isocal

嚥下とは?わかりやすく解説

嚥下(えんげ)とは?わかりやすく解説 嚥下(えんげ)とは、食べ物を口の中で噛み、飲み込みやすい大きさに変えて口から喉、食道、胃へ飲み送り込むことです。ここでは、嚥下の定義、原因や対処法をわかりやすく解説します。 1 嚥下(えんげ)とは? 「嚥下(えんげ)」とは、食べ物を飲み込み、口から胃へと運ぶ一連の動作のことをいいます。嚥下がスムーズに行われるためには、多くの器官の筋肉や神経などが連携してはたらいてます1)2)。 食べ物を口に入れ、嚥下するまでの過程は、おおまかに5つに分けられます。 1.先行期 最初に目や鼻などで目の前の物が食べ物であることを認識し、口に運びます。 2.準備期 口の中で食べ物を噛み、かたまり(食塊)にします。 3.口腔期 その食塊を、舌を使って喉の奥に運びます。 4.咽頭期 「嚥下反射」という機能が働いて食塊が咽頭を通過し、食道に入ります。 5.食道期 食道から胃へと運ばれます。 咽頭期の「嚥下反射」は、食べ物を食道に送り込む重要な機能です。この反射により喉の喉頭蓋が下がり、気管への入り口にふたをして気管に食塊が入らないようにしています1)3)。 嚥下の流れの機能のどこかが弱り、飲み込みにくくなるなど、口から食事を摂れなくなって低栄養状態になったり、誤嚥(ごえん)が起こりやすくなるなど、さまざまなリスクにつながります1)2)。 嚥下機能が低下したときの状態とは? 嚥下機能が低下したり、嚥下困難になってしまったりした状態では、日常場面でさまざまな変化がみられます。 よくむせたり、咳き込んだりする。特に食事中や夜間。 飲み込んだ後に声が変わる、ガラガラ声になる よく痰がからむ 喉や胸に何かつかえているような感じがある 食後に胸やけがある 食事に時間がかかるようになった。疲れてしまい残すようになった 好みが変わった。水分やパサパサした物を避けるようになった 食べこぼしが多くなった やせてきた これらの変化など、気になる様子があれば、専門医に相談しましょう3)4)。...

【図解】サルコペニアとは?フレイルとの違いは?特徴や対策方法

【図解】サルコペニアとは?フレイルとの違いは?特徴や対策方法 「サルコペニア」とは、加齢などが原因で筋肉量が減少したり筋力が低下したりすることをいいます。サルコペニアが進むと転倒や要介護状態になる可能性があります。サルコペニアの特徴や原因、相談場所や健康を維持するための対策についてわかりやすく解説します。 1 サルコペニアとは? サルコペニアは、「筋肉」と「喪失」を意味するギリシャ語を組み合わせた造語です。加齢が主な要因で、65歳以上の高齢者の1〜29%に該当するといわれています1)。具体的にはどのような状態を指すのでしょうか? サルコペニア、フレイル、ロコモそれぞれの違いとは? サルコペニアは、筋肉が減り、からだの機能が低下した状態を指します。握力が低下しているか(男性26㎏未満、女性18㎏未満)、または歩く速度が低下していて(0.8m/秒以下)、検査で筋肉量が基準より減少していることが認められると、サルコペニアと診断されます1)。 サルコペニアと並んで「フレイル」という言葉を聞かれることもあるでしょう。フレイルとは、加齢に伴う予備能力の低下のため、ストレスに対する回復力が低下した状態を指します。サルコペニアよりも広い範囲を含む概念で、身体的な問題のほか、認知機能の衰えなどの精神・心理的問題、独居や経済的困窮などの社会的問題などから成り、要介護状態の前段階と位置づけられています2)3)。フレイルの人はサルコペニアを合併することも多く、サルコペニアがフレイルの引き金にもなりかねません1)。 ほかに「ロコモ」という概念も提唱されています。ロコモは「ロコモティブシンドローム」の略で、運動器(骨・関節・筋肉・神経など運動するために必要なからだのしくみ)の障害のために移動機能の低下をきたした状態をいいます4)。サルコペニアはロコモの要因の一つです5)。 サルコペニア、フレイル、ロコモはどれも高齢者の健康を考えるうえで重要視されている概念です。サルコペニアに気をつけることは、フレイル、ロコモ対策のためにも大切です5)。 サルコペニア、フレイル、ロコモの関係5) フレイル 2 サルコペニアかも? 自分は大丈夫かな?と思ったら、下記を試してみましょう。 指輪っかテスト1)6) ふくらはぎの一番太い部分を両手の親指と人差し指で作った輪っかで囲んでみてください。輪っかとふくらはぎとの隙間ができる場合はサルコペニアの可能性があります。 >指輪っかテストの方法についてはこちら 片足立ちテスト6)7) 両手を腰にあて、片脚を5㎝ほど上げて60秒ほどキープしてみましょう。キープできる時間が15秒未満の場合は要注意です。転ばないよう近くにすぐつかまれるものを用意して行ってください。 歩行速度のテスト1) 6m以上のスペースを確保し、0mから6mまで歩いてみましょう。途中の1mから5mまでの4mの歩行に要した時間を測定してみてください。0.8m/秒以下の場合、サルコペニアの可能性があります。 サルコペニアの相談場所とは? サルコペニアかも?と思ったら、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。サルコペニアやロコモ、フレイルを専門に診療する外来を設けている医療機関もあります。 3 サルコペニアになる原因と悪循環の流れ サルコペニアの原因は加齢だけではありません。低栄養や活動不足などにも注意が必要です1)。低栄養でサルコペニアになると、活力や筋力、身体機能が低下します。それによって活動量も減り、さらなる食欲低下をもたらす悪循環が生まれてしまいます8)。サルコペニア対策は、この悪循環を断ち切ることにつながります5)。 日本人の食事摂取基準(2020年版)(厚生労働省) サルコペニアになりやすい人とは? サルコペニアになりやすい人には以下のような傾向があります6)。普段の生活を振り返り、当てはまるものはありませんか?...

