【図解】介護食の区分とは?4つの種類と選び方をケース別に解説
【図解】介護食の区分とは?4つの種類と選び方をケース別に解説 介護食は噛む力、飲み込む力が弱い人のために作られた4つの区分があります。区分1~区分4までの違いや特徴、どの介護食を選ぶのが適切なのか、選び方についてもわかりやすく解説します。ユニバーサルデザインフード®とスマイルケア食の両方についてご紹介します。 1 介護食の区分とは? 噛む力、飲み込む力が弱い人のための介護食の基準として、複数の食品メーカーによって設立された日本介護食品協議会が名付けた「ユニバーサルデザインフード®」という自主規格が知られています。ユニバーサルデザインフード®には噛む力、飲み込む力の状態を目安に形態を「区分1:容易にかめる」「区分2:歯ぐきでつぶせる」「区分3:舌でつぶせる」「区分4:かまなくてよい」の4つの区分に分け、それぞれ適合する商品にはユニバーサルデザインフード®のロゴマークがつけられています。区分の表示から噛む力、飲み込む力に合ったやわらかさの食品を選ぶことができます1)2)3)。 2 介護食の区分早見表(ユニバーサルデザインフード®)1)2) 区分 区分1容易にかめる 区分2歯ぐきでつぶせる 区分3舌でつぶせる 区分4かまなくてよい かむ力の目安 かたいものや大きいものはやや食べづらい かたいものや大きいものは食べづらい 細かくてやわらかければ食べられる 固形物は小さくても食べづらい 飲み込む力の目安 普通に飲み込める ものによっては飲み込みづらいことがある 水やお茶が飲み込みづらいことがある 水やお茶が飲み込みづらい かたさの目安 ごはん ごはん~やわらかごはん やわらかごはん~全がゆ 全がゆ ペーストがゆ さかな 焼き魚...