spoonfulone

離乳食中期の進め方について(生後7~8ヶ月頃)

離乳食中期の進め方について(生後7~8ヶ月頃) 離乳食中期(生後7~8ヶ月頃)の進め方について、離乳食中期に移行する成長の目安、1日のスケジュール例、与える食材の種類・量・調理方法を解説します。また、離乳食中期のよくある悩みと解決策についても紹介します。 離乳食中期になるとモグモグと口を動かし、舌で食べ物をつぶして食べられるようになります。食品の種類を少しずつ増やし、多様な味や舌ざわりを楽しみながら食事に慣れさせていきましょう。 離乳中初期について 離乳食の中期は、2回食に慣れ、1日2食が定着する時期です1)。食べることに慣れるという目的に加え、母乳やミルクだけでは足りなくなってきた栄養を補う目的もあります1)2)。離乳食を開始して2ヶ月ほど経過し、食べ物を飲み込むことに慣れてきたら離乳食中期と考えてOKです1)。月齢7~8ヶ月が目安といわれていますが1)、個人差があるため赤ちゃんの成長に合わせて進めていきましょう。 離乳食中期を迎える赤ちゃんの成長の目安 スプーンを口に入れると上唇と下唇を閉じて飲み込める1) 1回の離乳食を、10さじくらい食べられる1) 舌を上下に動かし、少し形のあるものも上あごでつぶして食べられる1) 上手に座ることができる1) 乳歯が生え始める2) 離乳食中期の進め方 離乳食のタイミングは、1日2回、母乳やミルクの前がよいでしょう。母乳やミルクは、授乳リズムに沿って1日3回程度、赤ちゃんが欲しがるなら与えます2)。 進め方のポイント 2回目の離乳食は少量から始め、徐々に増やして1回目と同じ量に近づける3) いろいろな味や舌ざわりを楽しめるよう、食品の種類を増やす3) 穀類、肉・魚・豆類、野菜・くだものを組み合わせ、栄養バランスに配慮する3) 気をつけたいポイント はじめての食材は、体調が悪くなってもすぐに病院に行けるように、平日の午前中にあげるようにし、1日1さじ、1種類から始める1) はちみつは、満1歳になるまで与えるのを控える2) 時間 離乳食初期〜1日のスケジュールの目安〜 7:00頃 10:00頃 14:00頃 18:00頃 22:00頃 離乳食中期の食材1) 主食には、米がゆ、パン、うどんやそうめんなどのめん類を使います。主菜には、白身魚や鶏肉のささみ、豆腐や納豆など、たんぱく質源となる食材を使います。副菜には、にんじんや大根などの根菜や、ほうれん草や小松菜などの葉物野菜など、さまざまな旬の野菜を使い、ビタミンやミネラルもしっかり補給することが大切です。 味付けについては、この時期はまだ必要ではありません。基本的に食塩などは使わず、食材本来の味を教えてあげられるとよいでしょう。ただ、どうしても食が進まないときなどは、薄めに味をつけてあげると食べたい気持ちに寄り添えるかもしれません。...

