isocal

【初心者向け】ソフト食とは?特徴や作る時の3つのポイント

【初心者向け】ソフト食とは?特徴や作る時の3つのポイント ソフト食とは、加齢によって食べる力・噛む力・飲み込む力が弱くなった方に向けたやわらかい食事のことです。ここではソフト食の特徴や作り方、その他の介護食との違いを初心者向けに分かりやすく解説します。作り方のポイントやおすすめレシピも掲載しています。ぜひ参考にしてください。 目次 ソフト食とは? ミキサー食・ムース食との違い ソフト食とその他の食事の違い ソフト食の作り方・作る時の3つのポイント [レシピ]ソフト食で簡単「白身魚の甘酢あんかけ」 1 ソフト食とは? ソフト食とは、かたいものや大きいものは食べづらい、ものによっては飲み込みづらいことがある方向けの食事で、やわらか食とも呼ばれます。形はありますが、歯を使わなくても歯ぐきですりつぶせたり、舌と上あごで押しつぶしたりすることができます1)2)3)。ソフト食は必ずしも均一になめらかでなくてもよいので、食材をすべてミキサーにかける必要はありません。見た目も通常食と似た感じに作れるため食欲もわきやすいというメリットがあります。一方、箸やスプーンで容易に切れる、のどにはりつかない、まとまりがあって口の中でばらけない、水分が分離(離水)しないなど、やわらかく飲み込みやすい仕様にすることが求められるので1)、調理には手間がかかります。 ミキサー食・ムース食との違い ミキサー食やムース食は、スプーンですくって食べる、噛まなくても飲み込める食事のことです1)4)。ミキサー食は、食材をミキサーなどにかけてとろとろに仕上げてあるので、噛まなくても飲み込めます。ムース食は、なめらかにした食べ物をゼラチンやゲル化剤などを使って作るムース状の食事を指し、飲み込みやすいことが特徴です。どちらも元の食材の形は保たれておらず、一度ミキサーやフードプロセッサーなどで粉砕してからゼリー状にしたりとろみをつけたりします1)。一方ソフト食は、肉や野菜など元の食材の形が残っていることがあります。食事によっては箸も使うようになり、より一般的な食事に近い形態です1)。 >介護食の区分とは? >「ムース食」 >ミキサー食の作り方 ソフト食とその他の食事の違い1)4)5) 食事の例 飲み込みやすさのレベル(0が最も飲み込みやすく5は普通の食事) ソフト食やわらか食 三分粥、五分粥、全粥やわらかいハンバーグの煮込み、あんかけにした大根や瓜の煮物など 3 ミキサー食ペースト食ピューレ食 粒のある粥パンがゆ、かき卵スープ、とろろ汁、バナナなど 2-2 ペースト状のおもゆくず湯、白身魚ペースト、野菜ピューレなど 2-1 ムース食ゼリー食 おもゆゼリー白身魚ゼリー寄せ、海老ムース、ほうれん草ゼリー、かぼちゃプリン、など 1...

高齢者の食事で気をつけるポイント・悩みと対策

高齢者の食事で気をつけるポイント・悩みと対策 高齢者の食事について徹底解説。食事内容や不足しがちな栄養と、それを補う食事のおすすめ献立メニューをご紹介します。また、食事中によくある問題や悩みについて原因と解決策を解説、食事前後の工夫や食事中の介助方法のほか、高齢者の食事の基本情報をご紹介します。 目次 高齢者に適切な食事とは? 高齢者に必要な食事量とは? 高齢者に必要な栄養と不足しがちな栄養とは? 不足しがちな栄養・カロリーを補うおすすめメニュー 高齢者の食事で気をつけること 高齢者の食事によくある悩みと解決策 食事を食べてくれない 食事中、または食後に吐いてしまう 飲み込めない、むせてしまう 食事介助のポイントと注意点 1 高齢者に適切な食事とは? 高齢になると食が細くなったり、食べにくい食材が増えたりするため、栄養不足になりがちです。高齢者には、栄養バランスの良い献立で、噛みやすく、安全に飲み込めるものを用意しましょう1)2)。高齢者が噛みやすいものとして、刺身、豆腐、くだものなどのそのままでもやわらかいものや、切り方に工夫をしたもの、煮込んだり蒸したりしてやわらかく調理したものなどが挙げられます。一度で口に入る大きさに揃え、食材の硬さは均一にすると食べやすいでしょう2)。飲み込みやすいものとしては、つるっとした食感のものや、とろみをつけたもの、適度な水分を含むものなどが挙げられます。口の中でまとまり、のどごしが良くなる工夫をするとよいでしょう2)。食材については、次のような工夫をするとよいでしょう。 高齢者が食べにくい食材1) 繊維が多く硬い(ごぼう、れんこん、いか、たこなど) 水分が少ない(トースト、せんべいなど) 上あごに張り付いて取れにくい(焼きのり、わかめなど) 硬い粒が口の中でばらばらになる(チャーハン、野菜のみじん切りなど) のどの通りが良すぎる(なめこ、汁物、水など) 粘りや弾力が強い(もち、かまぼこ、こんにゃく、椎茸など) 口の奥で形がつぶれる(豆腐など) 粉っぽい(きな粉や粉砂糖をまぶした菓子など) 酸味が強すぎる(柑橘類、酢醤油など) すすりあげて食べるもの(麺類) 食べやすくする工夫1)2) 葉物は、やわらかくゆで、繊維を断ち切る。 根菜や果菜は、食べる方に合った硬さに調理し、煮汁にとろみづけ。繊維は断ち切ったり、隠し包丁を入れたりする。...