【図解】フレイルとは?主な原因と3つの対策【フレイルチェック】

フレイルとは?今からできる予防と対策 フレイルとは身体機能や認知機能が徐々に低下してきたときにみられる状態のことをいいます。従来、「虚弱」と訳されていた「Frailty」という語の新しい日本語訳でもあります。ここではフレイルの特徴や、サルコペニアとの違い、判断基準などについて紹介し、食事・運動など適切な対策法をわかりやすく解説します。 目次 フレイルとは? フレイルはどのように進行する? フレイルになりやすい年齢は? フレイルとサルコペニアの違いは? フレイルの症状と判断基準とは? もしかしてフレイルかも?フレイルチェックで確認 フレイルになる3つの原因とは? さまざまな要因が重なるとフレイルサイクルに陥ることも 今からできる3つのフレイル予防と対策 フレイルの予防・対策にはたんぱく質も重要 監修 若林 秀隆先生プロフィール 1 フレイルとは? フレイルとは、簡単にいうと加齢により体力や気力が弱まっている状態のことです1)2)。以前は「虚弱」や「衰弱」などとよばれていましたが3)、フレイルは、身体的問題、認知機能の問題、精神的・心理的問題、経済的困窮などの社会的問題など、さまざまな面からなる概念です1)2)。「虚弱」や「衰弱」という言葉の「加齢により不可逆的に老い衰えた状態」というイメージを払拭すべく、2014年に日本老年医学会が、英単語の「Frailty」がもつ「しかるべき介入により再び健常な状態に戻るという可逆性が包含されている」とのイメージから、「フレイル」という言葉の使用を提唱しました3)。フレイルは要介護状態の前段階と考えられていますが1)2)4)、適切な介入により再び健康な状態に戻ることが期待できます。一方で、フレイルを放置すると、心身の機能が徐々に低下し生活の質の低下につながるほか、転倒や骨折、認知症などのリスクが高まります1)5)。また、糖尿病などの生活習慣病の発症にも関連することがわかっています1)。早めのフレイル予防と対策が重要です。 フレイルはどのように進行する?4) フレイル5) フレイルは、主に加齢による心身の能力低下によって進行します。剛健は、いわゆる健康な状態を指し、生活機能に支障のない段階です。プレ・フレイルはフレイルの前の状態のことで、生活機能の低下が始まっています。プレ・フレイルの時点で予防・対策をせず放置するとフレイル、そして要介護へと進んでいきます。要介護は、身体機能障害などによる寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態のことをいいます。要介護認定では、要支援1から要介護2前後までをフレイル、要介護3から要介護5を身体機能障害と考えるのが1つの目安です。 フレイルになりやすい年齢は?4) 何歳からフレイルに注意が必要なのか、その年齢は明確ではありません。その人の身体状況によって差があります4)。ただ、65歳以上の日本人を対象とした調査では、75歳未満でフレイルの方は5%以下ですが80代前半では20%を超え、85歳以上になると約35%の方がフレイルであったと報告されています6)。高齢になればなるほどフレイルに注意が必要といえるでしょう。 フレイルとサルコペニアの違いは? サルコペニアとは、加齢などにともなって筋肉量や筋力が低下した状態のことです。歩く速度の低下といった身体機能的な問題も生じてきます5)7)。フレイルは、身体的な問題だけでなく、認知面、精神的な問題や経済的困窮などの社会的な問題といったさまざまな面での生活機能低下状態を指します2)4)。サルコペニアは身体的な問題としてフレイルを引き起こす原因の1つとなっています7)。 フレイルとサルコペニアの関係2)4) サルコペニアの詳しい内容はこちら! 【図解】サルコペニアとは?フレイルとの違いは?特徴や対策方法 2...