卵を使った離乳食の進め方・適量・タイミング・卵白の進め方

卵を使った離乳食の進め方・適量・タイミング・卵白の進め方 赤ちゃんにはじめて卵を与える方向けに、卵黄と卵白の進め方と月齢別のスケジュールなどをご紹介します。卵は、離乳初期の生後5~6ヶ月から20分間ゆでた固ゆでの卵黄を少量ずつ試し、様子を見ながら進めましょう。先輩ママの体験談もご紹介します。 離乳食の卵は生後5~6ヶ月に卵黄から開始 卵は、食物アレルギーの原因になりやすい食べ物のひとつです1)。食物アレルギーとは、特定の食べ物を食べた後にアレルギー反応を引き起こし、皮膚や呼吸器、消化器、全身に症状があらわれる病気で、乳幼児での発症することが多いのが特徴です2)。赤ちゃんが食物アレルギーを発症することを心配し、離乳食や特定の食品を開始する時期を遅らせることがありますが、それはアレルギー発症の予防にはならないことがわかっています1)2)。赤ちゃんが生後5~6ヶ月になって離乳食を開始し、おかゆ、野菜などに慣れ、豆腐や白身魚などたんぱく質を摂るようになったら、卵に挑戦してみましょう2)。 アレルギー対応について アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)は卵黄より卵白に多く含まれます。卵は加熱処理することでアレルギーを起こしにくくなるので、固ゆでした卵黄から始めて、十分に火が通っていない半熟の卵は食べさせないように気をつけることが大切です1)3)。アレルギーと思われる症状があった場合は、自己判断せずに、すぐに病院を受診してください1)。 【初めての人向け】離乳食の卵の進め方 離乳食の卵は、固ゆでした卵黄を耳かき1杯程度の量から始め、離乳中期(7~8ヶ月頃)に卵黄1個~全卵1/3個、離乳後期(9~11ヶ月頃)に全卵1/2個、離乳完了期(1歳~1歳6ヶ月頃)に全卵1/2~2/3個を食べられるように進めていきます2)。卵アレルギーのほとんどは、すぐに症状があらわれるため、食べたあとに、口の周り、顔、からだに発疹がないか、皮膚が赤くなっていないか、よく観察してください。また、嘔吐や下痢などの症状がでることもあります1)。卵黄や卵白をはじめて食べさせるときは、赤ちゃんの体調が良い日を選び、何らかの症状がでたらすぐ受診できるように、しばらくの間は、平日の午前中に食べさせるとよいでしょう4)。 卵黄の進め方 熱湯で20分間ゆでた卵から卵黄を取り出し、半分に割って卵黄中央部からほんの少しすくい取ります。卵黄は、冷ましたお湯、おかゆ、すりつぶした野菜等と混ぜて、トロトロのなめらかな状態にします。初日は耳かき1杯分、翌日は2杯分、と様子を見ながら、少しずつ量を増やし、卵黄1個分まで食べられるようにします1)4)。 卵白の進め方 卵白は、卵黄1個分を食べられるようになってから始めます。卵黄と同様に、熱湯で20分間ゆでた卵の卵白を耳かき1杯分から試し、問題がなければ、少しずつ量を増やしていきましょう。卵白に慣れてきたら、卵黄と混ぜて全卵であげてみてください。ゆで卵は細かく砕いたり、スープに入れたりすると食べやすくなります。分量が増えてきたら、いろいろな卵料理を試してみるのがおすすめです。離乳が完了する頃には、全卵1/2~2/3個くらいを食べられるようになります1)4)。 先輩ママの体験談 Mama's Voice 20代のママ アレルギーには漠然とした不安がありました。さらにもともと料理に自信がなかったため、離乳食づくりとなるとハードルが高く、きちんと食べてくれるか不安でした。そのため、購入した本で推奨されている作り方やタイミング、量の通りに、卵を食べさせるようにしました。食べさせた後も、そわそわした気持ちでしばらく子どもから目が離せませんでしたが、その後いつも通り元気に過ごしている姿を見て安心しました。 Mama's Voice 30代のママ 2人の子どものうち、特に下の子には慎重に卵を食べさせました。上の子に卵アレルギーがあり、下の子にもすでにミルクでアレルギーの症状が出ていたためです。アレルギーの症状が出てもすぐに対処できるように、平日の昼間に食べさせたり、上の子は半熟の卵でアレルギーの症状が出たので、よく火が通っているか意識して確認したりしていました。きちんと加熱されている市販の離乳食も活用していましたね。最初は不安でしたが、アレルギーの症状が出ることなく食べさせることができて、ほっとしました。 月齢別の進め方・スケジュール2)6) 離乳食の進み方や食べる量は、赤ちゃん一人ひとり違います。ここで示すスケジュールはあくまで目安とし、赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。 離乳初期(生後5~6ヶ月) 固ゆでした卵黄を、耳かき1杯の量からはじめます。卵黄1個を目標に、1日1回、1~2ヶ月かけて、少しずつ量を増やしていきます。 離乳中期(生後7~8ヶ月) 中期から2回食になります。卵黄1個分が食べられるようになったら、卵白を試していきます。固ゆでした卵白を、耳かき1杯の量から始めて様子を見ます。卵白に問題がなければ、卵白と卵黄を混ぜて食べさせてみましょう。この時期は全卵1/3個が目標です。 離乳後期(9~11か月) 後期は3回食が始まり、全卵1/2個まで量を増やしていきます。ゆで卵なら軽く潰したり、かきたまスープにしたりと、食べやすくなるように工夫するのがポイントです。 離乳完了期(1歳~1歳6か月)...

