ビタミンB2とは?主な働きと多く含む食べ物・不足するとどうなる?
ビタミンB₂とは?主な働きと多く含む食べ物・不足するとどうなる? ビタミンB₂とは、水に溶けやすい水溶性ビタミンの一種で主に皮膚や髪の健康維持を助ける働きをします。レバーやうなぎ、卵に多く含まれています。ここでは、ビタミンB₂の働き、多く含む食べ物や1日の必要量などを解説します。 目次 ビタミンB₂とは? ビタミンB₂の主な役割と働き ビタミンB₂を多く含む食べ物一覧 野菜類に含まれるビタミンB₂ きのこ類に含まれるビタミンB₂ 果物に含まれるビタミンB₂ ビタミンB₂を含む飲み物 ビタミンB₆と一緒に摂取する ビタミンB₂が不足・過剰摂取するとどうなる? 【男女・年齢別】1日に必要なビタミンB₂の量 妊婦・授乳婦の場合0.2mg~0.6mgほど多く摂取する ビタミンB₂を摂取できるおすすめレシピ 1 ビタミンB₂とは? ビタミンB₂の主な役割と働き ビタミンB₂は、水溶性のビタミンで、リボフラビンとも呼ばれます1)2)3)。糖質や脂質、たんぱく質の代謝に関わる補酵素として働く栄養素で、皮膚や髪の健康維持に欠かせません1)2)3)。食事から摂取したビタミンB₂は、小腸で分解されリボフラビンとなり吸収されます3)。また、大腸の腸内細菌の働きによってもリボフラビンが作られます3)。リボフラビンは体内で一定の量が保たれ、過剰に摂取した分は尿や便として、排出されます3)。リボフラビンは黄色いため、過剰に摂取すると、尿が黄色やオレンジ色っぽくなります3)。 ビタミンB₂の働き ビタミンB₂は、皮膚や髪の健康を保ち、口や目の粘膜を守る働きをします4)。また、食事から摂取した脂質や糖質をエネルギーにかえる際に、その反応を助ける補酵素として働きます2)。さらに成長ホルモンの合成にも関与するほか2)、老化の一因となる過酸化脂質を分解する役割を持ちます4)。 2 ビタミンB₂を多く含む食べ物一覧 ビタミンB₂は、レバーやうなぎ、乳製品、卵、肉、魚、アーモンドなどに豊富に含まれます5)。また、のりや乾燥わかめ、魚卵や魚の乾物、干しシイタケなどにも多く含まれますが、1食あたりに食べる量を考慮すると、それほど多くはありません5)。さばの缶詰や納豆、チーズ、アーモンド、バナナや冷凍マンゴー、ブロッコリーや卵を使用したスープ類やサラダは、スーパーやコンビニで手に入りやすく、手間なく食べられるのでおすすめです。また、自分で調理するときにも、アーモンド、チーズ、アボカドなどをサラダのトッピングにする、魚の缶詰をカレー、トマト煮などの煮込み料理にアレンジする、混ぜご飯にするなど、活用することもできます。毎日の食事に取り入れてみるとよいでしょう。 1食あたりにビタミンB₂を多く含む食品5) 1食あたりのビタミンB₂含有量(㎎) 0.00 0.10 0.20 0.30...