isocal

【5分でわかる】高齢者の熱中症対策!原因・対処法について

【5分でわかる】高齢者の熱中症対策!原因・対処法について 高齢者の熱中症は、本人も気づきにくいため注意が必要です。エアコンをつけなかったり、水分補給を拒否したりする方がいるなど、対策が上手くいかないことも少なくありません。ここでは高齢者向けの熱中症対策と原因をわかりやすく解説します。熱中症対策を正しく把握し、高齢者の熱中症対策をしましょう。 1 高齢者向けの熱中症対策7項目 熱中症で救急搬送される人のうち、実に約半数は65歳以上の高齢者です。安全だと思いがちな自宅で発症することが多い高齢者の熱中症対策のポイントをまとめました。 「気温・湿度」を測って現在の温度を知る 部屋に温湿度計を置き、こまめにチェックしましょう。室温は28度以下、湿度は50~60%くらいに保ちます1)2)。ただし、室温が28度でも湿度が80%以上ある場合は注意2)。暑いと感じたときには熱中症を発生している可能性もあります。早めの行動を心がけましょう。 「水分補給」はこまめに行う 高齢者は、若い人より脱水症状を起こしやすく、回復しにくい特徴があります1)。夏は汗をかく機会が増えるので、のどが乾いていなくてもこまめに水分を摂りましょう。冷たい飲み物が苦手な方は、温かい飲み物でも大丈夫です2)。水を飲み込むことが難しい場合は、市販の水分補給用のゼリーなども上手に利用してください。 >水分補給の工夫についてはこちらへ 「室内の気温を適温」にすることを意識する 「室温を28度に保つこと」と「エアコンの設定温度を28度にすること」は違います。部屋の階や日当たりによって室温は変わるので、温湿計でこまめにチェックし、それに応じてエアコンの設定温度を変えるようにしましょう1)。 「外出時」の熱中症対策ポイント 外出時の服装は、白のゆったりとした服がおすすめです。白は太陽の熱を吸収しにくく、ゆったりとした服は皮膚からの熱を逃しやすいためです。日傘は、日陰をつくる黒色がおすすめです。木陰で風が気持ちよい場所ではなるべく肌を出し、皮膚から熱を逃しましょう1)。夏場のマスク着用は、熱中症のリスクを高めます。感染症対策が必要な場合、屋外で他人と2メートル以上の距離が保てるときはマスクを外しましょう。マスクを着ける必要がある場合は、こまめに水分を摂り、周囲の人から離れた場所でマスクを外し休憩する時間を適宜設けましょう3)。 「お風呂」も注意 お風呂に入ると汗をかいて水分が失われます。入浴前後に忘れずに水分を摂りましょう。また、湯温は40度以下のぬるめに設定し、長湯をしないように注意しましょう1)。 「就寝時」も注意が必要 就寝中に熱中症になる高齢者も少なくありません1)。就寝前や起床後の水分摂取に加え、枕元に飲料を置いておくと安心です。また、就寝時のエアコンの使用を「からだによくない」と考える方もいますが、それは使い方次第です。室温を28〜29度に保つように連続的にエアコンを使用することで熱中症対策に加え睡眠の質も上げることができます4)。 「周りの人」が注意すること 高齢者のお世話をする人は、1体調、2具合、3環境の3点に気を配りましょう1)。 体調元気はあるか、食欲はあるか、発熱はないか 具合体重、血圧、心拍数、体温の変化 環境部屋の温度・湿度は適正か、風通しや換気は十分か、日当たりが強すぎないか 2 熱中症対策でよくある問題と解決策 熱中症対策をしたくても高齢者がその気になってくれないといったことはありませんか? ここではそんなお悩みを解決するヒントをお伝えします。 なぜ高齢者は暑いのに「寒い」というの? 皮膚には「温かい」と感じる温点が分布していますが、温点の数は年齢とともに減っていきます。このため、個人差はありますが、60歳を過ぎる頃から暑さを感じにくくなるのです。高齢者本人が「これくらいの暑さは大丈夫」と言っても、温度や湿度が高い場合は周囲の人が室温を適正に保ちましょう。その際、風が直接当たらないようにするのがポイントです1)。 エアコンをつけてくれない、なぜ嫌うの? エアコンによるからだの冷えや、節電への高い意識からエアコンを嫌う高齢者も少なくありません1)2)。これらに加え、年齢を増すにつれ皮膚の温度感覚が低下し暑さを感じにくくなるのもエアコンを嫌う理由の一つです1)。「部屋の温度計が28度をこえたらエアコンをつけましょう」といったルールを決めるといいかもしれません。...

