nutrition

すごい食物繊維があるって本当?

栄養なびTop おなかの健康 食物繊維のチカラ:すごい食物繊維があるって本当? すごい食物繊維があるって本当? 2018.12.21 すごい食物繊維、PHGG(グアーガム分解物)とは? グアーガムとは、グアー豆というマメ科の植物を精製して得られる水溶性の食物繊維です。グアーガムのままでは粘り気が強いため、加工しやすいように粘り気を弱くしたものがPHGG(グアーガム分解物)です。グアーガムは聞きなれない言葉かもしれませんが、実はアイスクリームやドレッシングなどにとろみを持たせるために使われている身近な食材です。グアーガムのはたらきは、ただとろみを持たせるだけではありません。腸内ではたらき、便通の改善を助けるすごい食物繊維なのです。1) 2) 医療・介護の現場で活用されるPHGG 水溶性食物繊維は、水に溶けない不溶性食物繊維よりも、腸内の善玉菌によって発酵されやすいという性質があります。PHGGは、水溶性食物繊維の中でも特に発酵性が高いことが知られています。善玉菌がPHGGをエサとして発酵を行うと、短鎖脂肪酸という腸の栄養になる酸を生み出し、さらにその酸によって腸内が善玉菌の増殖に適した酸性の環境になるので、腸内環境の改善につながります。2) また不溶性食物繊維は、特に高齢者の方が摂り過ぎると便のかさは増すものの腸の機能が低下しているためうまく排泄されず、より深刻な便秘になってしまう恐れがあるため注意が必要ですが、PHGGではそういった心配はほとんどありません。2) 実際、PHGGによって便通が改善することは、要介護状態にある高齢者でも確かめられており、 多くの医療や介護の現場で活用されています。3)良質の水溶性食物繊維を含む食べ物や飲み物を上手に摂って、快適なお通じを目指しましょう。 中川致之ほか. グアーガム分解物を配合した粉末緑茶のヒトの便通に及ぼす影響と長期摂取時および過剰摂取時の安全性の検討. 健康・栄養食品研究. 11(2)1-14 (2008) 内藤裕二、人生を変える賢い腸のつくり方.ダイヤモンド社.(2016) 石原則幸ほか. グァーガム酵素分解物を使用した特養施設入居者の排便コントロール. 日本食生活学会誌. 22(4)315-319(2012) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 食物繊維のはたらきを教えて! 食物繊維 最近よく聞く「短鎖脂肪酸」って?...

食物繊維のはたらきを教えて!

栄養なびTop おなかの健康 食物繊維のチカラ:食物繊維のはたらきを教えて! 食物繊維のはたらきを教えて! 2018.12.21 便秘改善だけじゃない、食物繊維の幅広いはたらき 食物繊維は、胃の中の消化酵素では分解できないため、口から摂取されると小腸を通過して大腸へと運ばれます。1) はたらき場所である「腸」にたどり着いた食物繊維は、さまざまな作用を発揮します。まずは便秘改善に対するはたらきです。水に溶けやすい食物繊維の種類である水溶性食物繊維は、水に溶けて、便を軟らかくしてスムーズに排便できるよう助けます。一方で、水に溶けにくい種類である不溶性食物繊維は、水分を吸収して大きく膨らみ、腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にして便の排出を促します。2) また食物繊維を十分に摂取すると、血圧やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値を低下させ、血糖値の上昇を抑えることが認められています。3)さらに重要な食物繊維のはたらきの一つが、腸内環境を整えることです。2) 常に勢力争いをしている腸内細菌 腸内の善玉菌を増やす食物繊維の種類とは? 食物繊維には、腸内細菌のエサになりやすく(腸内細菌に分解されやすい)、善玉菌を増やすという特徴を持つ種類があり、特に水溶性食物繊維においてこのはたらきが注目されています。このような食物繊維が腸内細菌に分解されると、短鎖脂肪酸という物質が作られ、腸内が酸性に傾きます。それによって、善玉菌が繁殖しやすく悪玉菌が繁殖しにくい腸内環境となるのです。2) 善玉菌には、腸内でビタミンを産生したり、腸の運動を活発にして病原菌などによる感染の予防や発がん性をもつ腐敗産物の産生を抑制する腸内環境をつくる作用が期待されています。4)食物繊維の摂取は、便秘解消だけでなく幅広く健康維持につながります。積極的に食事に取り入れていきましょう。 NHK きょうの健康 「便」と「尿」の悩みをスッキリ解決する本.主婦と生活社.(2018) 内藤裕二、人生を変える賢い腸のつくり方.ダイヤモンド社.(2016) 日本人の食事摂取基準 2015年版(厚生労働省) 西村かおる.在宅での排便コントロール.(2018) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス すごい食物繊維があるって本当? 食物繊維 食物繊維ってなんだっけ? 食物繊維 前の記事 記事一覧...

