
高齢者が食事でむせる原因とは?むせ続けるとどうなる?予防や嚥下障害を解説
高齢者が食事でむせる原因とは?むせ続けるとどうなる?予防や嚥下障害を解説 高齢になると食事中にむせることが多くなることがあります。「むせ」は本来健康な人でも起こりうるからだの防御反応ですが、頻繁に発生して食事がしっかり摂れないという状況には注意が必要です。ここではむせが起こる仕組み、むせを予防する食事方法などをご紹介していきます。 目次 高齢者が食べ物や飲み物でむせる原因とは 高齢者の食事中にむせるのを予防する方法 むせやすい食品の摂取を避ける むせにくく飲み込みやすい食事を提供する 食事中にむせにくい姿勢を維持する 一口の量を少なくし、ゆっくり食べさせる 食前に嚥下体操をする 嚥下障害とは 嚥下機能が低下したときの状態とは むせることが続くとどうなる? 1 高齢者が食べ物や飲み物でむせる原因とは 高齢者が食事や飲み物でむせる原因は、加齢にともない、飲み込む力が低下して上手く食べ物を食道に送りこめなかったり、飲み込むタイミングと気管が閉じるタイミングが合わなくなったりすることなどです1)。これらの原因により、本来食道に入るはずの食べ物や飲み物が誤って気管に入り、それを外に追い出そうとして強い空気の流れが作られます。この空気の流れが「むせ」の正体です2)3)。通常、むせは誰にでも起こりうることですが、高齢者が頻繁にむせたりよく痰がからんだりする場合は、飲み込む力である「嚥下」機能が低下している状態、いわゆる嚥下障害の可能性があるため注意が必要です。 2 高齢者の食事中にむせるのを予防する方法 むせは日常の生活のちょっとしたことに気をつけると防ぐことができます。 むせやすい食品の摂取を避ける4) 食事中のむせを予防するためには、飲み込みにくい食品を避けることが重要です。飲み込みにくい食品には、「ばらばら」「ぱさぱさ」「ぺったり」しているという特徴があり、とうもろこしのようにばらばらでまとまりにくいもの、鶏のささみのようにぱさぱさしているもの、のりやもちなどの粘膜にはりつきやすいものが当てはまります。このような食品はできる限りそのままの状態で食べないようにするとよいでしょう。 むせにくく飲み込みやすい食事を提供する4) 飲み込みやすい食品の特徴としては、「ぷるん」「つるん」としており食べやすくまとまりやすいことが挙げられます。ゼリー、プリン、ヨーグルト、卵豆腐などが代表的な食品です。 しかし、飲み込みやすい食品ばかりを選んで食べていると、栄養バランスが偏ってしまうことがあるため、調理法を工夫することで様々な食品を飲み込みやすくして摂ることが大切です。例えば、作った料理に水分を加え、ミキサーにかけた後にゼラチンを加えることでゼリー寄せにしたり、お茶やお味噌汁などさらさらとしているものにとろみ剤を加えたりすることでまとまりやすくすることができます。 食事中にむせにくい姿勢を維持する4) 飲み込みやすい食品の特徴としては、「ぷるん」「つるん」としており食べやすくまとまりやすいことが挙げられます。ゼリー、プリン、ヨーグルト、卵豆腐などが代表的な食品です。 食事をするときの姿勢を工夫することで、むせにくい状態にすることもできます。座れる場合は、姿勢が安定するように、かかとがしっかりと床につく椅子と適切な高さのテーブルを用意します。やや前かがみの姿勢であごを引き気味にすることで、食べ物を飲み込みやすい体勢をとることができます。座れない場合は、ベッドの背を30度から60度ほどの角度をつけ、やや傾斜をつけた姿勢で食べるのがよいでしょう。そのとき、誤嚥予防のため頭の後ろに枕やクッションを置き、首がやや前に曲がるようにしておくのもポイントです。 一口の量を少なくし、ゆっくり食べさせる 飲み込みやすい食品の特徴としては、「ぷるん」「つるん」としており食べやすくまとまりやすいことが挙げられます。ゼリー、プリン、ヨーグルト、卵豆腐などが代表的な食品です。 むせやすい人は次々に食事を口に運んでしまう傾向があります。急いで食事をしたり、一口の量が多すぎたりすると、飲み込めずに残った食べ物が気管へと入り込み誤嚥や窒息を引き起こしてしまう危険性が高まります4)。最初は薄く小さなスプーンを使って、3~5g程度(ティースプーン1杯)の少量の食事を口に入れるようにして、様子を見ながら少しずつ量を調整するようにしましょう4)5)。口に入れた後は、ゆっくりとよく噛み、飲み込んだものが食道を通過しておなかに収まったのを感じてから次の食事を口に運ぶようにすることが重要です。ただし、食事時間が延びると疲労による誤嚥のリスクが高くなりますので、長くても30~40分程度で食べ終わるようにするとよいでしょう1)。...