離乳食で初めての牛乳はいつから?月齢別の量と進め方

離乳食で初めての牛乳はいつから?月齢別の量と進め方 牛乳は、離乳食で使用する場合は離乳中期から、飲む場合は1歳を過ぎてから始めましょう。栄養豊富な牛乳を使いたいけれどアレルギーや下痢などのリスクが心配ですよね。ここでは初めての牛乳を与えるときのポイントや牛乳の選び方、月齢別の量、温め方のポイントについてご紹介します。 牛乳はいつから与えていいの? 牛乳はたんぱく質とカルシウムを豊富にふくむ食品です。たんぱく質は筋肉、内臓、皮膚、血液などをつくる栄養素、カルシウムは骨や歯などをつくる栄養素で、どちらも赤ちゃんの成長期には欠かせません。牛乳は、離乳食の材料としてなら離乳中期(生後7~8ヶ月)から、飲み物としてなら1歳を過ぎてから与えられます1)。この時期の赤ちゃんの成長のためには、食事から鉄分をしっかりとることが欠かせませんが2)、牛乳は鉄分をあまり含まず、体内に吸収される割合も少ないため、飲料として与えるのは1歳になってから始めるようにします1)3)。 初めて牛乳を与えるときのポイント 牛乳は、食物アレルギーの原因となる可能性のある食材のひとつです1)。ほんの少量でも発症するおそれがあるため、よく様子を見ながら、少量から始めていきましょう。 牛乳の選び方 牛乳類には、成分無調整牛乳、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳、加工乳、乳飲料などがあります。離乳食では成分無調整牛乳(ふつうの牛乳)を選ぶとよいでしょう。 牛乳の温め方 温めた牛乳は胃の中の温度を高く保ち、消化酵素の働きを助けるといわれています4)。鍋に牛乳を入れて加熱してもよいですし、電子レンジで温めるのもおすすめです。ただし、牛乳アレルギーの原因物質であるカゼインというたんぱく質は、加熱させてもアレルギーを起こす力はほとんど弱まりません1)。 牛乳の進め方~食べさせ方と飲ませ方~ 赤ちゃんの体調が良い日を選び、何かあれば医療機関をすぐ受診できるように、しばらくの間は、平日の午前中に食べさせるとよいでしょう。離乳食の材料として牛乳を始めるのは離乳中期(生後7~8ヶ月)頃を目安とし、乳製品が初めてなら1さじから始めて徐々に増やしています。進み方や食べる量は、赤ちゃん一人ひとり違います。ここで示すスケジュールはあくまで目安とし、赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。 月齢別の牛乳の量 離乳食中期(7~8ヶ月) 1回の食事あたり、牛乳なら55~75ml程度、プレーンヨーグルトなら50~70g程度を目安に離乳食の材料として使用しましょう1)2)3)。2種類以上の乳製品を使う場合は、それぞれの量を減らして調整するのがポイントです。 離乳食後期(9~11ヶ月) 3回食が始まる時期です。牛乳なら90ml程度、プレーンヨーグルトは80g程度を目安に離乳食の材料として使用します1)2)3)。 離乳食完了期(1歳~1歳6ヶ月) 1歳を過ぎたら、牛乳を飲み物として与えられるようになります。1日の摂取量は300~400mlを目安とし5)、離乳食の材料として使用する場合には1回の食事あたり、牛乳なら110ml程度、プレーンヨーグルトなら100g程度を目安に使用しましょう1)2)3)。 冷たい牛乳をそのまま飲ませていいのはいつから? 飲料として牛乳を与えるのは、1歳を過ぎてからにしましょう。初めて飲ませるときには、乳製品が初めてなら1さじ程度、調理に使って問題がなければ50mL程度の少量を人肌に温めたものを与えます。お腹がゆるくなるなど、体調に変化がなければ、徐々に量を増やしたり、常温のものから冷たいものへとステップアップしたりしてもよいでしょう5)。 ヨーグルトが問題なければ牛乳も大丈夫? ヨーグルトは牛乳を発酵させた食品です。牛乳と同じアレルゲンをもつので、ヨーグルトでアレルギーがでなければ、牛乳もはじめてみましょう。ヨーグルトは消化吸収がよく、とろみもついているので離乳食にぴったりです1)。 牛乳アレルギーと下痢・腹痛などの体調の変化に注意 牛乳アレルギーはすぐに症状があらわれるのが特徴で、皮膚が赤くなったり、湿疹がでたり、かゆくなったりします。また、嘔吐や下痢、腹痛などの症状がでることもあります1)。ただし、このような胃腸の症状はアレルギーとはかぎらず、乳糖不耐症で牛乳を分解する酵素の働きが弱い場合4)や、食中毒が原因となる場合1)もあります。 牛乳を使った離乳食のおすすめレシピ Let’sCooking! ミルク粥 材料(1人分) ささみ:10g...

