isocal

【初心者向け】介護食の基本・食べる力に合わせた調理法と注意点

【初心者向け】介護食の基本・食べる力に合わせた調理法と注意点 介護食を初めて作る方、まず何をしていいのかわからない方に向けた「介護食の基本」についてご紹介します。介護食とは何なのか、食べる力に合わせた種類や介護食作りに必要なもの、作り方のポイントなど初心者向けにわかりやすく解説します。 目次 介護食とは?食べる力に合わせた介護食の種類 【食べる力別】介護食の区分と選び方 【基礎】食べやすい介護食にするための調理ポイント 介護食の基本的な調理方法・ポイント 介護食として食べやすくアレンジする方法 食べやすい食材の選び方と注意点 介護食で気をつけたい2つのポイント 食事はおいしそうな見た目を意識する 食事を楽しく行う環境を用意する 介護食におすすめ調理器具 1 介護食とは?食べる力に合わせた介護食の種類 介護食は、噛む力や飲み込む力が弱い方のために、やわらかく噛みやすいよう調理された食事です。食材を細かく刻んだりミキサーにかけたりするだけではなく、ペースト状やゼリー状にするなど、食事をとる人の噛む力・飲み込む力に合わせて、食材の大きさやかたさ、形状を工夫します。どのような種類の介護食が適しているか、その人の食べる力(噛む力や飲み込む力)を日頃からよく観察して見極めることが大切です1)2)。 詳しく見る 嚙む力・飲み込む力の目安 食べる力に合った介護食 特徴 かたいものや大きいものは食べづらいが、飲み込む力はある方 刻み食(軟菜食・移行食)など 箸やスプーンで切れるやわらかさ。口の中でばらけたり貼り付いたりしない。 かたいものや大きいものは食べづらい、物によっては飲み込みづらいことがある方 ソフト食(やわらか食)など 形はあるが、歯を使わなくても歯ぐきですりつぶせたり、舌と上あごで押しつぶしたりすることができる。 細かくまたはやわらかければ食べられる、水やお茶が飲み込みづらいことがある方 ミキサー食(ピューレ・ペースト状のもの)など スプーンですくって食べられる。均質でなめらかであり、べたつかずまとまりやすい。 固形物は小さくても食べづらく、水やお茶が飲み込みづらい方...

【公式】アイソカル「こうやって食べてます」おいしく栄養補給1週間

食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 15:00 おやつ すきな味を選んでおやつがもっと楽しみに! 本日のアイソカル® 少量で効率よくカロリー補給! アイソカル®ゼリー ハイカロリープリン味 20:00 間食 スキマ時間に、ほっと一息、鉄・亜鉛・銅をカンタン補給 本日のアイソカル® カルシウム・鉄・亜鉛・銅をたっぷり補給! アイソカル®ゼリー ミネラルプラスミックスフルーツ味 9:00 朝ごはん 1品プラスで朝食は手軽にしっかりカロリーを! 本日のアイソカル® 少量で効率よくカロリー補給! アイソカル®ゼリー もっとハイカロリーりんご味 19:30 夜ごはん 夜ごはんが食べきれなかった日のデザートに 本日のアイソカル® 少量で効率よくカロリー補給! アイソカル®ゼリー ハイカロリーあずき味 12:00...

水曜日「白身魚のムニエル献立」

白身魚のムニエル献立 白身魚のムニエル~2色ソース きゅうりとサラダチキンの甘酢和え かぼちゃ煮 ごはん れんこんのポタージュスープ ムニエルはトマトソースかとろろソースでまとまりよく。きゅうりとサラダチキンの甘酢和えはサラダチキンでたんぱく質UP! 食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維総量 食塩相当量 白身魚のムニエル~2色ソース 172kcal 13.2g 6.2g 15.3g 1.1g 1.0g きゅうりとサラダチキンの甘酢和え 41kcal 5.7g 0.3g 3.0g 0.4g 0.5g かぼちゃ煮 43kcal...

