isocal

【基礎】グループホームとは?入居条件を解説

【基礎】グループホームとは?入居条件を解説 グループホームとは、認知症の方が介護保険を使って入居できる施設の一つです。スタッフによる支援を受けながら、ほかの利用者の方々と一緒に家庭的な雰囲気の中で生活することができます。ここではグループホームの特徴や入居条件などについて解説します。 目次 グループホームとは? 老人ホームとの違い グループホームの特徴・サービス内容 認知症に特化したケア 入浴、排せつ、食事などの介護 食事を通じた認知症ケア グループホームの入居条件 生活保護受給者でも入居可能 グループホームの入居期間・いつまで入居できる? 入居を断られることや退去になることもある? グループホームを利用するメリット・デメリット グループホームを利用するメリット グループホームを利用するデメリット グループホームの1日の流れ グループホームの選び方 見学、ショートステイなどで雰囲気を確認する 費用を確認する グループホームへ入居時の注意点 1 グループホームとは? グループホームは、介護保険上では「認知症対応型共同生活介護」と呼ばれ、少人数(5~9人)の利用者と共同生活する住居にて、専門スタッフによる介護や機能訓練を受けるサービスをいいます1)2)3)。認知症になったからといって、ご本人は何もできなくなるわけではありません。食事の支度、掃除や洗濯など、過去に体験してきたことなら誰かの助けがあればご自身でできるという方も多いものです。グループホームでは、そのようなご本人の能力を大切にし、家庭的な環境で他の利用者やスタッフと一緒に家事をしたり、ご近所の方々と交流したりしながら、その方らしく自立した日常生活を営むことができるよう支援しています2)3)。入居できるのは、介護保険で要支援2~要介護5の認定を受けており、認知症と診断されていて、他の利用者との共同生活が可能な方です2)3)。 老人ホームとの違い 認知症の方が入居できる施設として老人ホーム(有料老人ホームや特別養護老人ホームなど)もあります1)4)。主な違いとして、グループホームは少人数でアットホームなのに対し老人ホームは大規模な施設もあること、グループホームは家事を利用者の方々も担当するのに対し老人ホームではスタッフが行うこと、グループホームは認知症に特化しているのに対し老人ホームは認知症以外の方も受け入れていることなどが挙げられます。 2 グループホームの特徴・サービス内容 グループホームには、リビング、ダイニング、台所、浴室、そしてお一人ずつの居室があり、認知症の方にとって過ごしやすい環境が整えられています2)3)。スタッフは一方的に介助サービスを提供するのではなく、利用者の方々がそれぞれの能力を発揮しながら生活できるよう、できることを尊重しながらサポートするという点が特徴です5)。 認知症に特化したケア...

【基本】特別養護老人ホームとは?入居条件や月々の費用をすべて解説

【基礎】特別養護老人ホームとは?入居条件や月々の費用をすべて解説 特別養護老人ホーム(特養)とは、自宅での生活・介護が困難になった要介護の方が入居し、スタッフにサポートしてもらいながら生活を送る施設です。主に地方自治体や社会福祉法人が運営しています。ここでは特別養護老人ホームの基本的な情報をわかりやすく解説します。 目次 特別養護老人ホームとは? 養護老人ホームとの違い1)3) 介護老人保健施設(老健)との違い4) 特別養護老人ホームのサービス内容は? 食事 入浴 排せつ介助 機能訓練 掃除・洗濯などの生活支援 レクリエーションやイベント 買い物代行 施設によっては「看取り」まで対応 特別養護老人ホームの種類 特別養護老人ホームの居室タイプ一覧 ユニット型個室5) ユニット型個室的多床室(ユニット型準個室) 従来型個室 多床室 特別養護老人ホームの入居条件 特別養護老人ホームの費用は?月々いくら? 月々の費用例とその内訳 特定入所者介護サービス費で出費を軽減する6) 年金や生活保護だけで利用できる特別養護老人ホームもある ほかの施設と比べて特養が安い理由 特別養護老人ホームを利用するメリット・デメリット 特別養護老人ホームを利用するメリット 特別養護老人ホームを利用するデメリット...

