isocal

ビタミンとは? 種類別の働きと目安量、摂取する際の注意点

【ビタミンとは?】種類別の働きと目安量、摂取する際の注意点 ビタミンは私たちのからだに欠かせない栄養素のひとつです。ビタミンは種類によって担っている働きが異なります。種類別の働きと1日に必要とされている目安量、摂取する際の注意点についてわかりやすく解説します。 目次 ビタミンとは?主な種類と働きについて 水溶性ビタミンとは? 脂溶性ビタミンとは? ビタミンの摂取目安量は?摂りすぎや不足するとどうなる? ビタミンを摂取する際に気を付けたいこと 1 ビタミンとは?主な種類と働きについて ビタミンとは、私たちの生命活動を維持するために生体内で重要な働きをする有機化合物です1)。私たちのからだをつくるもとになるのは、3大栄養素である糖質・脂質・たんぱく質ですが、ビタミンは、それらの代謝を助ける“潤滑油”のような働きをします2)。ビタミンは、体内でほとんど合成されないか、合成されても微量なため、食べものから摂取する必要のある“必須栄養素”とよばれています1)3)。ビタミンは、13種類存在することがわかっており、大きく水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分類されます2)。水溶性ビタミンはその名の通り、水に溶ける性質を持ち、脂溶性ビタミンは、脂(あぶら)に溶ける性質を持っています1)。 水溶性ビタミンとは? 水溶性ビタミンとは、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、パントテン酸、ナイアシン、ビオチン、葉酸)やビタミンCのことを指します1)。水溶性ビタミンは、その種類によって働きや含まれている食材が異なります。 種類 主な働き4) 含まれている食材 ビタミンB1 ・疲労回復・食欲増進・神経機能を正常に維持する 胚芽(米、小麦)、ごま、落花生、のり、酵母、レバーなどの臓器、豚肉など ビタミンB2 ・皮膚・髪を健康に保つ・成長促進・過酸化脂質の分解 レバー、乳、卵、肉、魚、胚芽、アーモンド、酵母、のり、乾椎茸、果物など ナイアシン ・3大栄養素の代謝を助ける・アルコールの分解 かつお節、魚、乾椎茸、レバー、肉、酵母など ビタミンB6 ・皮膚・髪を健康に保つ・神経伝達物質の合成 ひらめ、いわしなどの魚、レバー、肉、クルミなど ビタミンB12 ・造血作用・神経機能の維持...

【イラスト付き】低栄養とは?原因と対策について

低栄養とは? 低栄養とは、からだを維持するために必要な栄養素が不足している状態です。食欲が低下してゆっくりと進むこともあれば、短期間で低栄養の状態になってしまうこともあります1)。 低高齢者が低栄養になる原因は? 低栄養になる原因の一つとして、食事量が減り、栄養が十分に摂取できていないことがあります2) 。高齢になると、噛む力や飲み込む力が弱くなったり、味やにおいを感じにくくなることで、食欲や食事量が落ちやすくなります。また、一人暮らしなどの理由で栄養バランスのとれた食事が用意できない、やわらかくて食べやすいものばかりを選んでしまい栄養が偏りがちになるなど、複数の要因により、低栄養になる高齢者が増加する傾向にあります1)3)4)。 必要なカロリーがしっかりと摂れていないと、栄養不足になってしまうリスクがあります。 ご存知ですか?低栄養のリスク 「平成24年度⽼⼈保健健康増進等事業在宅療養患者の摂⾷状況・栄養状態の把握に関する調査研究報告書」平成25年3⽉国⽴⻑寿医療研究センターより⼀部改変引⽤ ※ MNA-SFによる栄養評価 低栄養って、どんな状態? 低栄養になると、食事の量や質の低下が続いたり、疲れを感じやすいなど、日常生活を送る上での不自由もみられます。筋力に影響が出ることもあり、転倒などのリスクが高まることも知られています5)。栄養が不足したからだでは、外の刺激から自分自身のからだを守る力も弱まってしまいます。各項目について、今の状態を確認してみましょう。 参考:成田美紀.健康寿命を延ばす高齢者の食事と栄養.池田書店(2018)より一部改変引用 からだを動かすには十分なカロリーが必要 このように、高齢者の低栄養はリスクが高いため、そうなる前から、栄養を十分に摂れているか気を配ることが重要です1)3)。高齢者に必要な一日のエネルギーは、65~74歳の男性で2,400kcal、女性で1,850kcalといわれています6)。 調理法によって、栄養量が少なくなる事も 同じお米でも炊いた場合とおかゆにした際、カロリーが変化する事をご存じでしょうか。調理法によって意図せずカロリーが低下してしまう事もあります。 調理法によって、栄養量が少なくなります。 食卓がミキサー食やおかゆばかりになっていませんか? 出典:日本食品標準成分表2015年(七訂) 年齢を重ねると、きちんと食べているつもりでも、栄養素が身につかず不足する事があります。そんな時は栄養補助食品をうまく食事にとりいれ、上手に活用しましょう。 ※栄養補助食品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。 【参考文献】 中村正史、そもそも「低栄養」ってどういう状態なの?. Nutrition Care 12(5) 514-515(2019) 小林明子、低栄養状態はどのように予防するの?. Nutrition...

