isocal

【手軽】少量で高栄養な食べ物とは?簡単栄養アップレシピ

【手軽】少量で高栄養な食べ物とは?簡単栄養アップレシピ簡単栄養アップレシピ 食欲不振で食べたいけれど食べられないときなどにおすすめの、少量で栄養価の高い食べ物をご紹介します。コンビニやスーパーですぐに購入できるものや、家にある調味料で調理に一手間加えて栄養アップする方法などを栄養士が解説。子供から高齢者まで食べられる簡単栄養アップレシピもご紹介します。 1 手軽に買える少量で栄養価の高い食べ物 1回に食べられる量が少なくて1日3食の食事では必要な栄養が不足するときは、おやつタイムを上手に利用するのも一つの方法です1)。特に高齢者はエネルギーとたんぱく質が不足しやすいといわれています2)。そこで、栄養不足が気になるときに役立つ少量でもしっかりと栄養が摂れる食品をご紹介します。 エネルギーとたんぱく質が両方摂れる食べ物 おやつタイムに取り入れやすいスイーツは、コンビニやスーパーで手軽に購入できるうえに、エネルギーもたんぱく質も両方摂取できる商品がたくさんあります。朝食にもプラスしやすい、乳製品や卵もおすすめです1)。 食品例 エネルギー3) たんぱく質3) プリン1パック(100g) 126kcal 5.5g アイスクリーム※1個(110g) 223kcal 3.9g ヨーグルト1パック(80g) 54kcal 3.4g カステラ1切れ(50g) 160kcal 3.1g 豆乳200cc 92kcal 7.2g プリン牛乳200cc 134kcal 6.6g 卵1個(50g) 75kcal...

【管理栄養士監修】 介護食のオリジナルレシピ

介護食とは? 介護食とは、食べ物を噛むことや飲み込むことがうまくできない人、また、加齢などにより食事の量が減り、健康を維持するために栄養を補うことが必要な人などにも、食べやすいように工夫された食品のことをいいます1)。ひと言で「介護食」といっても、歯ぐきでつぶせる程度のもの、噛まなくてもよいもの、少し噛んで飲み込めるもの、そのまま飲み込めるものなど、硬さや形状にはさまざまなものがあります2)。そのため、「噛んだり飲み込んだりすることは問題なくできるものの、食べる量が減っている」「飲み込みがしにくい」「噛むことがあまりできない」など、その人の状態によって、適切な硬さや形状の食品をとることがのぞましいといえるでしょう2)。 平成27-29年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)「介護保険施設における利用者の口腔・栄養管理の充実に関する調査研究」研究班編、要介護高齢者の口腔・栄養管理のガイドライン2017(2017) 「スマイルケア食(新しい介護食品)」(農林水産省)https://www.maff.go.jp/j/shokusan/seizo/kaigo.html 管理栄養士監修介護食のオリジナルレシピ 食欲がないとき、飲み込みにくい時に参考になる、少量で手軽に栄養を摂れるおススメ介護食レシピをご紹介します。 介護食レシピ一覧 牛肉としめじのさっと煮 ロールキャベツ ポテトサラダ 春菊とツナの和え物 チョコレートプリン 炊き込みごはん かぼちゃの豆乳スープ 和風メニューめんつゆで簡単〜牛肉としめじのさっと煮〜 材料(2人分) 牛ばら肉 140g しめじ 1/2株(50g) 玉ねぎ 1/2ヶ(100g) 青ねぎ 少々 和風だし(顆粒) 小さじ1/3(1g) 砂糖 小さじ2(6g) 酒 大さじ1(18g)...

【栄養補助食品】アイソカルのご注文方法一覧

選べてわたせるネスレのコンパクト栄養食 少量でたっぷりカロリー補給 手軽なカロリー補給に 栄養・カロリー補給を1本で カロリー・たんぱく質をカンタン補給 そのまま吸って飲み込めるまろやかパウチゼリー 不足しがちなビタミン・ミネラル補給 9種のビタミン・食物繊維を効率補給 カルシウム・鉄など4種のミネラルを効率補給 手軽なカロリー補給に ※写真は盛り付けイメージです おいしくて飽きない12種の味わい※香料使用/無果汁 アイソカル®ゼリーハイカロリーの特徴 ※1 ネスレ調べ[医療・介護現場へ販売されたカップゼリーの販売数量(2021年)より算出] ※2 出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂) ネスレ通販で購入 amazonで購入 楽天市場で購入 Yahoo!ショッピングで購入 栄養・カロリー補給を1本で ※写真は盛り付けイメージです 毎日おいしい選べる9種の味わい※香料使用/無果汁 アイソカル®100の特徴 ※1 出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂) ※2 同量100mlで比較 ※3...