デイサービスとは?サービス内容・1日のスケジュールや利用方法を解説

デイサービスとは?サービス内容・1日のスケジュールや利用方法を解説 デイサービスとは、介護保険で利用できるサービスのひとつです。施設に日帰りで通い、入浴や食事などの介助、心身機能の維持向上を目指した機能訓練などを受けることができます。ここではデイサービスのサービス内容、利用方法などについて解説します。 目次 デイサービス(通所介護)とは? デイサービスのサービス内容は? 送迎 食事 入浴 機能訓練 レクリエーション ※お泊りデイサービスについて デイサービスの種類 一般的なデイサービス(通所介護) トレーニングに特化した「リハビリ特化型」 認知症の方を対象とした「認知症対応型」 重度の要介護者を対象とした「療養型」 デイサービスの利用条件・対象者は? デイサービスを利用するメリット・デメリット デイサービスを利用するメリット デイサービスを利用するデメリット デイサービスの1日の流れ デイサービスを利用するときの注意点 1 デイサービス(通所介護)とは? 要介護状態になった方は、一人で自由に外出できないことも多いため引きこもりがちになったり、気力や体力が低下してしまったりすることが考えられます。もの忘れが進んでいたり、入浴、排泄、食事など日常の動作に常に介助が必要な方では、介護しているご家族に介護疲れがたまることもあるでしょう。このような方が、住み慣れた自宅で暮らしながら日帰りで利用できるのがデイサービスです。専門スタッフによる介護や機能訓練を受けられる施設に定期的に通って、他の利用者の方々と一緒に楽しい時間を過ごすことで、社会からの孤立感を解消したり、心身の機能を維持したり、ご家族の介護負担を軽くすることを目指します2)。なお、同じく日帰りで利用する介護サービスにデイケア(通所リハビリテーション)があります。こちらはデイサービスと異なり、主治医の指示が必要です。心身機能の維持回復を目指して、理学療法や作業療法などの専門的なリハビリテーションを中心に行います1)2)。 2 デイサービスのサービス内容は? デイサービスでは、主に次のようなサービスを提供しています。施設によって対応できるサービスの範囲は異なるので、利用前に確認しておきましょう。 送迎 利用者のご自宅まで車で送迎を行います。車いすの方はそのまま専用の車両で送迎してもらえます。...

