【高齢者向け】筋肉をつける食事とは?おすすめレシピと筋肉をつける方法
【高齢者向け】筋肉をつける食事とは?おすすめレシピと筋肉をつける方法 高齢者が筋肉量を増やすためには運動だけではなく食事の内容や量も重要です。たんぱく質は1食あたり20g摂取することを意識しましょう。ここでは筋肉をつける食材や食品、おすすめレシピや筋肉をつける方法をご紹介します。 目次 高齢者向け筋肉をつけるための食事例 筋肉づくりに必要な栄養素と食品一覧 高齢者はプロテインを飲んでも大丈夫? 高齢者向けの高たんぱく質なおすすめレシピ 長いもソースのチキンドリア 高齢者のたんぱく質の摂り方とは 毎食たんぱく質摂取を意識してバランス良く食べる 運動直後にたんぱく質を摂取することを推奨 高齢者が筋肉をつける方法 1 高齢者向け筋肉をつけるための食事例 高齢者が筋肉をつけるためには、運動に加えて、栄養の摂取、特にたんぱく質を摂取することが重要です。たんぱく質はアミノ酸に分解されて、筋肉をつくる働きをします。運動は、筋肉量と筋力を改善する効果がありますが、空腹時など、体内のアミノ酸が不足した状態で運動をすると、筋肉をつくる量よりも分解する量のほうが多くなってしまい、筋肉がやせてしまいます。一方で、たんぱく質の摂取を組み合わせると、運動のみを行うよりも、筋肉量と筋力が増加します1)2)。高齢者では、筋肉をつくるために必要なたんぱく質が、非高齢者に比べて多いことが報告されており、十分な量のたんぱく質を摂ることが大切です。高齢者のたんぱく質の摂取推奨量は、男性60g/日、女性50g/日と設定されているので、1食あたりのたんぱく質摂取の目安は20g程度です。 たんぱく質は、肉や魚、豆、卵、乳製品に豊富に含まれ、特に魚や肉に多く含まれています3)。20種類のアミノ酸から構成され、その構成は食品ごとに異なるので、さまざまな食品を組み合わせてバランス良く食べることが大切です2)4)。 たんぱく質を多く含む食品3) 詳しく見る 食品名 1食の目安量 エネルギー(kcal) たんぱく質(g) あじ(生) 中1尾(120g) 134 23.6 さけ(生) 1切れ(80g) 150 15.7...