木曜日「パンケーキ献立」

パンケーキ献立 野菜たっぷりパンケーキ キャベツと梅のコールスロー かぼちゃのポタージュ ブルーベリーヨーグルト 牛乳多めでパンケーキをしっとりふんわり!野菜のまとめ煮で時短レシピ。 食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維総量 食塩相当量 野菜たっぷりパンケーキ 326kcal 9.3g 13.2g 39.5g 2.0g 1.0g キャベツと梅のコールスロー 46kcal 0.7g 2.1g 5.8g 1.3g 0.4g かぼちゃのポタージュ 109kcal 3.7g...

【医療従事者監修】口腔ケアとは?なぜ高齢者はケアが必要?ケアの目的と基本手順

口腔ケアとは?なぜ高齢者はケアが必要?ケアの目的と基本手順 口腔ケアとは、虫歯や口内炎、誤嚥対策に加え、心身の健康を維持または増進させるケアのことです。口の中を清潔にすることで心地よさや爽快感が得られるだけでなく、生活の質(QOL)の向上や全身の健康維持・向上につながります。口腔ケアの目的や手順をわかりやすく解説します。 1 口腔ケアとは?なぜ口腔ケアが必要なの? 口腔ケアとは、口の中の清潔を保つことで、さまざまな口の中のトラブルを防ぐことに加え、食べたり会話したりする機能(口腔機能)の維持・回復、ひいては全身の健康や生活の質(QOL)の向上を目的に行われるケアの総称です。 「口の中の清潔が、全身の健康にも影響するの?」と少し意外に思った方もいるかもしれません。口腔ケアによって得られるメリットは、単に心地よさや爽快感だけではなく、以下のように実にさまざまな側面があります。 口腔ケアによって得られるメリットの例1)2)3) 口腔内細菌を減少させる 口腔内の爽快感が得られる、口臭対策 口腔内のトラブル対策 唾液の分泌促進、味覚の維持 口腔機能の維持・改善(飲み込みの機能向上など) 味覚の回復、食欲の向上 QOLの向上(表情が豊かになり、会話や食事が楽しめる、社会参加が促進される)など 適切な口腔ケアは、高齢者の寝たきりなどのきっかけとなることがある「誤嚥性肺炎」の対策にもつながることから、口腔ケアは全身の健康維持、ひいては社会生活の充実にまで関係する、重要な役割をもつケアと言えるのです。 口腔ケアの基本となるのは、毎日のうがいや歯みがきを始めとしたセルフケアです2)。しかし、特に生活に手助けが必要な高齢の方などでは、自分の力だけで十分なケアを行ったり、口腔内の衛生状態を良好に保つことが難しいため、ご家族や介護職者によるサポートが重要になります4)。 2 加齢とともに変化する口腔内環境とお口のトラブル 口の中は、細菌などの微生物が好む環境(温度・湿度・食べかすなどの栄養成分)が揃いやすいことから、もともと良好な状態が保たれにくい場所です1)。特に年齢を重ねると、自浄作用をもつ唾液の分泌量が減ったり、あるいは体の一部が不自由になったりして、自力での口腔ケアが不十分となり、さらに清潔な状態が保たれにくくなることから、歯の不具合や口腔内のトラブルが多くなることがあります。 3 口腔ケアでお口のトラブル対策 口腔ケアが適切に行われることで、具体的にどのようなことが期待できるか、改めてまとめてみると、次のようなことが挙げられます2)3)5)。 口腔機能の維持・回復に役立つ 口腔内の乾燥が緩和されることで味覚が維持されやすくなったり、入れ歯の安定化が図られるなど、食べる・話す機能(口腔機能)の維持・回復につながります。 全身の健康維持に役立つ 適切な口腔ケアによって、飲み込みの機能が向上し誤嚥性肺炎のリスクを減らすことができます。 食事や会話が楽しくなる 適切な口腔ケアによって口腔機能が良好に保たれると、食事や会話をするうえでの支障が減り、それらをより楽しめるようになります。他者とのコミュニケーションが円滑になり、生活の質(QOL)の向上につながります。また、しっかり噛んだり、会話を楽しむことは、脳へのよい刺激にもなります。 4 ケア前に確認したい口腔ケア4つのポイント...