【基礎】グループホームとは?入居条件を解説

【基礎】グループホームとは?入居条件を解説 グループホームとは、認知症の方が介護保険を使って入居できる施設の一つです。スタッフによる支援を受けながら、ほかの利用者の方々と一緒に家庭的な雰囲気の中で生活することができます。ここではグループホームの特徴や入居条件などについて解説します。 目次 グループホームとは? 老人ホームとの違い グループホームの特徴・サービス内容 認知症に特化したケア 入浴、排せつ、食事などの介護 食事を通じた認知症ケア グループホームの入居条件 生活保護受給者でも入居可能 グループホームの入居期間・いつまで入居できる? 入居を断られることや退去になることもある? グループホームを利用するメリット・デメリット グループホームを利用するメリット グループホームを利用するデメリット グループホームの1日の流れ グループホームの選び方 見学、ショートステイなどで雰囲気を確認する 費用を確認する グループホームへ入居時の注意点 1 グループホームとは? グループホームは、介護保険上では「認知症対応型共同生活介護」と呼ばれ、少人数(5~9人)の利用者と共同生活する住居にて、専門スタッフによる介護や機能訓練を受けるサービスをいいます1)2)3)。認知症になったからといって、ご本人は何もできなくなるわけではありません。食事の支度、掃除や洗濯など、過去に体験してきたことなら誰かの助けがあればご自身でできるという方も多いものです。グループホームでは、そのようなご本人の能力を大切にし、家庭的な環境で他の利用者やスタッフと一緒に家事をしたり、ご近所の方々と交流したりしながら、その方らしく自立した日常生活を営むことができるよう支援しています2)3)。入居できるのは、介護保険で要支援2~要介護5の認定を受けており、認知症と診断されていて、他の利用者との共同生活が可能な方です2)3)。 老人ホームとの違い 認知症の方が入居できる施設として老人ホーム(有料老人ホームや特別養護老人ホームなど)もあります1)4)。主な違いとして、グループホームは少人数でアットホームなのに対し老人ホームは大規模な施設もあること、グループホームは家事を利用者の方々も担当するのに対し老人ホームではスタッフが行うこと、グループホームは認知症に特化しているのに対し老人ホームは認知症以外の方も受け入れていることなどが挙げられます。 2 グループホームの特徴・サービス内容 グループホームには、リビング、ダイニング、台所、浴室、そしてお一人ずつの居室があり、認知症の方にとって過ごしやすい環境が整えられています2)3)。スタッフは一方的に介助サービスを提供するのではなく、利用者の方々がそれぞれの能力を発揮しながら生活できるよう、できることを尊重しながらサポートするという点が特徴です5)。 認知症に特化したケア...