【公式】アイソカル ゼリー「たんぱくプラス」「ミネラルプラス」ネスレの栄養補助食品

たんぱく質をおいしく補給 高たんぱく くわしく見る カルシウム・鉄など4種のミネラルを効率補給 くわしく見る たんぱく質をおいしく補給したい時に おすすめポイント 1カップ66gで100kcal 1カップ66gでたんぱく質9.5g さっぱりおいしい2種の味わい 摂取できていますか? 65歳以上の方の1日のたんぱく質の推奨量 男性 60g 女性 50g ※「日本人の食事摂取基準(2020年版)」たんぱく質の食事摂取基準 さっぱりおいしい2種の味わい! 脂質ゼロなのでさっぱりとお召し上がりいただけます。 パイナップル味 購入はこちら アイソカル® ゼリー たんぱくプラスパイナップル味 ネスレ ヘルスサイエンス オンラインショップで購入 amazonで購入 楽天市場で購入 Yahoo!ショッピングで購入 au Payマーケットで購入 閉じる...

【管理栄養士監修】ビタミンB群とは?種類別の働きと豊富に含む食べ物まとめ

【管理栄養士監修】ビタミンB群とは?種類別の働きと豊富に含む食べ物まとめ ビタミンB群は、ビタミンB₁、ビタミンB₁₂、ナイアシン、葉酸などをはじめとするビタミンCを除く8種類の水溶性ビタミンの総称です。管理栄養士監修のもと、ビタミンB群の働きや多く含む食べ物・1日の摂取目安量について解説します。 目次 ビタミンB群とは? ビタミンB群が不足した場合と過剰摂取した場合の主なリスク ビタミンB群を摂取する際に注意すること 【早見表】ビタミンB群を多く含む食べ物 【早見表】ビタミンB群の1日の摂取目安量 【種類別】ビタミンB群の働きと多く含む食べ物 ビタミンB₁の働きと食べ物 ビタミンB₂の働きと食べ物 ビタミンB₆の働きと食べ物 ビタミンB₁₂の働きと食べ物 ナイアシンの働きと食べ物 パントテン酸の働きと食べ物 葉酸の働きと食べ物 ビオチンの働きと食べ物 1 ビタミンB群とは? ビタミンB群とは、水溶性ビタミンのうちビタミンCを除く、ビタミンB₁、B₂、B₆、B₁₂、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類のことです1)。ビタミンB群は、酵素の働きを補う補酵素として酵素反応に関わっています1)。糖質やたんぱく質、脂質の代謝に関わり、エネルギーを作り出す、肌や髪の健康を保つなどの働きを持ちます2)3)。ビタミンB群が不足したり過剰摂取したりした場合は、次のような症状がみられることがあります。 ビタミンB群が不足した場合と過剰摂取した場合の主なリスク2)4) ビタミン 不足した場合 過剰摂取した場合 ビタミンB₁ 疲労感、食欲不振など ー ビタミンB₂ 成長障害、口腔内外の炎症、皮膚の炎症、目の充血 ー...

亜鉛とは?体内での働きと多く含む食品、摂取量について【管理栄養士監修】

【管理栄養士監修】亜鉛とは?体内での働きと多く含む食品、摂取量について 亜鉛は体内で生成することができない必須ミネラルです。食物などから摂取する必要があり、不足しても過剰摂取しても体調不良を引き起こす場合があります。ここでは亜鉛の体内での働きや豊富に含んでいる食品と1日の摂取量、不足や摂りすぎた場合の影響について解説します。 目次 亜鉛とは?体内でのはたらきと役割 亜鉛の適切な摂取量はどれくらい?1日の摂取目安量まとめ 亜鉛を多く含む食べ物とは?食品別の含有量まとめ 亜鉛が不足した場合・摂りすぎた場合どうなる? 不足する場合 過剰摂取の場合 亜鉛についてよくある質問 亜鉛を摂取すれば髪や身長が伸びるというのは本当ですか? 亜鉛はビタミンと一緒に摂ると吸収率が良くなりますか? 亜鉛を摂取できるおすすめレシピ 柔らか牛モモの中華風炒め 1 亜鉛とは?体内でのはたらきと役割 亜鉛とは、からだに必要不可欠な微量ミネラルの一つです1)。亜鉛は、筋肉、骨、皮膚、肝臓、脳、腎臓2)3)、毛髪、消化管や膵臓3)などさまざまな組織に存在し、酵素の働きを助けてからだの機能を維持する作用や、DNAやタンパク質の合成といった細胞を新しくつくる作用などに関与しています1)3)。 亜鉛が関わるさまざまな生理作用3) 子どもの身長の伸び、骨格の発育 皮膚の代謝 生殖機能 味覚の維持 精神・行動への影響 免疫機能 亜鉛は、尿から排出される量は少ないものの、便や汗、精液、月経血などから排出されます2)。また、アルコールの摂取4)や、薬剤の使用3)によって亜鉛の損失が起きることもあります。そのため、次のような亜鉛不足のリスクのある方は、積極的に亜鉛を摂取するように心がけましょう。 亜鉛不足に注意が必要なケース3)4) 亜鉛の摂取量が少ない食の細い高齢者や動物性タンパク質の摂取量が少ないビーガン・ベジタリアンなど 必要な亜鉛の摂取量が多い妊娠・授乳中の方など 亜鉛の吸収を阻害する、フィチン酸の摂取量が多いフィチン酸を多く含む穀類や豆類などをよく食べる方など 亜鉛の損失量が多い激しいスポーツをする方、飲酒をする方、亜鉛を排出しやすくする作用のある薬を長期服用している方や、糖尿病・腎疾患のある方など...