【初心者向け】介護食の基本・食べる力に合わせた調理法と注意点

【初めての介護食】食べる力に合わせた調理法と食事のコツ、製品の選び方 介護食を初めて作る方、まず何をしていいのかわからない方に向けた「介護食の基本」をまとめました。介護食とは何か、食べる力に合わせた介護食の調理法と製品区分、食材の選び方や作る時のポイント、食事介助の手順などを解説します。食事のコツや介護食レシピも豊富に紹介。 目次 介護食とは?食べる力に合わせた介護食の種類 【食べる力別】介護食の区分と選び方 介護食の基本の作り方と押さえておきたいポイント 【基本】食材の選び方と介護食を作るときのポイント いつもの食材を介護食として食べやすくアレンジする方法 介護食のつなぎで使える食材 不足しやすいたんぱく質や炭水化物の選び方 たんぱく質の多い食材:肉や魚、卵、乳製品など エネルギーを効率よく摂れる食材: 炭水化物(ごはん・パン、いも類など)、脂質 食欲を高めるために介護食の見た目と食事の環境にも工夫を 食事はおいしそうな見た目を意識する 食事を楽しく行う環境を用意する 食事介助の手順と姿勢にも気をつけましょう 介護食におすすめ 調理器具 1 介護食とは?食べる力に合わせた介護食の種類 介護食は、噛む力や飲み込む力が弱い方のために、やわらかく噛みやすいよう調理された食事です。食材を細かく刻んだりミキサーにかけたりするだけではなく、ペースト状やゼリー状にするなど、食事をとる人の噛む力・飲み込む力に合わせて、食材の大きさやかたさ、形状を工夫します。どのような種類の介護食が適しているか、その人の食べる力(噛む力や飲み込む力)を日頃からよく観察して見極めることが大切です1)2)。 食べる力に合わせた介護食の種類1)2)3) 嚙む力・飲み込む力の目安 食べる力に合った介護食 特徴 かたいものや大きいものは食べづらいが、飲み込む力はある方 刻み食(軟菜食・移行食)など 箸やスプーンで切れるやわらかさ。食材によっては、口の中でばらつきやすいことがあるため、適宜とろみをつけるなどの工夫が必要。 かたいものや大きいものは食べづらい、物によっては飲み込みづらいことがある方...

【公式】アイソカル「こうやって食べてます」おいしく栄養補給1週間

食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 15:00 おやつ すきな味を選んでおやつがもっと楽しみに! 本日のアイソカル® 少量で効率よくカロリー補給! アイソカル®ゼリー ハイカロリープリン味 20:00 間食 スキマ時間に、ほっと一息、鉄・亜鉛・銅をカンタン補給 本日のアイソカル® カルシウム・鉄・亜鉛・銅をたっぷり補給! アイソカル®ゼリー ミネラルプラスミックスフルーツ味 9:00 朝ごはん 1品プラスで朝食は手軽にしっかりカロリーを! 本日のアイソカル® 少量で効率よくカロリー補給! アイソカル®ゼリー もっとハイカロリーりんご味 19:30 夜ごはん 夜ごはんが食べきれなかった日のデザートに 本日のアイソカル® 少量で効率よくカロリー補給! アイソカル®ゼリー ハイカロリーあずき味 12:00...

水曜日「白身魚のムニエル献立」

白身魚のムニエル献立 白身魚のムニエル~2色ソース きゅうりとサラダチキンの甘酢和え かぼちゃ煮 ごはん れんこんのポタージュスープ ムニエルはトマトソースかとろろソースでまとまりよく。きゅうりとサラダチキンの甘酢和えはサラダチキンでたんぱく質UP! 食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維総量 食塩相当量 白身魚のムニエル~2色ソース 172kcal 13.2g 6.2g 15.3g 1.1g 1.0g きゅうりとサラダチキンの甘酢和え 41kcal 5.7g 0.3g 3.0g 0.4g 0.5g かぼちゃ煮 43kcal...

木曜日「パンケーキ献立」

パンケーキ献立 野菜たっぷりパンケーキ キャベツと梅のコールスロー かぼちゃのポタージュ ブルーベリーヨーグルト 牛乳多めでパンケーキをしっとりふんわり!野菜のまとめ煮で時短レシピ。 食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維総量 食塩相当量 野菜たっぷりパンケーキ 326kcal 9.3g 13.2g 39.5g 2.0g 1.0g キャベツと梅のコールスロー 46kcal 0.7g 2.1g 5.8g 1.3g 0.4g かぼちゃのポタージュ 109kcal 3.7g...