【基本】特別養護老人ホームとは?入居条件や月々の費用をすべて解説

【基礎】特別養護老人ホームとは?入居条件や月々の費用をすべて解説 特別養護老人ホーム(特養)とは、自宅での生活・介護が困難になった要介護の方が入居し、スタッフにサポートしてもらいながら生活を送る施設です。主に地方自治体や社会福祉法人が運営しています。ここでは特別養護老人ホームの基本的な情報をわかりやすく解説します。 目次 特別養護老人ホームとは? 養護老人ホームとの違い1)3) 介護老人保健施設(老健)との違い4) 特別養護老人ホームのサービス内容は? 食事 入浴 排せつ介助 機能訓練 掃除・洗濯などの生活支援 レクリエーションやイベント 買い物代行 施設によっては「看取り」まで対応 特別養護老人ホームの種類 特別養護老人ホームの居室タイプ一覧 ユニット型個室5) ユニット型個室的多床室(ユニット型準個室) 従来型個室 多床室 特別養護老人ホームの入居条件 特別養護老人ホームの費用は?月々いくら? 月々の費用例とその内訳 特定入所者介護サービス費で出費を軽減する6) 年金や生活保護だけで利用できる特別養護老人ホームもある ほかの施設と比べて特養が安い理由 特別養護老人ホームを利用するメリット・デメリット 特別養護老人ホームを利用するメリット 特別養護老人ホームを利用するデメリット...

デイサービスとは?サービス内容・1日のスケジュールや利用方法を解説

デイサービスとは?サービス内容・1日のスケジュールや利用方法を解説 デイサービスとは、介護保険で利用できるサービスのひとつです。施設に日帰りで通い、入浴や食事などの介助、心身機能の維持向上を目指した機能訓練などを受けることができます。ここではデイサービスのサービス内容、利用方法などについて解説します。 目次 デイサービス(通所介護)とは? デイサービスのサービス内容は? 送迎 食事 入浴 機能訓練 レクリエーション ※お泊りデイサービスについて デイサービスの種類 一般的なデイサービス(通所介護) トレーニングに特化した「リハビリ特化型」 認知症の方を対象とした「認知症対応型」 重度の要介護者を対象とした「療養型」 デイサービスの利用条件・対象者は? デイサービスを利用するメリット・デメリット デイサービスを利用するメリット デイサービスを利用するデメリット デイサービスの1日の流れ デイサービスを利用するときの注意点 1 デイサービス(通所介護)とは? 要介護状態になった方は、一人で自由に外出できないことも多いため引きこもりがちになったり、気力や体力が低下してしまったりすることが考えられます。もの忘れが進んでいたり、入浴、排泄、食事など日常の動作に常に介助が必要な方では、介護しているご家族に介護疲れがたまることもあるでしょう。このような方が、住み慣れた自宅で暮らしながら日帰りで利用できるのがデイサービスです。専門スタッフによる介護や機能訓練を受けられる施設に定期的に通って、他の利用者の方々と一緒に楽しい時間を過ごすことで、社会からの孤立感を解消したり、心身の機能を維持したり、ご家族の介護負担を軽くすることを目指します2)。なお、同じく日帰りで利用する介護サービスにデイケア(通所リハビリテーション)があります。こちらはデイサービスと異なり、主治医の指示が必要です。心身機能の維持回復を目指して、理学療法や作業療法などの専門的なリハビリテーションを中心に行います1)2)。 2 デイサービスのサービス内容は? デイサービスでは、主に次のようなサービスを提供しています。施設によって対応できるサービスの範囲は異なるので、利用前に確認しておきましょう。 送迎 利用者のご自宅まで車で送迎を行います。車いすの方はそのまま専用の車両で送迎してもらえます。...

