nutrition

簡易嚥下評価ツール EAT-10(イートテン)|ネスレ ヘルスサイエンス 栄養なび

栄養なびTop 高齢者と食事 嚥下評価ツール EAT-10(イートテン) 嚥下評価ツールEAT-10(イートテン) 2019.4.19 簡易嚥下(えんげ)チェックツール「EAT-10(イートテン)」とは? 介護を受けているご家族が、飲み物でむせたり、食事に時間がかかるようになっていませんか?EAT-10(eat10、イートテン、イート・テン)は、10個の質問に答えるだけで、簡単に嚥下状態をチェックできる便利なツールです。 定期的にチェックを行うことで、ご家族の状態の変化にいち早く気づくことも重要です。「嚥下障害の可能性あり」と出た場合は、専門家にしっかり診てもらうことをおすすめします。 さっそくチェックしてみましょう ご家族の飲み込みの状態をよく観察して、次の10個の質問のうち、当てはまる項目を選択してください。点数が小さいほど「問題なし」、大きいほど「ひどく問題がある」状態を示しています。 Q1この3ヵ月の間に、飲み込みの問題が原因で、体重が減少しましたか? 体重は減少していない 0点 よくわからない 1点 この3ヵ月間で、0~1kg体重が減少した 2点 この3ヵ月間で、1~3kg体重が減少した 3点 この3ヵ月で、3kg以上体重が減少した 4点 Q2この3ヵ月の間に、飲み込みの問題が原因で、自宅や病院/施設での食事以外は食べたくないと思ったことはありますか? 全くそうは思わなかった 0点 めったにそうは思わなかった 1点 ときどきそう思うことがあった 2点 よくそう思った...

「お通じの悩みスッキリコラム」の記事一覧

栄養なびTop おなかの健康 「お通じの悩みスッキリコラム」の記事一覧 「お通じの悩みスッキリコラム」の記事一覧 お通じが悪くて、便秘になっても大丈夫? 便秘は高齢になるほど多くなるって本当?お通じの悩みについて、最新の医学に基づきお答えします。 便の硬さや形をチェックする「ブリストルスケール」ってなに? 便の状態の目安となるブリストルスケールをご存じですか?便の硬さと形で7種類に分けられています。 便秘改善のために、家でできることはない? 体質だからとあきらめてしまう前に、日常生活に取り入れやすい便秘改善のコツをご紹介します。 便秘改善に良い食事を教えて! 腸内環境を良くする食品はヨーグルトだけではない?便秘改善に良い食物繊維のパワーをご紹介します。 ここだけの話、何で便が漏れてしまうの? 便失禁には、さまざまな要因が考えられます。誰の身にも起こる身近な病気として、原因をご紹介します。 ゆるいおなかや下痢はどうしたら良くなる? 下痢が続くときには、生活習慣を見直してみましょう。規則正しい生活、ストレス解消なども大切です。 慢性便秘症診療ガイドラインについて 2017年に発行され、便秘の診断や治療の指針を示す「慢性便秘症診療ガイドライン」をご紹介します。 便秘にはどんな種類があるの? 便秘は原因と症状により細かく分類されており、その分類に合わせた治療が検討されています。 便秘がつづくと血圧が上がるって本当? 排便のいきみが血圧を上昇させることがあるため、高血圧の方は便秘の予防や治療がすすめられています。 どこからが便秘?どこからが下痢? 便秘・下痢は形や回数など何で判断するのでしょうか?正常な便と区別する目安について紹介しています。 こんな記事も読まれています 食物繊維のチカラ

お通じの悩みスッキリコラム どこからが便秘?どこからが下痢?

