【初心者向け】ソフト食とは?特徴や作る時の3つのポイント
【初心者向け】ソフト食とは?特徴や作る時の3つのポイント ソフト食とは、加齢によって食べる力・噛む力・飲み込む力が弱くなった方に向けたやわらかい食事のことです。ここではソフト食の特徴や作り方、その他の介護食との違いを初心者向けに分かりやすく解説します。作り方のポイントやおすすめレシピも掲載しています。ぜひ参考にしてください。 目次 ソフト食とは? ミキサー食・ムース食との違い ソフト食とその他の食事の違い ソフト食の作り方・作る時の3つのポイント [レシピ]ソフト食で簡単「白身魚の甘酢あんかけ」 1 ソフト食とは? ソフト食とは、かたいものや大きいものは食べづらい、ものによっては飲み込みづらいことがある方向けの食事で、やわらか食とも呼ばれます。形はありますが、歯を使わなくても歯ぐきですりつぶせたり、舌と上あごで押しつぶしたりすることができます1)2)3)。ソフト食は必ずしも均一になめらかでなくてもよいので、食材をすべてミキサーにかける必要はありません。見た目も通常食と似た感じに作れるため食欲もわきやすいというメリットがあります。一方、箸やスプーンで容易に切れる、のどにはりつかない、まとまりがあって口の中でばらけない、水分が分離(離水)しないなど、やわらかく飲み込みやすい仕様にすることが求められるので1)、調理には手間がかかります。 ミキサー食・ムース食との違い ミキサー食やムース食は、スプーンですくって食べる、噛まなくても飲み込める食事のことです1)4)。ミキサー食は、食材をミキサーなどにかけてとろとろに仕上げてあるので、噛まなくても飲み込めます。ムース食は、なめらかにした食べ物をゼラチンやゲル化剤などを使って作るムース状の食事を指し、飲み込みやすいことが特徴です。どちらも元の食材の形は保たれておらず、一度ミキサーやフードプロセッサーなどで粉砕してからゼリー状にしたりとろみをつけたりします1)。一方ソフト食は、肉や野菜など元の食材の形が残っていることがあります。食事によっては箸も使うようになり、より一般的な食事に近い形態です1)。 >介護食の区分とは? >「ムース食」 >ミキサー食の作り方 ソフト食とその他の食事の違い1)4)5) 食事の例 飲み込みやすさのレベル(0が最も飲み込みやすく5は普通の食事) ソフト食やわらか食 三分粥、五分粥、全粥やわらかいハンバーグの煮込み、あんかけにした大根や瓜の煮物など 3 ミキサー食ペースト食ピューレ食 粒のある粥パンがゆ、かき卵スープ、とろろ汁、バナナなど 2-2 ペースト状のおもゆくず湯、白身魚ペースト、野菜ピューレなど 2-1 ムース食ゼリー食 おもゆゼリー白身魚ゼリー寄せ、海老ムース、ほうれん草ゼリー、かぼちゃプリン、など 1...