nutrition

「腸と健康」の記事一覧 | 栄養なび

栄養なびTop おなかの健康 「腸と健康」の記事一覧 「腸と健康」の記事一覧 腸がメンタルに影響する?!腸脳相関のハナシ 腸と脳は、互いに影響を与えあっています。現在注目を集めている、腸と脳の密接な関係をご紹介します。 腸が免疫機能を司るって本当? 腸は、体内で最大の免疫器官でもあります。腸管免疫と呼ばれる、腸の大切な機能について解説します。 こんな記事も読まれています お通じの悩みスッキリコラム

腸が免疫機能を司るって本当?

栄養なびTop おなかの健康 腸と健康:腸が免疫機能を司るって本当? 腸が免疫機能を司るって本当? 2019.5.17 口からつながっている「腸管」は体内最大の免疫システム 高齢の方にとって、感染症は命にかかわることもあるため、ふだんから対策や予防が必要です。手洗いやうがいなどをしっかり行うことももちろん重要ですが1)、ご本人の免疫機能を高めることも重要です。免疫機能のカギを握るのが、大腸や小腸などの「腸管」です。腸管の主な役割はご存じの通り食べ物の消化吸収ですが、それだけではなく、実は体内で最大の免疫システムでもあります。 感染症を引き起こすウイルスや細菌は、口や鼻から体内に入ってきます。腸管は、口から入ったものを消化吸収して全身に届ける器官であるため、口や鼻から入った体に悪いものまで吸収してしまわないよう、病原菌などの異物としっかり戦う免疫の機能が備わっているのです2)3)。腸管には、免疫の機能を果たすために働く「免疫細胞」や「抗体」が体全体の6割以上も集まっているといわれています。この免疫システムは「腸管免疫」と呼ばれています3)。 腸管免疫の機能を支える腸内フローラ 私たちの腸の中には、およそ100種類以上、100兆個を超える膨大な量の細菌が存在しています4)。これらの細菌の集まりは腸内フローラ(腸内細菌叢ともいいます)と呼ばれ、健康に大きな影響を与えます2)4)。そして近年、腸内フローラは腸管免疫の機能にも深いかかわりがあることがわかってきました。腸内フローラのバランスが良いと、腸管免疫がよく働くようになり、腸管免疫がよく働いていると、腸内フローラのバランスが良くなるという、お互いに影響し合う関係にあったのです5)。 便通だけでなく、免疫機能にもつながる腸内フローラ。意識してバランスを整えて、免疫力アップを目指しましょう。 高齢者介護施設における感染対策マニュアル. 株式会社三菱総合研究所 人間・生活研究本部編.(2013) 光岡知足、腸内細菌学雑誌.25(2)113-124(2011) 公益財団法人日本ビフィズス菌センター・腸内細菌学会ウェブサイト. 用語集「腸管免疫(gut immunity)」(2019年2月18日アクセス) e-ヘルスネット 腸内細菌と健康(厚生労働省) Kawamoto S. et al. Immunity 41(1)152-165(2014) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 腸が脳に影響を与える?!腸脳相関のハナシ 腸と健康 食物繊維を摂ると血糖値が上がりにくくなるって本当?...

おなかの健康 | 栄養なび

栄養なびTop おなかの健康 便が気持ちよく出ることは、思っている以上に重要? おなかの健康 便が気持ちよく出ることは、思っている以上に重要? 腸は「第二の脳」と呼ばれるくらい、脳(気持ち)と直結しています。だから、排便が気持ち良くできることは本当に大切なこと。良い排便は、良い精神状態を表現しているとも言えます。近年では、腸は消化・吸収の働きだけでなく、免疫力を上げたり、ビタミンを作るなどさまざまな働きをしていることがわかってきました。つまり排便は全身の健康状態にも関わることなのです。 排便のトラブルは、体のどこかで起こっている何かの症状のひとつとして出ている可能性もあります。全身の健康状態を知る手がかりになる重要なことを、薬剤だけで対処するということは、危険なことではないでしょうか。良い排便のために、まずは、便をチェックしてみましょう。 お通じの悩みスッキリコラム お通じが悪くて、便秘になっても大丈夫? 便秘は高齢になるほど多くなるって本当?お通じの悩みについて、最新の医学に基づきお答えします。 Read More 便の硬さや形をチェックする「ブリストルスケール」ってなに? 便の状態の目安となるブリストルスケールをご存じですか?便の硬さと形で7種類に分けられています。 Read More 便秘改善のために、家でできることはない? 体質だからとあきらめてしまう前に、日常生活に取り入れやすい便秘改善のコツをご紹介します。 Read More 慢性便秘症診療ガイドラインについて 2017年に発行され、便秘の診断や治療の指針を示す「慢性便秘症診療ガイドライン」をご紹介します。 Read More 便秘がつづくと血圧が上がるって本当? 排便のいきみが血圧を上昇させることがあるため、高血圧の方は便秘の予防や治療がすすめられています。 Read More 便秘にはどんな種類があるの? 便秘は原因と症状により細かく分類されており、その分類に合わせた治療が検討されています。...

