isocal

【医療従事者監修】口腔ケアとは?なぜ高齢者はケアが必要?ケアの目的と基本手順

口腔ケアとは?なぜ高齢者はケアが必要?ケアの目的と基本手順 口腔ケアとは、虫歯や口内炎、誤嚥対策に加え、心身の健康を維持または増進させるケアのことです。口の中を清潔にすることで心地よさや爽快感が得られるだけでなく、生活の質(QOL)の向上や全身の健康維持・向上につながります。口腔ケアの目的や手順をわかりやすく解説します。 1 口腔ケアとは?なぜ口腔ケアが必要なの? 口腔ケアとは、口の中の清潔を保つことで、さまざまな口の中のトラブルを防ぐことに加え、食べたり会話したりする機能(口腔機能)の維持・回復、ひいては全身の健康や生活の質(QOL)の向上を目的に行われるケアの総称です。 「口の中の清潔が、全身の健康にも影響するの?」と少し意外に思った方もいるかもしれません。口腔ケアによって得られるメリットは、単に心地よさや爽快感だけではなく、以下のように実にさまざまな側面があります。 口腔ケアによって得られるメリットの例1)2)3) 口腔内細菌を減少させる 口腔内の爽快感が得られる、口臭対策 口腔内のトラブル対策 唾液の分泌促進、味覚の維持 口腔機能の維持・改善(飲み込みの機能向上など) 味覚の回復、食欲の向上 QOLの向上(表情が豊かになり、会話や食事が楽しめる、社会参加が促進される)など 適切な口腔ケアは、高齢者の寝たきりなどのきっかけとなることがある「誤嚥性肺炎」の対策にもつながることから、口腔ケアは全身の健康維持、ひいては社会生活の充実にまで関係する、重要な役割をもつケアと言えるのです。 口腔ケアの基本となるのは、毎日のうがいや歯みがきを始めとしたセルフケアです2)。しかし、特に生活に手助けが必要な高齢の方などでは、自分の力だけで十分なケアを行ったり、口腔内の衛生状態を良好に保つことが難しいため、ご家族や介護職者によるサポートが重要になります4)。 2 加齢とともに変化する口腔内環境とお口のトラブル 口の中は、細菌などの微生物が好む環境(温度・湿度・食べかすなどの栄養成分)が揃いやすいことから、もともと良好な状態が保たれにくい場所です1)。特に年齢を重ねると、自浄作用をもつ唾液の分泌量が減ったり、あるいは体の一部が不自由になったりして、自力での口腔ケアが不十分となり、さらに清潔な状態が保たれにくくなることから、歯の不具合や口腔内のトラブルが多くなることがあります。 3 口腔ケアでお口のトラブル対策 口腔ケアが適切に行われることで、具体的にどのようなことが期待できるか、改めてまとめてみると、次のようなことが挙げられます2)3)5)。 口腔機能の維持・回復に役立つ 口腔内の乾燥が緩和されることで味覚が維持されやすくなったり、入れ歯の安定化が図られるなど、食べる・話す機能(口腔機能)の維持・回復につながります。 全身の健康維持に役立つ 適切な口腔ケアによって、飲み込みの機能が向上し誤嚥性肺炎のリスクを減らすことができます。 食事や会話が楽しくなる 適切な口腔ケアによって口腔機能が良好に保たれると、食事や会話をするうえでの支障が減り、それらをより楽しめるようになります。他者とのコミュニケーションが円滑になり、生活の質(QOL)の向上につながります。また、しっかり噛んだり、会話を楽しむことは、脳へのよい刺激にもなります。 4 ケア前に確認したい口腔ケア4つのポイント...