納豆の離乳食はいつから?レシピや保存方法、食べてもらうコツも紹介

納豆の離乳食はいつから?レシピや保存方法、食べてもらうコツも紹介 納豆は、栄養豊富で離乳食にも適した食材です。納豆を使った離乳食を始める時期や量についてわかりやすく解説します。また、納豆の下処理や冷凍保存方法、月齢ごとのレシピ、納豆が苦手な子に食べてもらうコツについても紹介します。 納豆デビューはいつ?量はどれくらい?食べさせるメリットは? 納豆は、大豆を発酵して作られた食材で、独特のねばりや風味が特徴です。離乳中期(生後7~8ヶ月頃)から、たんぱく質源のひとつとして与えられることができます。納豆を初めて与える場合には、みじん切りにしてしっかり加熱したものを、少量から始めましょう。 離乳中期(生後7~8ヶ月頃)は10~15gをみじん切り~粗く刻んで、離乳後期(生後9~11ヶ月頃)には18g程度をみじん切り~粗く刻んで、離乳完了期(1歳~1歳6ヶ月頃)には20g程度を粗く刻んだもの~半つぶしにして与えます1)2)。 付属のタレや調味料はなるべく使用せず、食材本来の味を体験させましょう3)。 大豆とどう違う?離乳食で納豆を与えるメリットとは 大豆より栄養価が高い もともと大豆・大豆製品は、植物性の良質なたんぱく質を含む食材です。そのうえ、納豆は、発酵によって大豆よりも栄養価が高くなっており、9ヶ月以降に不足しがちな鉄やカルシウムも豊富です。 大豆よりも消化吸収が良い 大豆そのものは消化が悪く、離乳食として赤ちゃんに与えるには、薄皮をむいたり、刻んでつぶしたりする必要があります。そのため、離乳中期(7~8ヶ月頃)にはまだ使いにくい食材ですが、納豆であれば細かく刻むだけでOKです2)。 粘りがあって食べやすい ゆでた野菜などをあえると独特の粘りが食べやすくしてくれ、赤ちゃんにも好まれる食材です2)。 納豆はどうやって加熱処理する?下処理のコツと冷凍保存について 離乳食として納豆を使うときにはどのように調理すればよいのでしょうか。下処理や加熱、冷凍保存のポイントをご紹介します。 下処理のコツ 刻む手間を最小限にしたいときは、ひきわり納豆を使うとよいでしょう。 加熱処理のコツ ザルに入れた納豆に熱湯をかけて、湯通しを行います。 離乳食で使う納豆は少量なので、湯通しに使うザルは茶こしやみそこしなどがおすすめです。 レンジで加熱をする場合は、耐熱容器に納豆と大さじ1の水を入れてラップをかけ、温まるまで電子レンジで加熱します。容器の中の 湯を切ってから調理に使用しましょう。 冷凍保存のコツ 納豆をパックから出し、冷凍させてから包丁で切り分けると、ねばつかず便利です。 解凍するときは熱々になるまで電子レンジで加熱します。 納豆が嫌い?食べてくれないときはどうする? 納豆特有の味やにおい、粘りやぬめりが苦手という赤ちゃんもいるかもしれません。離乳中期(生後7~8ヶ月頃)にはごく少量であれば調味料を使うことができるので、しょうゆなどを数滴たらしてみると、食が進むことがあります2)3)。