ADL(日常生活活動)とは?基礎知識と低下した場合にできること

ADL(日常生活活動)とは?基礎知識と低下した場合にできること ADLは生活を送るために行う活動の能力のことであり、日常生活活動(動作)とも呼ばれています。ADLの基礎知識と評価方法、維持するためのポイントについてわかりやすく解説します。 目次 ADLとはどういう意味? 基本的ADLとは 手段的ADLとは ADLが低下している場合に見られる影響 ADLの評価方法 基本的ADLと手段的ADLの評価方法 ADLの低下は対策できる?毎日の生活で意識するべきポイントは? 1 ADLとはどういう意味? ADLとは、Activities of Daily Livingの略で、生活を送るために行う活動の能力のことです1)2)。歩行や階段の上り下りといった移動動作および食事や服の着脱、排泄、整容など身の回りの動作を行う能力を基本的ADLといいます。また、基本的ADLの次の段階として手段的ADLがあり、買い物や洗濯など、より複雑な日常生活上の動作を指します2)3)。ADLは、介護を必要とする度合いを知るために評価されることもあり、ADLの低下は要支援や要介護状態につながります1)。 ADL 手段的ADL 基本的ADLより複雑で高度なADL例)家事、電話をかける、買い物 基本的ADL 生活で必要な移動動作および身の回りの動作例)身支度、食事、移動 基本的ADLとは 基本的ADLとは、日常生活で必要な移動動作や、身の回りの動作を行う能力のことです。階段昇降、入浴、トイレの使用、食事、着衣、排泄などが含まれます2)。 基本的ADL 身支度 食事 服の着脱 トイレ 入浴 移動...

咀嚼とは?重要な役割と今すぐできる口腔トレーニング

咀嚼そしゃくとは?重要な役割と今すぐできる口腔トレーニング 咀嚼とは、口腔内で食べ物をしっかり噛み砕き、唾液と混ぜ合わせて、飲み込みやすいかたまり(食塊しょっかい )にすることです。咀嚼機能の維持は生活習慣病やフレイルの対策につながると考えられています。ここでは咀嚼の必要性と理想の回数、食事中の咀嚼チェック、高齢者向けの口腔トレーニングを紹介します。 目次 咀嚼とは? なぜ咀嚼が大事なの?生活習慣病やフレイルとの関係 理想的な咀嚼の回数はどれくらい? あなたは大丈夫?咀嚼チェック 今すぐできる!口腔トレーニングで噛む力を鍛えよう 1 咀嚼とは? 咀嚼とは、口に入れた食べ物を噛み砕き、唾液と混ぜ合わせて、飲み込みやすいかたまり(食塊)にすることです。当たり前のように行っているかもしれませんが、顔の筋肉や舌の筋肉など、多くの器官が関わる複雑な運動です1)。しっかり咀嚼することで、唾液が分泌されやすくなるため、食べ物を飲み込む動作(嚥下えんげ )や消化、栄養の吸収を助けます。また、あごや舌の動きが活発になるため、噛むだけでなく話す機能の維持にも役立ちます。咀嚼は脳への刺激にもなっていて、脳の血流量を増やしたり、認知機能を向上させたりするためにも大切です2)3)。 咀嚼の役割 唾液の分泌を促す 消化吸収を助ける 脳を刺激する 話す機能を維持する 嚥下を助ける 適切な口腔ケアは、高齢者の寝たきりなどのきっかけとなることがある「誤嚥性肺炎」の対策にもつながることから、口腔ケアは全身の健康維持、ひいては社会生活の充実にまで関係する、重要な役割をもつケアと言えるのです。 口腔ケアの基本となるのは、毎日のうがいや歯みがきを始めとしたセルフケアです2)。しかし、特に生活に手助けが必要な高齢の方などでは、自分の力だけで十分なケアを行ったり、口腔内の衛生状態を良好に保つことが難しいため、ご家族や介護職者によるサポートが重要になります4)。 2 なぜ咀嚼が大事なの?生活習慣病やフレイルとの関係 子どもの頃に「よく噛んでゆっくり食べなさい」と言われた経験がある方もいるかもしれません。よく噛んで食べることの大切さを私たちは感覚的に知っていますが、最近では、その健康への意義が科学的に示されるようになってきました。例えば早食いの人は、肥満傾向にあることや成人してから肥満度が高まる傾向にあることがわかっています4)。 また、高齢になり歯を失ってしまうと、硬い食品を避けてしまいがちです。その結果、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養摂取バランスが崩れやすくなります5)。偏った食生活に運動不足などが重なると体力や気力が弱まる「フレイル」を引き起こす可能性が高まります6)。 3 理想的な咀嚼の回数はどれくらい? 咀嚼回数は、食品の硬さや個人の噛む力などによって変わってきますが、一口あたり30回程度噛んで味わう食べ方がよいといわれています1)7)。 あなたは大丈夫?咀嚼チェック 正しく咀嚼できているか、以下のチェック項目で確認してみましょう。...

