ビタミンとは? 種類別の働きと目安量、摂取する際の注意点
【ビタミンとは?】種類別の働きと目安量、摂取する際の注意点 ビタミンは私たちのからだに欠かせない栄養素のひとつです。ビタミンは種類によって担っている働きが異なります。種類別の働きと1日に必要とされている目安量、摂取する際の注意点についてわかりやすく解説します。 目次 ビタミンとは?主な種類と働きについて 水溶性ビタミンとは? 脂溶性ビタミンとは? ビタミンの摂取目安量は?摂りすぎや不足するとどうなる? ビタミンを摂取する際に気を付けたいこと 1 ビタミンとは?主な種類と働きについて ビタミンとは、私たちの生命活動を維持するために生体内で重要な働きをする有機化合物です1)。私たちのからだをつくるもとになるのは、3大栄養素である糖質・脂質・たんぱく質ですが、ビタミンは、それらの代謝を助ける“潤滑油”のような働きをします2)。ビタミンは、体内でほとんど合成されないか、合成されても微量なため、食べものから摂取する必要のある“必須栄養素”とよばれています1)3)。ビタミンは、13種類存在することがわかっており、大きく水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分類されます2)。水溶性ビタミンはその名の通り、水に溶ける性質を持ち、脂溶性ビタミンは、脂(あぶら)に溶ける性質を持っています1)。 水溶性ビタミンとは? 水溶性ビタミンとは、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、パントテン酸、ナイアシン、ビオチン、葉酸)やビタミンCのことを指します1)。水溶性ビタミンは、その種類によって働きや含まれている食材が異なります。 種類 主な働き4) 含まれている食材 ビタミンB1 ・疲労回復・食欲増進・神経機能を正常に維持する 胚芽(米、小麦)、ごま、落花生、のり、酵母、レバーなどの臓器、豚肉など ビタミンB2 ・皮膚・髪を健康に保つ・成長促進・過酸化脂質の分解 レバー、乳、卵、肉、魚、胚芽、アーモンド、酵母、のり、乾椎茸、果物など ナイアシン ・3大栄養素の代謝を助ける・アルコールの分解 かつお節、魚、乾椎茸、レバー、肉、酵母など ビタミンB6 ・皮膚・髪を健康に保つ・神経伝達物質の合成 ひらめ、いわしなどの魚、レバー、肉、クルミなど ビタミンB12 ・造血作用・神経機能の維持...