腸がメンタルに影響する?!腸脳相関のハナシ

栄養なびTop おなかの健康 腸と健康:腸がメンタルに影響する?!腸脳相関のハナシ 腸がメンタルに影響する?!腸脳相関のハナシ 2019.4.26 腸の問題は全身の問題 腸内環境がお通じに影響を与えることは、よく知られるようになりました。腸内環境を改善しようと、ヨーグルトなどを意識して摂っている方も多いのではないでしょうか。しかし実は、腸内環境を整えるメリットは便通改善だけではありません。腸は、ホルモンや自律神経を介して脳と密接につながっています。腸内環境の変化が、脳から全身へ影響を与えることもあるのをご存じでしょうか1)。例えば、緊張する場面でお腹を壊してしまう方がいます。これは、ストレスを感じた脳が分泌したホルモンが、腸内環境に異常を引き起こしているのです。脳からの情報が腸に影響を与える例です1)。 逆に、腸からの情報が脳に影響することもあります。腸内細菌が食事で摂った食物繊維などを分解するときに作り出す「短鎖脂肪酸」という物質が、腸の表面にある細胞と結びつくと、食欲を抑えるよう脳に伝えるホルモンの分泌を促すことがわかっています2)。このような腸と脳との密接なつながりは「腸脳相関」と呼ばれ、注目を集めています。 健康な腸内環境を手に入れるためには? 腸内環境を良くするカギを握るのは、プラスの働きをする善玉菌とマイナスの働きをする悪玉菌の割合です。善玉菌を増やすためには、ヨーグルトなどで直接、善玉菌を摂ることに加え、善玉菌が腸の中で増殖しやすい環境を作ることも大切です。そこで重要な役割を果たすのが、短鎖脂肪酸です。短鎖脂肪酸が増えると腸内は酸性に傾き、善玉菌が増えやすい環境になります。短鎖脂肪酸は、腸内細菌が食物繊維を分解することによって生まれますので、毎日の食事で食物繊維をしっかり摂ることが大切です1)。 内藤裕二、人生を変える賢い腸のつくり方.ダイヤモンド社.(2016) Samuel B. et al. PNAS. 105(43)16767-16772 (2008) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 食物繊維を摂ると血糖値が上がりにくくなるって本当? 食物繊維 食物繊維の多い食事はどういうもの? 食物繊維 便秘が続くと血圧が上がるって本当? 食物繊維 前の記事 記事一覧...

食物繊維を摂ると血糖値が上がりにくくなるって本当?

栄養なびTop おなかの健康 食物繊維のチカラ:食物繊維を摂ると血糖値が上がりにくくなるって本当? 食物繊維を摂ると血糖値が上がりにくくなるって本当? 2019.4.26 糖分の消化吸収を緩やかにする食物繊維 現代の日本人に不足しがちな食物繊維ですが、お通じをよくするだけでなく、摂取不足がさまざまな生活習慣病に関連すると考えられています1)。例えば、穀物の食物繊維を摂ると糖尿病を発症するリスクが低下するという報告2)や、食物繊維の摂取量を増やすと血糖値が低下するという報告があること3)などから、糖尿病の方は1日20g以上の食物繊維を摂ることがすすめられています4)。 増粘作用のある食物繊維を摂ると、おなかの中の食べ物の粘り気が強くなり、胃から腸への移動がゆっくりになるため、糖分の消化や吸収が緩やかになります。そのため食物繊維は、食後に急に血糖値が上がるのを防ぐことができるといわれています5)。 血糖値を上がりにくくするためには、食物繊維は主食の前?後? 食後の血糖値の上昇を少なくするためには、食物繊維を摂るタイミングも重要です。食物繊維が豊富に含まれた野菜などは、主食よりも先に食べるようにしましょう4)。また、かむ力が衰えると、血糖値が乱れやすくなるともいわれています。食卓に着いたらまず、食物繊維の豊富な食材をよくかんで食べるようにするとよいでしょう4)。 日本人の食事摂取基準2015 年版(厚生労働省) Schulze MB et al. Arch Intern Med 2007 ; 167 : 956-965. Post RE et al. J Am...

食物繊維の多い食事はどういうもの?

栄養なびTop おなかの健康 食物繊維のチカラ:食物繊維の多い食事はどういうもの? 食物繊維の多い食事はどういうもの? 2019.4.26 穀類や野菜、豆類、きのこ類などに豊富 食物繊維は、便の量を増やして便秘を予防したり、腸内のビフィズス菌や乳酸菌を増やして腸内環境を整えてくれるなど、からだ全体の健康にとてもよい働きをすることがわかっています 1)。成人男性なら1日20g以上(70歳以上は19g以上)、成人女性なら18g以上(70歳以上は17g以上)の食物繊維を摂るのが理想とされていますが2)、実際は不足気味の人が多いです3)。食物繊維で腸を刺激することは、腸の動きが衰えてきている高齢者にとっても大切なこと。意識して毎日摂りたいですね。食物繊維が多く含まれる食べものには、穀類、野菜、いも類、きのこ類、海藻、豆類、果物などが知られています1)4)。毎日の食事にこれらの食材をバランスよく取り入れるようにしましょう。 効率よく食物繊維を摂るにはどうしたら良いの? 食物繊維を効率よく摂るコツは、野菜なら茹でたり蒸したりして、なるべく食事のカサを減らして食べることです5)。加熱するとやわらかくなるので、かむ力が弱くなった方でも食べやすくなります。飲み込みやすくするには、さらにつぶして裏ごしをしてなめらかにしたり、とろみをつけたりするとよいでしょう6)。 また毎日の主食を白米から玄米、食パンからライ麦パン、うどんからそばに代えれば、より多くの食物繊維を摂りやすくなります。食物繊維を配合した健康食品などを活用して、食事の用意の手間を減らすのもおすすめです。 e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康(厚生労働省) 日本人の食事摂取基準(2015年版)(厚生労働省) 平成29年度国民健康・栄養調査結果(厚生労働省) 西村かおる、在宅での排便コントロール(2018) 吉田美香、食品・料理のコレステロール量早わかりハンドブック.主婦の友社.(2007) 藤谷順子、かみにくい・飲み込みにくい人の食事.主婦と生活社(2014) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 最近よく聞く「短鎖脂肪酸」って? 食物繊維 すごい食物繊維があるって本当? 食物繊維 前の記事 記事一覧 次の記事