【管理栄養士監修】主食・主菜・副菜とは?理想的な献立の考え方

【管理栄養士監修】主食・主菜・副菜とは?理想的な献立の考え方 健康的な生活には、主食・主菜・副菜を組み合わせて栄養バランスに配慮した食事を摂ることが大切とされています。ここでは主食・主菜・副菜の基本的な考え方と理想的な献立を組むポイント、1日に必要な栄養について解説します。 目次 主食とは 主菜とは 副菜とは 理想的な献立のポイントは「主食・主菜・副菜」のバランス 身体活動・性別・年齢別にみる一日の栄養バランス ハンバーガーやカレーは主食?主菜? 主食・主菜・副菜のバランスを考慮した献立例 なぜ米が主食?日本の食の歴史 1 主食とは? 主食とは、米、パン、めん類などの穀類を主材料とする料理のことです。主に、エネルギー源として重要な炭水化物の供給源になります1)2)。日本は気候と地形の多様性に恵まれており、季節や地域によって旬の食べ物や産物が異なるため食材の種類が豊富です3)。主食は食事全体を決める中心的な位置づけの料理とされており、主食に合わせて主菜や副菜を選ぶ傾向があります1)。 主食となる食品の例:ごはん・おにぎり・食パン・うどん・スパゲティ 2 主菜とは 主菜とは、魚や肉、卵、大豆製品などを使った副食(おかず)の中心となる料理です。主にたんぱく質の供給源になります1)3)。主菜は、使用する食材や量、調理方法によって1食のエネルギーや栄養素が大きく変化することが特徴です3)。 主菜となる食品の例:焼き魚、刺身、から揚げ、ハンバーグ、納豆、冷奴 3 副菜とは 副菜とは、野菜などを使った料理です。主食と主菜に不足しがちな栄養素(ビタミン、ミネラル、食物繊維など)を補ったり、食事全体の彩りを豊かにしたりする役割があります1)3)。 副菜となる食品の例:野菜サラダ・具入り味噌汁・ほうれん草のお浸し・野菜炒め・ひじきの煮物・きのこの炒めもの 4 理想的な献立のポイントは「主食・主菜・副菜」のバランス 「主食・主菜・副菜」の考え方を基本とすることで、多様な食品を組み合わせて必要な栄養素を摂ることができ、栄養バランスも整います1)3)。献立を考えるときは、1食単位で主食・主菜・副菜を組み合わせるようにしましょう。牛乳や乳製品、果物をプラスするのもよいでしょう3)。 《 1日の献立の目安4) 》 主食:ごはん(中盛)4杯程度、または、食パン(6枚切り)6枚程度...