また、湯通しした納豆を炒める、他の食材と混ぜておやきのように焼くなど調理を工夫したりするのも良い方法ですが、どうしても嫌いというときは、無理に食べさせる必要はありません。離乳中期(7~8ヶ月頃)は、赤ちゃんがいろいろな食材の味や舌ざわりを楽しめるようになる時期です1)。食への興味をはぐくむことを優先しましょう。 おいしく食べてもらう!離乳中期~完了期の納豆レシピ 納豆は、おかゆとも野菜とも合わせやすく、離乳食作りで活躍してくれる食材のひとつです。離乳中期(7~8ヶ月頃)からおおいに利用すればメニューのバリエーションも増えるでしょう。 離乳中期...

離乳食のうどんはいつから?月齢別の量とうどんの選び方

離乳食のうどんはいつから?月齢別の量とうどんの選び方 離乳食でうどんが食べられる時期の目安は離乳食初期の後半です。ここでは、月齢別のうどんの量や麺の長さ、おすすめのうどんの選び方、先輩ママの体験談、うどんを離乳食用に調理するときのポイントから冷凍保存方法まですべて解説します。 離乳食でうどんはいつから食べさせていいの? 離乳食を始めてから1ヶ月くらい経つと、おかゆのほかにも主食の種類が増やせるようになり、うどんも離乳食初期の後半から食べることができます1)2)。はじめはすりつぶして与えますが、離乳食のステップアップにともなってうどんの断片を長くしていきます2)3)。うどんは、すりつぶすよりも刻むほうが調理は簡単なので、7ヶ月以降にスタートしてもよいでしょう2)。 うどんの進め方と小麦アレルギーについて うどんの原料である小麦粉が原因物質となるアレルギーは、赤ちゃんでよくみられるため2)、離乳食でうどんを始めるときは慎重に進めましょう。 進め方のポイント 最初はやわらかくゆでた、ゆでうどんから2) 初めて食べるときは、赤ちゃんの体調のよいときに2) 何かあったらすぐに病院へ行くことができる時間帯に試す2) 少量から試す(赤ちゃんスプーン1さじ程度)2)3) 新しい食品は1種類ずつ増やす(うどん以外の具材は慣れたものに)3) 2~3日は、同じ食材を食べさせて様子を見る1) 少しずつ食べる量を増やしていき、食べてすぐに顔やからだが赤くなったり、嘔吐したりなどの異常があらわれた場合はすぐに医療機関を受診しましょう。 うどんを食べられたら小麦アレルギーはクリア?2) うどんが問題なく食べられれば、小麦粉を使用できると考えてよいでしょう。ただし、パンは、小麦粉のほかに卵や牛乳など、赤ちゃんにアレルギーが起きやすい食材を含んでいるので、あらかじめ卵や牛乳を試した後に食べさせるほうが安心です。また、パスタは歯茎でつぶせるようになる9ヶ月以降、中華麺は消化しにくいため1歳以降を目安にはじめるとよいでしょう。 【図解】離乳食の月齢別の量と麺の長さの目安 離乳初期(生後5~6ヶ月) 離乳中期(生後7~8ヶ月) 離乳後期(生後9~11ヶ月) 離乳完了期(生後12~18ヶ月) ゆでめん(1食の量) 5~20g 25~55g 60g~80g 60g~80g 麺の長さ 柔らかく煮てすりつぶす みじん切り~1cm 1cm~2cm...

