高齢者の食事介助、どんなことに気をつければいいの?
2019.4.19
食事介助の姿勢や環境づくりは大切
高齢者と一口に言っても、「食べる力」がどの程度あるかは人によってそれぞれですので、一人一人の状態に合わせた食事の準備が必要です。飲み込みやすいように食べ物の硬さや大きさ、とろみを調整することはもちろん、食事をする姿勢などの食べる準備をしっかり整えましょう1)。
食事姿勢は、座れるようであれば座って食べることが望ましく、座れない場合には無理をせずにベッドの背もたれをできるだけ起こして、あごを引いた状態にすると誤嚥が起こりにくくなります1)。また、気がそれるテレビやラジオは食事をする前に消し、スプーンですくいやすいように工夫された食器や使い慣れた食器など食べやすい道具を準備し、食事に集中できる環境をつくることも大切です2)。
ちょっとした誤嚥に注意
肺炎で亡くなる高齢者の方は、年々増加傾向にありますが、その多くが、食べ物や唾液などが気管に入り込むことで生じる誤嚥性肺炎を起こしています1)。ちょっとした誤嚥でも重い肺炎のきっかけになるということを常に意識して、食事介助の際には少しずつ、しっかり飲み込めたことを確認しながら、一口ずつ入れることが大切です1)。
食事以外の日常生活でも、誤嚥を起こしにくくする習慣づくりが大切です。生活リズムを整えて食事の時間にはきちんと目が覚めている状態になるように普段から心がけ、口の中の細菌を減らすための口腔ケアもきちんと行いましょう2)。
1.藤島 一郎、嚥下障害のことがよくわかる本.講談社(2014)
2.栢下 淳、イチからよくわかる摂食・嚥下障害と嚥下調整食 食べにくい患者への食事アプローチ.メディカ出版(2014)