【医療従事者監修】低栄養とは?進むとどうなる?低栄養のリスクと原因・3つの対策

低栄養とは?進むとどうなる?低栄養のリスクと原因・3つの対策 「低栄養」とは、からだを維持するために必要な栄養素が不足している状態のことです1)。1日3食の栄養バランスに気につけている人でも低栄養になる可能性はあります。低栄養が引き起こすリスクや、すぐにできる対策法をわかりやすくご紹介します。 目次 低栄養とは?低栄養になる原因とその仕組み 低栄養になるとどうなる? たんぱく質が不足するとどうなる? 摂取カロリーが不足するとどうなる? 高齢者と若年層の低栄養になる原因と割合 高齢者 若年層 低栄養を対策する3つのポイント ①食生活の見直し・バランスのいい食事を意識 ②たんぱく質の多い食材を取り入れる ③間食などで食事の量を増やす 低栄養の指標と低栄養状態チェックリスト ①低栄養の状態チェックリスト ②指輪っかテスト ③血液検査 監修 鷲澤 尚宏先生プロフィール 1 低栄養とは?低栄養になる原因とその仕組み 「低栄養」とは、からだを維持するために必要な栄養素が不足している状態です。高齢になると、噛む力や飲み込む力の低下、食欲の低下、食物をからだに取り入れる機能の低下などによって、1日3食の食事をこれまでどおり食卓に用意していても、低栄養となってしまうことがあります1)。 特に、食事の量が減ることは、たんぱく質不足やエネルギー不足につながるため、低栄養の代表的な原因の一つです。たんぱく質やエネルギーが不足すると、筋肉量が減り、筋力や歩く速度などの身体機能が低下しやすくなります。また、活力を持って毎日を過ごすのが難しくなり、活動量が減ってしまいます1)2)3)4)5)。そうして消費エネルギーが減ると、食欲が低下し、さらなる食事量の減少につながります。このような悪循環を繰り返して、徐々に低栄養状態が進んでいきます3)。 2 低栄養になるとどうなる? 低栄養状態が続くと、内臓や筋肉に貯蔵された糖質や脂質、たんぱく質がからだを維持するために使われ、からだにさまざまな影響を与えます1)2)3)4)6)。 体重が減少する 筋肉量や筋力が低下する...

高齢者に必要な1日の水分摂取量とは?水分補給のコツと注意点

高齢者に必要な1日の水分摂取量とは?水分補給のコツと注意点 高齢者に必要な1日の水分量はおよそ2,500ml。水分は食事からも摂れるため、飲む量としては約1,000~1,500ml(コップ約7杯分)が目安です。ここでは、水分摂取量の目安と一緒に、水分補給時のコツや注意点もご紹介します。 1 高齢者が1日に必要な水分量は約2,500ml 人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。からだの機能を維持するためには、1日を通して、取り込む水分量(摂取量)と失われる水分量(排出量)のバランスがとることが大切です1)。体重70kgの人の場合、特に運動などしていなくても呼吸や汗で自然に約900mlの水分が失われ、尿や便で約1,600mlの水分が排出されますので、バランスをとるためには約2,500mlの水分を取り込む必要があります1)2)。体内で代謝によって生まれる水分もありますが、もちろんそれだけでは足りないので食事や飲み物から補います。食事や飲み物から摂る1日に必要な水分摂取量は、体重1kgあたり30mlと、体重によって異なるため、[ 最低限必要な水分量 = 30ml × 体重kg ]を目安にするとよいでしょう3)。また、運動をしたときや、熱くて汗をよくかく時期などは、発汗量に見合う水分・塩分の補給が必要です1)2)。 1日に失われる水分2,500mL [体重70kg] 呼吸や汗から–900mL 尿や便で–1,600mL 食事での水分摂取量は約1,000mlを目安に 体重が70kgの人の場合、食事から摂る必要がある水分量としては約1,000mlが目安になります2)。水分をあまり摂りたがらない高齢者には、味噌汁やスープを食事に出したり、おやつやデザートで水分を補ったりするのがおすすめです3)4)。 水分量が多い食事の例1)4) 果物 スイカ、イチゴ、ミカン、リンゴ、桃、キウイフルーツなど おやつデザート ゼリー(果汁ゼリー、お茶ゼリー、アイソトニックゼリーなど)、プリン、ヨーグルト、ムース、果物のコンポート、水ようかん、乳酸飲料、牛乳、甘酒など 野菜 トマト、きゅうりなど 食事 スープ、味噌汁など(薄味)、豆腐、卵豆腐など 飲み物での水分摂取量は約1,200mlを目安に 体重が70㎏の人の場合、飲み物から摂取するとよい1日の水分量は約1,200mlであり2)、500ml前後のペットボトルなら約3本、コップなら約7杯が目安です。起床時、朝食時、10時、昼食時、15時、夕食時、就寝前の合計7回にコップ1杯(約200ml)の水分を補給することを習慣にするとよいでしょう1)。ただし、服薬の際に飲む水や、栄養補助飲料などによっても水分は摂れるため、必ずしも「コップ1杯を7回」にこだわる必要はありません。 2 高齢者向けの水分補給のコツと注意点...