食物繊維のチカラ 最近よく聞く「短鎖脂肪酸」って?

栄養なびTop おなかの健康 食物繊維のチカラ:最近よく聞く「短鎖脂肪酸」って? 最近よく聞く「短鎖脂肪酸」って? 2018.12.21 短鎖脂肪酸は腸内環境改善の要 短鎖脂肪酸は、腸内細菌によって作られる酸の一種です。酪酸や酢酸などの種類があります。1) 近年、短鎖脂肪酸が腸内環境に及ぼす影響ににわかに注目が集まっています。短鎖脂肪酸は、大腸の表面にある大腸粘膜上皮と呼ばれる細胞の栄養源となって、大腸のはたらきを助けます。それに加え、短鎖脂肪酸が増えることによって腸内の環境が酸性に傾くため、酸性が苦手な悪玉菌が減って善玉菌が増えやすくなります。2) このように短鎖脂肪酸は、腸内環境を整える重要な役割を担っている物質なのです。 短鎖脂肪酸を生み出すには食物繊維が欠かせない 腸内環境の改善に欠かすことのできない短鎖脂肪酸は、体内でどのように作られるのでしょうか?その鍵を握るのが食物繊維です。短鎖脂肪酸は、善玉菌が食物繊維を発酵することによって生み出されます。短鎖脂肪酸の産生を増やして腸内環境を整えるためには、善玉菌のエサとなる食物繊維を十分摂ることが重要です。中でも、水に溶ける種類の水溶性食物繊維は発酵されやすく、短鎖脂肪酸を生み出しやすいことが知られています。2) 水溶性食物繊維は、ごぼう、こんにゃく、バナナやリンゴなどの果物、えんどう豆などに豊富に含まれます。3) お腹の調子を整えたいときには、特に意識して摂るとよいでしょう。3) 善玉菌の食物繊維分解のしくみ 実験医学Online 短鎖脂肪酸.羊土社 内藤裕二、人生を変える賢い腸のつくり方.ダイヤモンド社.(2016) 西村かおる.在宅での排便コントロール(2018) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス すごい食物繊維があるって本当? 食物繊維 食物繊維ってなんだっけ? 食物繊維 食物繊維のはたらきを教えて! 食物繊維 前の記事 記事一覧...

「食物繊維のチカラ」の記事一覧|ネスレ ヘルスサイエンス 栄養なび

栄養なびTop おなかの健康 「食物繊維のチカラ」の記事一覧 「食物繊維のチカラ」の記事一覧 食物繊維ってなんだっけ? 食物繊維は、実は第6の栄養素と呼ばれるほど、多くのはたらきがあり、注目されています。 食物繊維のはたらきを教えて! 便秘改善だけでなく幅広く健康維持につながる、食物繊維のはたらきについてご紹介します。 最近よく聞く「短鎖脂肪酸」って? 便通や腸内環境と関係していそうな「短鎖脂肪酸」。実際にどんなはたらきをするものかご紹介します。  すごい食物繊維があるって本当? 医療や介護の現場でも多く活用されている“すごい”食物繊維、PHGGについて紹介します。 食物繊維の多い食事はどういうもの? 食物繊維の多い食物や、食べられる量が少ない方でも、効率よく食物繊維を摂れるコツをご紹介します。 食物繊維を摂ると血糖値が上がりにくくなるって本当? 食物繊維を食べると血糖値は上がりにくくなる?食べるならいつが良い?などについて解説します。 こんな記事も読まれています お通じの悩みスッキリコラム

サイトマップ | 栄養なび

栄養なびTop サイトマップ おなかの健康 お通じの悩みスッキリコラム 食物繊維のチカラ 高齢者と食事 やわらか食事介助コラム 嚥下機能評価ツール EAT-10 低栄養 がんと栄養 エネルギーチェック 管理栄養士監修!おすすめ栄養レシピ たらのカレー粉焼き かぼちゃの豆乳スープ みかん入りミルクプリン 「おすすめ栄養レシピ」をもっと見る 商品一覧 商品の購入について

おすすめ栄養レシピ一覧 | 栄養なび Presented by ネスレ ヘルスサイエンス

栄養なびTop レシピ おすすめ栄養レシピ おすすめ栄養レシピ 【管理栄養士監修】たらのカレー粉焼きのレシピ 【管理栄養士監修】かぼちゃの豆乳スープのレシピ 【管理栄養士監修】みかん入りミルクプリンのレシピ 【管理栄養士監修】切干大根とツナの炊き込みご飯のレシピ 【管理栄養士監修】いちご豆乳プリン 【管理栄養士監修】ひとくちサイズの手まり寿司 【管理栄養士監修】のりとキャベツのナムル 【管理栄養士監修】小松菜の豆乳スムージー 【管理栄養士監修】グリンピースとじゃがいものポタージュ 【管理栄養士監修】ひとくちそうめん 【管理栄養士監修】桃のシュワシュワゼリー