栄養なびTop おなかの健康 お通じのお悩みスッキリコラム:どこからが便秘?どこからが下痢? どこからが便秘?どこからが下痢? 2019.7.5 便秘ってどんな状態をいうの? 毎日排便していないからといって、便秘とは限りません。便秘とは、本来体の外に出すべき便を、十分量かつ快適に出せない状態をいいます1)。 週3回以上便が出ないと、お腹が張ったり、便が硬く出しにくくなるなどの不調を感じる人が多いことから、週3回未満は便秘症と診断される基準の一つに挙げられていますが、排便の習慣は人によって差があるため、一概に排便回数だけで判断することはできません1)。 便が気持ちよく出てくれず、腸の中に長くとどまっていると、水分がどんどん吸収されて硬くなり、さらに排便しづらくなります。そのため、便秘のときの便は、正常な便と比べて、水分が乏しい硬い便となり、小さいコロコロした便しか出ないこともあります。また、正常な便がなめらかで排便しやすいのに比べ、強くいきまないと出なかったり、便が残っている感じがしたりします1)。 便秘も下痢も排便回数だけでなく便の状態も観察しよう 逆に、なんらかの原因で便に含まれる水分が多くなり、排便の回数が増え、つらい腹痛を伴ったりすれば、下痢として症状への対処が必要となります。便の形もゆるく崩れて泥状になります。ほとんど水のようになることもあります2)。 便秘も下痢も急性と慢性があり、病気が背景にあるものから生活習慣やストレスによるものまで、原因はさまざまです2)。 お通じのトラブルを病院で相談するときには、排便の回数だけでなく、便の状態も観察して医師に伝えるようにしましょう3)。 慢性便秘症診療ガイドライン2017. 南江堂.(2017) 細田誠弥.生活習慣と排便異常.順天堂医学.50(4)330-337(2004) 水上健.慢性便秘症を治す本.法研.(2018) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 便秘にはどんな種類があるの? おなか 便秘がつづくと血圧が上がるって本当? おなか 慢性便秘症診療ガイドラインについて おなか 前の記事 記事一覧 次の記事...

便秘が続くと血圧が上がるって本当?

栄養なびTop おなかの健康 お通じのお悩みスッキリコラム:便秘が続くと血圧が上がるって本当? 便秘が続くと血圧が上がるって本当? 2019.4.12 高齢者の血圧は変動しやすい 血圧が高く、高血圧の治療を受けている高齢者の方も多いことでしょう。日本では食事が欧米化し、高齢化社会を迎えていることから、高血圧の方が増えると予想されています。高血圧は脳卒中、心臓病、腎臓病などのリスクを高めることが知られています。健康を維持するためには、血圧を適正に保つことが大切です1)。 血圧は1日の中でもさまざまな影響を受けて上がったり下がったりしています。特に高齢者では血圧が変動しやすく、立ち上がったときに血圧が上下したり、食事のあとに血圧が下がってふらついたりするので、注意する必要があります2)。 排便時のいきみで血圧上昇、便秘には注意を 高血圧の治療では、第1段階として食塩摂取量の制限、野菜、果物、低脂肪乳製品が豊富な食事への切り替え、適正体重の維持、運動、節酒、禁煙などの生活習慣改善を行い、それでも血圧が下がらない場合に、第2段階として降圧薬を使います。しかし、こうした治療で日ごろから血圧のコントロールを心がけていても、意外な理由で血圧が上がってしまうことがあります。それが便秘です。 便秘に伴う排便時のいきみは血圧を上昇させるため、高血圧の気になる方には、便秘を予防し、場合によっては緩下薬などで治療することがすすめられています1)。便秘の解消は、血圧を適正に維持するためにも重要なのです。 高血圧治療ガイドライン2014.ライフサイエンス出版.(2014) 高齢者高血圧診療ガイドライン2017. 日老医誌. 54 236-237(2017) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 便秘にはどんな種類があるの? おなか 慢性便秘症ガイドラインについて おなか ゆるいおなかや下痢はどうしたら良くなる? おなか 前の記事 記事一覧 次の記事

便秘にはどんな種類があるの?