【すぐわかる】離乳食後期の進め方について(生後9~11ヶ月)

すぐわかる 離乳食後期の進め方について(生後9~11ヶ月) 離乳食後期(生後9~11ヶ月)の進め方について初めての方にもわかりやすく解説します。離乳食中期から後期へ移行するタイミングや食べさせてもいい食材の種類、硬さ・大きさ・量などの調理のポイントをご紹介します。1日のスケジュールや献立、先輩ママの体験談も掲載中! 後期(9~11ヶ月)のスタートはいつから?1) 食べることへの興味が広がる離乳食後期。消化機能が発達し、食べられるもの、調理法も増え、1日3回食になります。丸のみしたり、モグモグと口を動かすけれど形があるものは飲み込めなかったりと、いつから離乳食後期に進むか迷うかもしれませんが、次のようなサインが見られたら、離乳食後期をスタートしましょう。 離乳食後期を始める目安 絹ごし豆腐程度の硬さの食べ物をモグモグと口を動かして食べる 1食の離乳食の量を合わせると、子ども茶碗の半分くらいは食べる 散歩やお昼寝などの生活のリズムが整い、1日2回の離乳食が定着している すべての食べ物をモグモグしていなくても、ある程度していればOKです。小食でも、機嫌よくモグモグ・ゴックンしていれば少しずつ離乳食後期をスタートさせてみましょう。 離乳食後期の進め方 1日2回食から3回食に増えたら、少しずつ食事の間隔を延ばし、大人の食事の時間に近づけます1)。一緒に食べることを通じて、「食べることが楽しい」という体験を積み重ねていくことが大切です1)。 進め方のポイント1)2)3) 初めての食材は、1種類ずつ1さじから始め、少しずつ量を増やしていく2) 後期からは、離乳食から栄養の半分以上を摂るようになるため、「主食」「主菜」「副菜」を意識したメニューにする1) 「手づかみ食べ」は、食べ物への関心を引き出すためにも積極的にやらせてあげる1)2) 食事時間は20~30分を目安にしつつ、赤ちゃんが遊び始めて食事に集中しなくなったら、赤ちゃんに食事を終わりにするか聞いてみてください1) 離乳食の進み方や食べる量は個人差が大きいため、目安と違うからといって悩みすぎず、おおらかな気持ちで見守ってください1)。 食材の種類を増やしつつ不足しがちな栄養を与える 消化吸収機能が発達してくるので、アジやサンマなどの青背魚や、牛や豚の赤身肉なども少しずつ食べられるようになります1)。不足しがちな鉄分・ビタミンDのほか、筋肉や血をつくるもととなるタンパク質を豊富に含む食材を積極的に取り入れましょう1)。肉類は、脂肪分の少ないものを選ぶのがポイントです1)。 鉄分の豊富な食材 食材3) 1食の目安量(g) 豚レバー 151) 鶏レバー 151) 牛肩赤身肉 154) 小松菜...