【医療従事者監修】誤嚥ごえんとは?誤嚥のサインや原因・リスク対策を図で解説

誤嚥ごえんとは?誤嚥のサインや原因・リスク対策を図で解説 誤嚥(ごえん)とは、飲食物や唾液を飲み込んだときに気道(気管)に入ってしまうことです。健康な人では、気道に物が入ると反射的にむせたり咳をしたりして誤嚥したものを喀出かくしゅつ(排出)しますが、その働きが弱まると、気道に入り込んでしまいます。ここでは誤嚥したときに見られる誤嚥のサインやその原因、誤嚥の対策トレーニング方法を図で分かりやすく解説します。 1 誤嚥(ごえん)とは? 「誤嚥」とは、食べ物や唾液を飲み込むときに、食道ではなく気道に入り込んでしまうことです1)2)。誤嚥は嚥下障害と同じ意味ではなく、嚥下障害の症状の一つです。健康な人でも、睡眠時や食事中に誤嚥が偶然起こることはありますが、気道内に入ってしまった物を排除しようという「咳」や「むせ」などの防御反応がおこり、誤嚥物は吐き出されます(喀出)1)2)。しかし高齢者など嚥下障害がある方の場合、この喀出する働きが弱まります。抵抗力や免疫力が弱っている場合、誤嚥による食べ物や唾液などのほかに、口やのどにいる細菌も一緒に肺に入ると、肺の中で細菌が増えてしまうため、誤嚥性肺炎のリスクが高まります2)。 >嚥下について詳しくはこちら 2 これは誤嚥?誤嚥の人に見られる主な特徴 こんなサインが見られたら、誤嚥を疑ってみましょう1)2)3)。 他人から確認可能なサイン 自分でわかる誤嚥のサイン 痰がからみやすい 食事中や食後に咳き込む(気道をまもる反射(気道防御反射)が低下している場合には、誤嚥をしてもむせないことがある) 飲み込む前後にむせることがある 飲食前後の呼吸音や声質の変化(食後にガラガラ声・かすれ声になる、ゴロゴロ・グーなどの低い音が聞こえるなど) 食後にガラガラ声・かすれ声になる 食べ物や胃液が上がってくる(逆流) 体重の減少などの体調の変化 食べ物が口に残っている 【注意】高齢者は誤嚥したことに気づかないこともある 加齢により、「不顕性誤嚥(ごえん)」と呼ばれる咳やむせのない誤嚥が起こることがあります1)2)。この不顕性誤嚥をくり返すと、肺の中に食べ物、胃の内容物、唾液と共に入りこんだ細菌が増殖し、誤嚥性肺炎のリスクが高まります2)。 誤嚥性肺炎とは?わかりやすく解説 誤嚥性肺炎は、誤嚥に続いて発生する肺炎です2)4)。誤嚥性肺炎以外の肺炎は、高熱、咳、痰、呼吸困難、胸の痛みなどが主な症状ですが、誤嚥性肺炎はこれらの症状がはっきりと表れないことが特徴です2)3)。高齢者では発熱しないこともあります2)。 誤嚥性肺炎には、口内細菌の増殖、免疫力の低下、そして誤嚥の3つが関わっています。そのため、口腔ケアなどで口内細菌を減らし、栄養状態をよくして免疫力を高めることが重要です2)。 3 誤嚥の主な原因と見落としがちな原因 誤嚥の主な原因は、飲食物や唾液、胃や食道から逆流したものが、気道に入ってしまうこと。そのほかが原因で誤嚥が起こることもあります1)3)。ここでは、誤嚥の原因を詳しく見てみましょう。 【食事中】飲食物を飲み込む力が弱いため誤嚥する 加齢による嚥下に必要な筋力の低下、認知機能の低下やうつ病、機能障害により食道に食物をうまく送り込めない場合など、さまざまな理由で嚥下障害が起こり、誤嚥が起こります1)3)。 このように嚥下障害がある場合は、食事を工夫し、嚥下障害の状態に合った「やわらかさ」「噛みやすさ」「飲み込みやすさ」の3つのポイントを押さえた嚥下食(嚥下調整食)を用意するとよいでしょう3)。...