認知症の方への食事の提供の工夫
2019.5.24
認知症の方の自尊心を傷つけない配慮を
認知症の方は、食べたかどうかを忘れたり、食事に集中せずに何度も中断してしまうことがあります。食事介助が進まず、つい感情的になってしまうこともあるかと思いますが、それではその方の自尊心を傷つけてしまいますし、認知症は病気ですので、叱ることで症状が好転するわけではありません。食べてくれない原因を冷静に考えて、できる対策から実践していくと良いでしょう1)2)。
まずは、食事に集中できる環境になっているかを確認しましょう1)。テレビなど気が散るものをつけないことはもちろんですが、認知症の方がこれまで培ってきた習慣なども考慮して、ご本人にとって食べやすい環境になっているかを今一度考えてみましょう。たとえば認知症の方の場合、介助しやすい食器などを新調するよりも、使い慣れた食器での食事を好まれることも多いようです1)。
また、好物を並べたり、市販のお弁当を出してみたり、目先を変えることで食べてくれる場合もあります。食事の量や品数、配膳の仕方も食べる意欲に影響しますので、様子を見ながら調整すると良いでしょう2)。
気分転換が認知症の方の食欲につながることも
一日中家にいるためにお腹が空かないことも考えられますので、そういった場合には日中散歩に連れ出すことで食欲が湧いてくるかもしれません1)。ときにはデイサービスなど介護保険サービスを利用して、ほかの高齢者の方と一緒に過ごすことも良い気分転換になり、食欲が増えるかもしれません。地域のサービスをうまく活用すると良いでしょう2)。
また食事の内容も、単調な味付けや温度のもので飽きてしまっている可能性がありますので、違う味付けにしたり、冷たいアイスクリームなど普段と異なる刺激があると食べてくれるかもしれません2)3)。
1. 栢下 淳. イチからよくわかる摂食・嚥下障害と嚥下調整食 食べにくい患者への食事アプローチ.メディカ出版.(2014)
2. 藤谷順子ほか. 改訂版 図解かみにくい、飲み込みにくい人の食事. 主婦と生活社.(2014)
3. 中村育子. 知っておきたい高齢者の食と栄養.社会保険福祉協会.(2018)