では、日常場面でさまざまな変化がみられます。 よくむせたり、咳き込んだりする。特に食事中や夜間。 飲み込んだ後に声が変わる、ガラガラ声になる よく痰がからむ 喉や胸に何かつかえているような感じがある 食後に胸やけがある 食事に時間がかかるようになった。疲れてしまい残すようになった 好みが変わった。水分やパサパサした物を避けるようになった 食べこぼしが多くなった やせてきた これらの変化など、気になる様子があれば、専門医に相談しましょう3)4)。...