【医療従事者監修】口腔ケアとは?なぜ高齢者はケアが必要?ケアの目的と基本手順
口腔ケアとは?なぜ高齢者はケアが必要?ケアの目的と基本手順 口腔ケアとは、虫歯や口内炎、誤嚥対策に加え、心身の健康を維持または増進させるケアのことです。口の中を清潔にすることで心地よさや爽快感が得られるだけでなく、生活の質(QOL)の向上や全身の健康維持・向上につながります。口腔ケアの目的や手順をわかりやすく解説します。 1 口腔ケアとは?なぜ口腔ケアが必要なの? 口腔ケアとは、口の中の清潔を保つことで、さまざまな口の中のトラブルを防ぐことに加え、食べたり会話したりする機能(口腔機能)の維持・回復、ひいては全身の健康や生活の質(QOL)の向上を目的に行われるケアの総称です。 「口の中の清潔が、全身の健康にも影響するの?」と少し意外に思った方もいるかもしれません。口腔ケアによって得られるメリットは、単に心地よさや爽快感だけではなく、以下のように実にさまざまな側面があります。 口腔ケアによって得られるメリットの例1)2)3) 口腔内細菌を減少させる 口腔内の爽快感が得られる、口臭対策 口腔内のトラブル対策 唾液の分泌促進、味覚の維持 口腔機能の維持・改善(飲み込みの機能向上など) 味覚の回復、食欲の向上 QOLの向上(表情が豊かになり、会話や食事が楽しめる、社会参加が促進される)など 適切な口腔ケアは、高齢者の寝たきりなどのきっかけとなることがある「誤嚥性肺炎」の対策にもつながることから、口腔ケアは全身の健康維持、ひいては社会生活の充実にまで関係する、重要な役割をもつケアと言えるのです。 口腔ケアの基本となるのは、毎日のうがいや歯みがきを始めとしたセルフケアです2)。しかし、特に生活に手助けが必要な高齢の方などでは、自分の力だけで十分なケアを行ったり、口腔内の衛生状態を良好に保つことが難しいため、ご家族や介護職者によるサポートが重要になります4)。 2 加齢とともに変化する口腔内環境とお口のトラブル 口の中は、細菌などの微生物が好む環境(温度・湿度・食べかすなどの栄養成分)が揃いやすいことから、もともと良好な状態が保たれにくい場所です1)。特に年齢を重ねると、自浄作用をもつ唾液の分泌量が減ったり、あるいは体の一部が不自由になったりして、自力での口腔ケアが不十分となり、さらに清潔な状態が保たれにくくなることから、歯の不具合や口腔内のトラブルが多くなることがあります。 3 口腔ケアでお口のトラブル対策 口腔ケアが適切に行われることで、具体的にどのようなことが期待できるか、改めてまとめてみると、次のようなことが挙げられます2)3)5)。 口腔機能の維持・回復に役立つ 口腔内の乾燥が緩和されることで味覚が維持されやすくなったり、入れ歯の安定化が図られるなど、食べる・話す機能(口腔機能)の維持・回復につながります。 全身の健康維持に役立つ 適切な口腔ケアによって、飲み込みの機能が向上し誤嚥性肺炎のリスクを減らすことができます。 食事や会話が楽しくなる 適切な口腔ケアによって口腔機能が良好に保たれると、食事や会話をするうえでの支障が減り、それらをより楽しめるようになります。他者とのコミュニケーションが円滑になり、生活の質(QOL)の向上につながります。また、しっかり噛んだり、会話を楽しむことは、脳へのよい刺激にもなります。 4 ケア前に確認したい口腔ケア4つのポイント...