実践!高齢者の水分補給が簡単にできるコツとは?
実践!高齢者の水分補給が簡単にできるコツとは? 高齢者に水分補給を促すコツ・工夫を分かりやすく解説!のどの渇きを感じづらい、トイレが近くなるなど水分をあまり摂らない高齢者向けに水分補給方法をご紹介します。水分補給におすすめの飲み物や注意したい飲み物、水分が多い食べ物などもご紹介。 1 高齢者向け水分補給のコツ 高齢者はのどの渇きを感じにくい傾向があります。さらにトイレに介助が必要だったりトイレが近くなる心配があると、自分からは積極的に水を飲みたがらなかったりもします。また飲み込む力(嚥下機能)が低下していると飲もうとしてもうまく飲めなかったりします。体内に水分を保持する機能も低下しているため、気づかない間にからだの水分が不足しがちになっています1)2)3)。水分不足にならないためにはこまめな水分補給が大切ですが、介護の現場では高齢者の水分補給についてどのように対処しているのでしょうか。 水分補給をしない理由を読み取り、働きかけをする1)2) 高齢者が水分を積極的に摂らない理由はさまざまですが、ちょっとした促しや働きかけで改善できることがあります。ポイントとしては、こまめに飲んでもらえる環境づくりです。 のどの渇きを感じにくいので飲みたがらない ⇒いつでも水分が摂れるように手近に飲み物を用意し、こまめに水分摂取を促します。入浴後など汗をかいた後の水分補給は受け入れてもらいやすいことがあります。 おなかが冷えるといやがる ⇒夏でも温かい飲み物、または常温の飲み物を用意するとよいでしょう。 食後満腹になって飲み物を飲みたがらない ⇒味噌汁などの汁物を薄味にして飲むように勧めてみましょう。ティータイムに飲み物を楽しんでもらうのもよいでしょう。 外出先で水分補給を忘れる ⇒外出前後にコップ1杯の水分を飲んでもらうようにしましょう。 食事量が少なく水分不足になりがち ⇒おやつやデザートにくだものやゼリーなど水分の多いものを食べてもらうようにしましょう。 飲み物の摂取目安や水分補給のタイミングを伝えて理解を得る 起床時 朝食時 ちょっと一息 昼食時 ティータイム 夕飯時 寝る前 コップ1杯(約200mL)×1日合計7回を目安に水分補給しましょう からだの水分バランスを保つためには、1日に1,000~1,500mLの水分補給が必要といわれています2)。特に夏季には、のどのかわきを訴えなくても定期的に水分摂取ができる工夫が必要です4)。起床時、朝食時、10時、昼食時、15時、夕食時、寝る前の合計7回にコップ1杯(約200mL)程度の飲み物を摂ることを目安としてお伝えするとよいでしょう2)。 本人の好みに合わせて飲み物を選ぶ いつも身近に、好みの種類や温度の飲み物を選んで飲むことができるような環境や雰囲気づくりを心がけましょう。好きなお菓子に添えて、お好みのお茶を勧めてみてもよいでしょう2)。 水分と同時に塩分の補給も...