嚥下食とは?食事例や作り方、調理ポイント・注意点

嚥下食(えんげしょく)とは?分類別の食事例や作り方、調理ポイント・注意点 嚥下食(えんげしょく)とは、高齢などによって飲み込む力が衰えた人に合わせて食材のとろみ、食感、形態を調整した食事です。嚥下訓練食も含め嚥下食と呼ばれています。ここでは嚥下食について学会が定めた基準や分類、食材や調理ポイント・注意点を紹介します1)。 1 嚥下食(嚥下調整食)とは? 嚥下食(えんげしょく)とは、嚥下機能が低下した人に配慮して、やわらかさや形態を調整した飲み込みやすい食事です。日本摂食・嚥下リハビリテーション学会では「嚥下調整食」と呼んでいます。食材をやわらかく調理し、ミキサーなどでペースト状にし、さらにはゼリー状にするなど、嚥下食にはそれぞれの摂食・嚥下の機能に応じた段階があります1)2)。 嚥下食に段階別の分類が設けられるようになったのは、摂食・嚥下機能が弱った人に対して、施設や病院で適切な形態の食事を提供するために、客観的な基準が必要だったからです。日本で用いられている分類はいくつかありますが、例えば「嚥下食ピラミッド」は、長年試行錯誤が重ねられ、病院における臨床研究から作成された基準で、施設や病院での食事提供に活用されています2)。 2 嚥下食(嚥下調整食)の分類とは 「ムース」や「ペースト」といった言葉で分類すると、人によって思い浮かべる食形態が違う場合があるので、分類名がコード番号になっています1)。 嚥下食の分類「学会分類2013」1) コード0(嚥下訓練食品) コード0は摂食・嚥下機能が重度に低下している場合に用いられる食品です。主に食事の場面でなく嚥下の訓練を始める場面で利用されるため、コード0だけは「嚥下調整食」ではなく「嚥下訓練食品」とされています1)。 コード0は、0jと0tにさらに分けられます。jはゼリー状、tはとろみ状を意味しています1)。 コード0j(嚥下訓練食品j) なめらか(均質)で、べたつかず、まとまりがよく、やわらかい、離水が少ないゼリーです。スプーンでスライス状にすくうことが簡単にできて、ばらばらにならず、噛まずに丸のみできるもの、誤嚥した場合を考え、たんぱく質をほぼ含まないものが望ましいとされます1)。 食品例)お茶ゼリーや果汁ゼリー、市販の嚥下訓練用のゼリー1) コード0t(嚥下訓練食品0t) 均質で、べたつかず、適度な粘度のとろみがあり、まとまりのよい、スプーンですくってそのまま飲み込めるとろみ状のものです1)。 食品例)お茶や果汁にとろみをつけたもの1) コード1j(嚥下調整食1j) コード1以上は嚥下調整食と呼ばれます。 コード1は均質でべたつかず、まとまりがよく、やわらかなゼリー、プリン、ムース状のもので、たんぱく質が含まれていてもよいとされています。対象となるのは、食べ物を噛み砕き飲み込みやすい塊(食塊)にする力が弱く、嚥下機能が低下しているものの、スプーンですくうときに厳密にスライス状にしなくても飲み込める程度の人です1)。 食品例)卵豆腐、重湯ゼリー、ミキサー粥のゼリー、介護食として市販されているゼリーやムース1) コード2(嚥下調整食2) コード2は、ピューレ、ペースト、ミキサー食など、べたつかず、まとまりやすいもの、スプーンですくって食べることが可能なものです。噛む力は不要ですが、口の中に入れたものを広げずに喉に送り込める程度の嚥下機能を持つ人が対象です1)。 コード2-1 コード2の中でもなめらかで均質なものは2-1とされます1)。 食品例)粒がなくべたつかないペースト状の重湯や粥1) コード2-2 コード2の中でもやわらかい粒などを含む不均質なものは2-2とされます1)。...