【初心者向け】ムース食とは?特徴や作り方・おすすめ保存方法

【初心者向け】ムース食とは?特徴や作り方・おすすめ保存方法 ムース食とは、嚥下が困難な方など、嚥下がしやすい食事形態のことです。ここでは初心者に向けたムース食の作り方や特徴、ソフト食やミキサー食との違いやムース食の作り置き方法・保存方法についてご紹介します。 目次 ムース食とは? ソフト食やミキサー食との違い ムース食とその他の食事の違い ムース食の作り方と作る時の2つのポイント [レシピ]ムース食で作る「ステーキ」 ムース食の作り置きとおすすめの保存方法 1 ムース食とは? ムース食は、嚥下が困難な方が安全においしく食べられるように工夫して調理した食事形態の一つです。嚥下機能の低下が進んで咀嚼ができない場合でも食べられ、少量ならば丸飲みもできるのが特徴です1)2)。なめらかにした食べ物をゼラチンやゲル化剤などを使って本来の形に成形するため調理に少し手間がかかるというデメリットもありますが1)、ミキサーにかけただけの食事のような味気なさがなく、見た目の良さが食べたい気持ちをアップしてくれるのがメリットです。 ムース食を活用する場合には、医師や管理栄養士など専門家に相談し、嚥下機能が低下に合わせた食事姿勢や一口の量などにも配慮するとよいでしょう。 ソフト食やミキサー食との違い ソフト食は、食べ物の形状を残しつつ、舌で押しつぶせる程度のやわらかさにした食事を指します。一方、ミキサー食は、ミキサーにかけてとろとろにした食べ物を、スプーンですくって食べる食事です。どちらも嚥下が困難な方のためのものですが、ムース食はこれらに比べてより飲み込みやすく、嚥下機能がより低下した方向けの食事です1)2)。 ムース食とその他の食事の違い1)3)4) 食事の例 飲み込みやすさのレベル(0が最も飲み込みやすく5は普通の食事) ソフト食やわらか食 三分粥、五分粥、全粥やわらかいハンバーグの煮込み、あんかけにした大根や瓜の煮物など 3 ミキサー食ペースト食ピューレ食 粒のある粥パンがゆ、かき卵スープ、とろろ汁、バナナなど 2-2 ペースト状のおもゆくず湯、白身魚ペースト、野菜ピューレなど 2-1 ムース食ゼリー食 おもゆゼリー白身魚ゼリー寄せ、海老ムース、ほうれん草ゼリー、かぼちゃプリン、など 1 2...

【初心者向け】ソフト食とは?特徴や作る時の3つのポイント

【初心者向け】ソフト食とは?特徴や作る時の3つのポイント ソフト食とは、加齢によって食べる力・噛む力・飲み込む力が弱くなった方に向けたやわらかい食事のことです。ここではソフト食の特徴や作り方、その他の介護食との違いを初心者向けに分かりやすく解説します。作り方のポイントやおすすめレシピも掲載しています。ぜひ参考にしてください。 目次 ソフト食とは? ミキサー食・ムース食との違い ソフト食とその他の食事の違い ソフト食の作り方・作る時の3つのポイント [レシピ]ソフト食で簡単「白身魚の甘酢あんかけ」 1 ソフト食とは? ソフト食とは、かたいものや大きいものは食べづらい、ものによっては飲み込みづらいことがある方向けの食事で、やわらか食とも呼ばれます。形はありますが、歯を使わなくても歯ぐきですりつぶせたり、舌と上あごで押しつぶしたりすることができます1)2)3)。ソフト食は必ずしも均一になめらかでなくてもよいので、食材をすべてミキサーにかける必要はありません。見た目も通常食と似た感じに作れるため食欲もわきやすいというメリットがあります。一方、箸やスプーンで容易に切れる、のどにはりつかない、まとまりがあって口の中でばらけない、水分が分離(離水)しないなど、やわらかく飲み込みやすい仕様にすることが求められるので1)、調理には手間がかかります。 ミキサー食・ムース食との違い ミキサー食やムース食は、スプーンですくって食べる、噛まなくても飲み込める食事のことです1)4)。ミキサー食は、食材をミキサーなどにかけてとろとろに仕上げてあるので、噛まなくても飲み込めます。ムース食は、なめらかにした食べ物をゼラチンやゲル化剤などを使って作るムース状の食事を指し、飲み込みやすいことが特徴です。どちらも元の食材の形は保たれておらず、一度ミキサーやフードプロセッサーなどで粉砕してからゼリー状にしたりとろみをつけたりします1)。一方ソフト食は、肉や野菜など元の食材の形が残っていることがあります。食事によっては箸も使うようになり、より一般的な食事に近い形態です1)。 >介護食の区分とは? >「ムース食」 >ミキサー食の作り方 ソフト食とその他の食事の違い1)4)5) 食事の例 飲み込みやすさのレベル(0が最も飲み込みやすく5は普通の食事) ソフト食やわらか食 三分粥、五分粥、全粥やわらかいハンバーグの煮込み、あんかけにした大根や瓜の煮物など 3 ミキサー食ペースト食ピューレ食 粒のある粥パンがゆ、かき卵スープ、とろろ汁、バナナなど 2-2 ペースト状のおもゆくず湯、白身魚ペースト、野菜ピューレなど 2-1 ムース食ゼリー食 おもゆゼリー白身魚ゼリー寄せ、海老ムース、ほうれん草ゼリー、かぼちゃプリン、など 1...