【医療従事者監修】誤嚥ごえんとは?誤嚥のサインや原因・リスク対策を図で解説

誤嚥ごえんとは?誤嚥のサインや原因・リスク対策を図で解説 誤嚥(ごえん)とは、飲食物や唾液を飲み込んだときに気道(気管)に入ってしまうことです。健康な人では、気道に物が入ると反射的にむせたり咳をしたりして誤嚥したものを喀出かくしゅつ(排出)しますが、その働きが弱まると、気道に入り込んでしまいます。ここでは誤嚥したときに見られる誤嚥のサインやその原因、誤嚥の対策トレーニング方法を図で分かりやすく解説します。 1 誤嚥(ごえん)とは? 「誤嚥」とは、食べ物や唾液を飲み込むときに、食道ではなく気道に入り込んでしまうことです1)2)。誤嚥は嚥下障害と同じ意味ではなく、嚥下障害の症状の一つです。健康な人でも、睡眠時や食事中に誤嚥が偶然起こることはありますが、気道内に入ってしまった物を排除しようという「咳」や「むせ」などの防御反応がおこり、誤嚥物は吐き出されます(喀出)1)2)。しかし高齢者など嚥下障害がある方の場合、この喀出する働きが弱まります。抵抗力や免疫力が弱っている場合、誤嚥による食べ物や唾液などのほかに、口やのどにいる細菌も一緒に肺に入ると、肺の中で細菌が増えてしまうため、誤嚥性肺炎のリスクが高まります2)。 >嚥下について詳しくはこちら 2 これは誤嚥?誤嚥の人に見られる主な特徴 こんなサインが見られたら、誤嚥を疑ってみましょう1)2)3)。 他人から確認可能なサイン 自分でわかる誤嚥のサイン 痰がからみやすい 食事中や食後に咳き込む(気道をまもる反射(気道防御反射)が低下している場合には、誤嚥をしてもむせないことがある) 飲み込む前後にむせることがある 飲食前後の呼吸音や声質の変化(食後にガラガラ声・かすれ声になる、ゴロゴロ・グーなどの低い音が聞こえるなど) 食後にガラガラ声・かすれ声になる 食べ物や胃液が上がってくる(逆流) 体重の減少などの体調の変化 食べ物が口に残っている 【注意】高齢者は誤嚥したことに気づかないこともある 加齢により、「不顕性誤嚥(ごえん)」と呼ばれる咳やむせのない誤嚥が起こることがあります1)2)。この不顕性誤嚥をくり返すと、肺の中に食べ物、胃の内容物、唾液と共に入りこんだ細菌が増殖し、誤嚥性肺炎のリスクが高まります2)。 誤嚥性肺炎とは?わかりやすく解説 誤嚥性肺炎は、誤嚥に続いて発生する肺炎です2)4)。誤嚥性肺炎以外の肺炎は、高熱、咳、痰、呼吸困難、胸の痛みなどが主な症状ですが、誤嚥性肺炎はこれらの症状がはっきりと表れないことが特徴です2)3)。高齢者では発熱しないこともあります2)。 誤嚥性肺炎には、口内細菌の増殖、免疫力の低下、そして誤嚥の3つが関わっています。そのため、口腔ケアなどで口内細菌を減らし、栄養状態をよくして免疫力を高めることが重要です2)。 3 誤嚥の主な原因と見落としがちな原因 誤嚥の主な原因は、飲食物や唾液、胃や食道から逆流したものが、気道に入ってしまうこと。そのほかが原因で誤嚥が起こることもあります1)3)。ここでは、誤嚥の原因を詳しく見てみましょう。 【食事中】飲食物を飲み込む力が弱いため誤嚥する 加齢による嚥下に必要な筋力の低下、認知機能の低下やうつ病、機能障害により食道に食物をうまく送り込めない場合など、さまざまな理由で嚥下障害が起こり、誤嚥が起こります1)3)。 このように嚥下障害がある場合は、食事を工夫し、嚥下障害の状態に合った「やわらかさ」「噛みやすさ」「飲み込みやすさ」の3つのポイントを押さえた嚥下食(嚥下調整食)を用意するとよいでしょう3)。...

嚥下とは?わかりやすく解説

嚥下(えんげ)とは?わかりやすく解説 嚥下(えんげ)とは、食べ物を口の中で噛み、飲み込みやすい大きさに変えて口から喉、食道、胃へ飲み送り込むことです。ここでは、嚥下の定義、原因や対処法をわかりやすく解説します。 1 嚥下(えんげ)とは? 「嚥下(えんげ)」とは、食べ物を飲み込み、口から胃へと運ぶ一連の動作のことをいいます。嚥下がスムーズに行われるためには、多くの器官の筋肉や神経などが連携してはたらいてます1)2)。 食べ物を口に入れ、嚥下するまでの過程は、おおまかに5つに分けられます。 1.先行期 最初に目や鼻などで目の前の物が食べ物であることを認識し、口に運びます。 2.準備期 口の中で食べ物を噛み、かたまり(食塊)にします。 3.口腔期 その食塊を、舌を使って喉の奥に運びます。 4.咽頭期 「嚥下反射」という機能が働いて食塊が咽頭を通過し、食道に入ります。 5.食道期 食道から胃へと運ばれます。 咽頭期の「嚥下反射」は、食べ物を食道に送り込む重要な機能です。この反射により喉の喉頭蓋が下がり、気管への入り口にふたをして気管に食塊が入らないようにしています1)3)。 嚥下の流れの機能のどこかが弱り、飲み込みにくくなるなど、口から食事を摂れなくなって低栄養状態になったり、誤嚥(ごえん)が起こりやすくなるなど、さまざまなリスクにつながります1)2)。 嚥下機能が低下したときの状態とは? 嚥下機能が低下したり、嚥下困難になってしまったりした状態では、日常場面でさまざまな変化がみられます。 よくむせたり、咳き込んだりする。特に食事中や夜間。 飲み込んだ後に声が変わる、ガラガラ声になる よく痰がからむ 喉や胸に何かつかえているような感じがある 食後に胸やけがある 食事に時間がかかるようになった。疲れてしまい残すようになった 好みが変わった。水分やパサパサした物を避けるようになった 食べこぼしが多くなった やせてきた これらの変化など、気になる様子があれば、専門医に相談しましょう3)4)。...