栄養なびTop おなかの健康 お通じのお悩みスッキリコラム:便秘にはどんな種類があるの? 便秘にはどんな種類があるの? 2019.4.26 原因による種類、症状による種類がある 便秘の種類の分け方にはいくつかの方法があります。日本の医師が便秘の治療を行う際に参考にしている『慢性便秘症診療ガイドライン』では、原因による分類と、症状による分類が示されています。原因による分類では、病気で大腸の形が変化したことで起こる便秘を「器質性便秘」、大腸の形の変化を伴わない場合を「機能性便秘」としています。症状による分類では、排便の回数が減っている場合を「排便回数減少型」、快適に排便できない場合を「排便困難型」としています1)。 大腸の形が変化して起こる「器質性便秘」 「器質性便秘」はさらに、大腸がんなどの病気によって大腸の一部が狭くなる「狭窄性」と、狭くなっている部分がない「非狭窄性」に分けられます。「非狭窄性」は、巨大結腸などによって大腸の一部が広くなり、便が大腸を通過する時間が長くなって排便の回数が減る「排便回数減少型」と、直腸瘤などによって直腸の形が変わり、便を排出しにくくなる「排便困難型」に分けられます1)。 便を排出する機能の低下、食事量の不足などで起こる「機能性便秘」 「機能性便秘」は、さらに3つの種類に分けられます。代謝・内分泌疾患などの病気や薬の影響で便が大腸を通過する時間が長くなっている場合を「大腸通過遅延型」、便は大腸を正常に通過しているものの食事の量が足りなかったり、過敏性腸症候群などにより便が硬くなって排便が困難になる場合を「大腸通過正常型」といいます。骨盤底筋の働きや腹圧、直腸の感覚といった便を排出するために必要な機能が低下して起こる便秘は「機能性便排出障害」に分類されます1)。 便秘の治療では、このような便秘の種類や原因を把握した上で、最適な方法が検討されています。 慢性便秘症診療ガイドライン2017. 南江堂.(2017) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 慢性便秘症診療ガイドラインについて おなか ゆるいお腹や下痢はどうしたら良くなる? おなか ここだけの話、何で便が漏れてしまうの? おなか 前の記事 記事一覧 次の記事

慢性便秘症診療ガイドラインについて

栄養なびTop おなかの健康 お通じの悩みスッキリコラム:慢性便秘症診療ガイドラインについて 慢性便秘症診療ガイドラインについて 2019.4.12 便秘治療の明確な指針となる「診療ガイドライン」 便秘を病気だとは考えず、「たかが便秘でわざわざ病院に行くなんて」と思う人もいることでしょう。実際に、便秘の症状に悩む人の多くは、薬局で便秘薬を購入するなどのセルフケアで便秘の解消を図っているといわれています1)。それは、これまで便秘の診断や治療に関して便秘でお悩みの方と医療者の意思決定を助ける「診療ガイドライン*」が存在しなかったことも一因とされています1)。 しかし、便秘に悩む人の数は高齢になるほど増え、70代以降では男女ともに大きく増加します1)2)。社会の高齢化が進む中、便秘やその合併症への対応がより大切と考えられるようになりました1)。このような背景により、2017年に国内で初めて、便秘治療において明確な指針となる「慢性便秘症診療ガイドライン」が、日本消化器病学会の関連研究会である慢性便秘の診断・治療研究会から発行されました。 便秘を「つらい」と思ったら病院で相談を 慢性便秘症診療ガイドラインには、便秘の定義、有病率やリスク要因などの疫学、便秘がなぜ起こるのかという原因やメカニズム、便秘の診断や検査の方法、推奨される治療法などが記載されています1)。特に治療法については、生活習慣の改善や便秘に対して用いられるさまざまな治療薬などについて、「その治療はどの程度有効か」「科学的根拠はどの程度あるか」などが示されており1)、医療機関で便秘の診断や治療を行う際の指針となっています。 つらい便秘を早く解消するためにも、症状が長く続く場合や、市販の便秘薬を飲んでも改善しない場合などは、「たかが便秘」と我慢することなく、早めに医療機関を受診して相談しましょう。 *診療ガイドラインの定義:診療上の重要度の高い医療行為について、エビデンスのシステマティックレビューとその総体評価、益と害のバランスなどを考量して、便秘でお悩みの方と医療者の意思決定を支援するために最適と考えられる推奨を提示する文書3)。 慢性便秘症診療ガイドライン2017.南江堂.(2017) 平成28年国民生活基礎調査(厚生労働省) 福井次矢ほか、Minds診療ガイドライン作成の手引き2014.医学書院.(2014) 前の記事 次の記事 記事一覧に戻る 関連トピックス 便秘改善に良い食事を教えて! おなか ここだけの話、何で便が漏れてしまうの? おなか ゆるいおなかや下痢はどうしたら良くなる? おなか 前の記事 記事一覧 次の記事