嚥下食とは?食事例や作り方、調理ポイント・注意点

嚥下食(えんげしょく)とは?分類別の食事例や作り方、調理ポイント・注意点 嚥下食(えんげしょく)とは、高齢などによって飲み込む力が衰えた人に合わせて食材のとろみ、食感、形態を調整した食事です。嚥下訓練食も含め嚥下食と呼ばれています。ここでは嚥下食について学会が定めた基準や分類、食材や調理ポイント・注意点を紹介します1)。 1 嚥下食(嚥下調整食)とは? 嚥下食(えんげしょく)とは、嚥下機能が低下した人に配慮して、やわらかさや形態を調整した飲み込みやすい食事です。日本摂食・嚥下リハビリテーション学会では「嚥下調整食」と呼んでいます。食材をやわらかく調理し、ミキサーなどでペースト状にし、さらにはゼリー状にするなど、嚥下食にはそれぞれの摂食・嚥下の機能に応じた段階があります1)2)。 嚥下食に段階別の分類が設けられるようになったのは、摂食・嚥下機能が弱った人に対して、施設や病院で適切な形態の食事を提供するために、客観的な基準が必要だったからです。日本で用いられている分類はいくつかありますが、例えば「嚥下食ピラミッド」は、長年試行錯誤が重ねられ、病院における臨床研究から作成された基準で、施設や病院での食事提供に活用されています2)。 2 嚥下食(嚥下調整食)の分類とは 「ムース」や「ペースト」といった言葉で分類すると、人によって思い浮かべる食形態が違う場合があるので、分類名がコード番号になっています1)。 嚥下食の分類「学会分類2013」1) コード0(嚥下訓練食品) コード0は摂食・嚥下機能が重度に低下している場合に用いられる食品です。主に食事の場面でなく嚥下の訓練を始める場面で利用されるため、コード0だけは「嚥下調整食」ではなく「嚥下訓練食品」とされています1)。 コード0は、0jと0tにさらに分けられます。jはゼリー状、tはとろみ状を意味しています1)。 コード0j(嚥下訓練食品j) なめらか(均質)で、べたつかず、まとまりがよく、やわらかい、離水が少ないゼリーです。スプーンでスライス状にすくうことが簡単にできて、ばらばらにならず、噛まずに丸のみできるもの、誤嚥した場合を考え、たんぱく質をほぼ含まないものが望ましいとされます1)。 食品例)お茶ゼリーや果汁ゼリー、市販の嚥下訓練用のゼリー1) コード0t(嚥下訓練食品0t) 均質で、べたつかず、適度な粘度のとろみがあり、まとまりのよい、スプーンですくってそのまま飲み込めるとろみ状のものです1)。 食品例)お茶や果汁にとろみをつけたもの1) コード1j(嚥下調整食1j) コード1以上は嚥下調整食と呼ばれます。 コード1は均質でべたつかず、まとまりがよく、やわらかなゼリー、プリン、ムース状のもので、たんぱく質が含まれていてもよいとされています。対象となるのは、食べ物を噛み砕き飲み込みやすい塊(食塊)にする力が弱く、嚥下機能が低下しているものの、スプーンですくうときに厳密にスライス状にしなくても飲み込める程度の人です1)。 食品例)卵豆腐、重湯ゼリー、ミキサー粥のゼリー、介護食として市販されているゼリーやムース1) コード2(嚥下調整食2) コード2は、ピューレ、ペースト、ミキサー食など、べたつかず、まとまりやすいもの、スプーンですくって食べることが可能なものです。噛む力は不要ですが、口の中に入れたものを広げずに喉に送り込める程度の嚥下機能を持つ人が対象です1)。 コード2-1 コード2の中でもなめらかで均質なものは2-1とされます1)。 食品例)粒がなくべたつかないペースト状の重湯や粥1) コード2-2 コード2の中でもやわらかい粒などを含む不均質なものは2-2とされます1)。...

月曜日「さば缶ポテトチーズ焼き献立」

さば缶ポテトチーズ焼き献立 さば缶ポテトのチーズ焼き 大根とにんじんの胡麻マヨサラダ キウイフルーツ 食パン 食パンはミミをカットで食べやすく。大根とにんじんの胡麻マヨサラダは胡麻とマヨネーズでカロリーUP!チーズ焼きで高たんぱく高カロリー 食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維総量 食塩相当量 さば缶ポテトのチーズ焼き 374kcal 19.9g 17.5g 32.6g 2.7g 1.4g 大根とにんじんの胡麻マヨサラダ 79kcal 1.1g 6.1g 4.2g 1.3g 0.2g キウイフルーツ 20kcal 0.3g...

時短・常備菜で作れる「介護食」1週間レシピ

髙﨑 美幸先生監修 介護しているご家族やご自身の栄養の偏り、日々の献立に悩んでいる方に。高エネルギーの脂質や良質なたんぱく質などを取り入れた栄養たっぷりのお食事を、常備菜を使って短時間で作れるレシピをご紹介します。栄養バランスの良い食事で、健康な毎日を! さば缶ポテトチーズ焼き献立 マーボー茄子献立 白身魚のムニエル献立 パンケーキ献立 タンドリーチキン献立 肉じゃが献立 和風オムレツ献立 監修 医療法人財団松圓会東葛クリニック病院栄養部 / マネジメント戦略室在宅栄養専門管理栄養士 髙﨑 美幸先生 注意点 レシピ中の計量単位は、1カップ=200ml、大さじ1=15ml 小さじ1=5mlです。 植物油はクセの無いお好みのものを使用してください。またエネルギーになりやすいMCTオイルもおすすめです。 栄養成分表示に関しては、「日本食品成分表2021年版8訂」をもとに算出した目安値です。材料の個体差、メーカーの違い等により、栄養成分値にはばらつきがあります。 調理時間はあくまでも目安です。加熱時間は様子を見ながら加減してください。 電子レンジの加熱時間は、出力600Wのものを基準にしています。 機種や器により、料理の仕上がり(火の通り具合)が多少異なる場合があります。

金曜日「タンドリーチキン献立」

タンドリーチキン献立 タンドリー風チキン ひじき煮 和風ポテトサラダ ごはん たまご豆腐のすまし汁 タンドリーチキンのヨーグルトとチキンでたんぱく質摂取!ヨーグルトは腸内環境も整えてくれる 食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維総量 食塩相当量 タンドリー風チキン 182kcal 14.6g 8.5g 11.1g 0.7g 0.8g ひじき煮 53kcal 2.0g 2.1g 3.8g 1.1g 0.7g 和風ポテトサラダ 100kcal...

水曜日「にゅうめん献立」

にゅうめん献立 鶏肉とたまごのにゅうめん モロヘイヤと納豆の和え物 キャベツとにんじんのみそ炒め 白花豆のおはぎ風 鶏肉とタマゴの親子でたんぱく質を摂取!白花豆は大きくてつぶしやすいので調理も楽ラク。 食品名 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維総量 食塩相当量 鶏肉とたまごのにゅうめん 352kcal 21.6g 7.9g 47.1g 1.5g 2.2g モロヘイヤと納豆の和え物 61kcal 5.1g 2.5g 3.0g 3.2g 0.4g キャベツとにんじんのみそ炒め 69kcal 1.0g...