【図解】サルコペニアとは?フレイルとの違いは?特徴や対策方法

【図解】サルコペニアとは?フレイルとの違いは?特徴や対策方法 「サルコペニア」とは、加齢などが原因で筋肉量が減少したり筋力が低下したりすることをいいます。サルコペニアが進むと転倒や要介護状態になる可能性があります。サルコペニアの特徴や原因、相談場所や健康を維持するための対策についてわかりやすく解説します。 1 サルコペニアとは? サルコペニアは、「筋肉」と「喪失」を意味するギリシャ語を組み合わせた造語です。加齢が主な要因で、65歳以上の高齢者の1〜29%に該当するといわれています1)。具体的にはどのような状態を指すのでしょうか? サルコペニア、フレイル、ロコモそれぞれの違いとは? サルコペニアは、筋肉が減り、からだの機能が低下した状態を指します。握力が低下しているか(男性26㎏未満、女性18㎏未満)、または歩く速度が低下していて(0.8m/秒以下)、検査で筋肉量が基準より減少していることが認められると、サルコペニアと診断されます1)。 サルコペニアと並んで「フレイル」という言葉を聞かれることもあるでしょう。フレイルとは、加齢に伴う予備能力の低下のため、ストレスに対する回復力が低下した状態を指します。サルコペニアよりも広い範囲を含む概念で、身体的な問題のほか、認知機能の衰えなどの精神・心理的問題、独居や経済的困窮などの社会的問題などから成り、要介護状態の前段階と位置づけられています2)3)。フレイルの人はサルコペニアを合併することも多く、サルコペニアがフレイルの引き金にもなりかねません1)。 ほかに「ロコモ」という概念も提唱されています。ロコモは「ロコモティブシンドローム」の略で、運動器(骨・関節・筋肉・神経など運動するために必要なからだのしくみ)の障害のために移動機能の低下をきたした状態をいいます4)。サルコペニアはロコモの要因の一つです5)。 サルコペニア、フレイル、ロコモはどれも高齢者の健康を考えるうえで重要視されている概念です。サルコペニアに気をつけることは、フレイル、ロコモ対策のためにも大切です5)。 サルコペニア、フレイル、ロコモの関係5) フレイル 2 サルコペニアかも? 自分は大丈夫かな?と思ったら、下記を試してみましょう。 指輪っかテスト1)6) ふくらはぎの一番太い部分を両手の親指と人差し指で作った輪っかで囲んでみてください。輪っかとふくらはぎとの隙間ができる場合はサルコペニアの可能性があります。 >指輪っかテストの方法についてはこちら 片足立ちテスト6)7) 両手を腰にあて、片脚を5㎝ほど上げて60秒ほどキープしてみましょう。キープできる時間が15秒未満の場合は要注意です。転ばないよう近くにすぐつかまれるものを用意して行ってください。 歩行速度のテスト1) 6m以上のスペースを確保し、0mから6mまで歩いてみましょう。途中の1mから5mまでの4mの歩行に要した時間を測定してみてください。0.8m/秒以下の場合、サルコペニアの可能性があります。 サルコペニアの相談場所とは? サルコペニアかも?と思ったら、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。サルコペニアやロコモ、フレイルを専門に診療する外来を設けている医療機関もあります。 3 サルコペニアになる原因と悪循環の流れ サルコペニアの原因は加齢だけではありません。低栄養や活動不足などにも注意が必要です1)。低栄養でサルコペニアになると、活力や筋力、身体機能が低下します。それによって活動量も減り、さらなる食欲低下をもたらす悪循環が生まれてしまいます8)。サルコペニア対策は、この悪循環を断ち切ることにつながります5)。 日本人の食事摂取基準(2020年版)(厚生労働省) サルコペニアになりやすい人とは? サルコペニアになりやすい人には以下のような傾向があります6)。普段の生活を振り返り、当てはまるものはありませんか?...