誤嚥性肺炎予防のために、口腔ケアをしっかりと行いましょう
2019.7.19
誤嚥性肺炎を引き起こす「不顕性誤嚥」とは?
誤嚥というと、食事中に咳こんだりむせたりする光景が思い浮かぶでしょうか。このような目に見える反応がないまま、本人さえ気づかないうちに飲食物や唾液が気管に入ってしまう誤嚥を「不顕性誤嚥」といいます1)。実は、多くの誤嚥性肺炎が不顕性誤嚥によって発症しています2)。
口の中を清潔に保ち、飲み込む力を高める口腔ケア
不顕性誤嚥による誤嚥性肺炎の予防には口の中を清潔に保つケアが欠かせません。口の中の細菌が気管に入りこまないようにするために、日々の歯磨きやうがいは基本です。加えて、虫歯がなくても定期的に医者に行き、歯石の除去や入れ歯の清掃など、専門的なクリーニングをしてもらいましょう3)4)。口腔ケアを続けた結果、口の中の細菌が減り、肺炎の発症率が下がったという報告もあります3)。
口腔ケアにおいては、口の中の保湿も大切です。唾液分泌が減少し口が渇くと、口の中を清潔に保つ力が下がり、細菌が増えやすくなります。口の中を水で湿らせたり、湿潤ジェルを塗るなどの方法4)で保湿しましょう。
また、不顕性の誤嚥そのものを予防するには、かむ力・飲み込む力を高めるケアが効果的です。飲み込むことは、かむことに連動した機能なので、かんで食べることも大切です。かんで唾液を出し、飲み込む準備ができる普通のご飯は、飲み込む力を高めます。歯がなくても、入れ歯を使ってかんで食べましょう4)。食べることは生きること。食べる楽しみを支えてくれる口腔ケアをしっかり行っていきたいですね。
1. 三鬼 逹人. 呼吸器ケア. 16(2)194-195(2018)
2. 日本呼吸器学会 医療・介護関連肺炎(NHCAP)診療ガイドライン作成委員会 編、医療・介護関連肺炎診療ガイドライン(2011).
3. 米山 武義 ほか. 口腔ケアと誤嚥性肺炎予防.老年歯学. 16(1)3-13(2001)
4. 岸本 裕充 ほか. 日本静脈経腸栄養学会雑誌. 31(2)687-692(2016)