高齢者の食事で気をつけるポイント・悩みと対策【初心者向け】

初心者向け高齢者の食事で気をつけるポイント・悩みと対策 高齢者の食事について徹底解説。食事内容や不足しがちな栄養と、それを補う食事のおすすめ献立メニューをご紹介します。また、食事中によくある問題や悩みについて原因と解決策を解説、食事前後の工夫や食事中の介助方法のほか、高齢者の食事の基本情報をご紹介します。 1 高齢者に適切な食事とは? 高齢になると食が細くなったり、食べにくい食材が増えたりするため、栄養不足になりがちです。高齢者には、栄養バランスの良い献立で、噛みやすく、安全に飲み込めるものを用意しましょう1)2)。高齢者が噛みやすいものとして、刺身、豆腐、くだものなどのそのままでもやわらかいものや、切り方に工夫をしたもの、煮込んだり蒸したりしてやわらかく調理したものなどが挙げられます。一度で口に入る大きさに揃え、食材の硬さは均一にすると食べやすいでしょう2)。飲み込みやすいものとしては、つるっとした食感のものや、とろみをつけたもの、適度な水分を含むものなどが挙げられます。口の中でまとまり、のどごしが良くなる工夫をするとよいでしょう2)。食材については、次のような工夫をするとよいでしょう。 高齢者が食べにくい食材1) 繊維が多く硬い(ごぼう、れんこん、いか、たこなど) 水分が少ない(トースト、せんべいなど) 上あごに張り付いて取れにくい(焼きのり、わかめなど) 硬い粒が口の中でばらばらになる(チャーハン、野菜のみじん切りなど) のどの通りが良すぎる(なめこ、汁物、水など) 粘りや弾力が強い(もち、かまぼこ、こんにゃく、椎茸など) 口の奥で形がつぶれる(豆腐など) 粉っぽい(きな粉や粉砂糖をまぶした菓子など) 酸味が強すぎる(柑橘類、酢醤油など) すすりあげて食べるもの(麺類) 食べやすくする工夫1)2) 葉物は、やわらかくゆで、繊維を断ち切る。 根菜や果菜は、食べる方に合った硬さに調理し、煮汁にとろみづけ。繊維は断ち切ったり、隠し包丁を入れたりする。 生野菜は千切りにしてあえ物にしたり塩もみに。トマトは皮剥きがおすすめ。 パサつきがちないも類は、熱いうちにつぶして牛乳やだし汁などの水分を加えたり、とろみや油を足したりして口当たりよく。 卵はやわらかい半熟に。オムレツや卵焼きは、牛乳やだし汁などの水分を加えてやわらかく。茶わん蒸しの具はやわらかい食材を小さめに。 豆腐は絹ごし豆腐やざる豆腐、納豆はひきわりがおすすめ。豆を裏ごししたポタージュや、やわらかく煮た豆の入ったスープも食べやすい。 海藻類は、しっかり戻してやわらかめに煮る。もずくは刻み、とろろ昆布は小さく切り、焼きのりはもむと食べやすい。ジュースと寒天を一緒にミキサーにかけた、寒天ドリンクがおすすめ。 筋があったり弾力があったりする刺身は、隠し包丁を入れたり、たたきにしたり、小さく切ると食べやすい。加熱するときは、ホイル焼きするとパサつかずしっとり。あんかけや、煮汁にとろみをつけると、まとまって飲み込みやすい。 肉類は、脂肪分を含み、やわらかいものを選ぶ。繊維を断つように切ると食べやすい。片栗粉をまぶして加熱し、のどごし良く。 高齢者に必要な食事量とは? 高齢者に必要なカロリーは、加齢とともに減少します。65歳から74歳の男性に必要なカロリー(エネルギー)は1日あたり2,050~2,400kcal、女性では1,550~1,850kcal、75歳以上の男性では1,800~2,100kcal、女性では1,400~1,650kcalです(身体活動レベル:低~ふつうの方)。たんぱく質の推奨量は、若い頃と変わらず男性60g、女性50gです3)。 > 詳しくは、高齢者の食事量のページをご参照ください。...