spoonfulone

納豆の離乳食はいつから?レシピや保存方法、食べてもらうコツも紹介

納豆の離乳食はいつから?レシピや保存方法、食べてもらうコツも紹介 納豆は、栄養豊富で離乳食にも適した食材です。納豆を使った離乳食を始める時期や量についてわかりやすく解説します。また、納豆の下処理や冷凍保存方法、月齢ごとのレシピ、納豆が苦手な子に食べてもらうコツについても紹介します。 納豆デビューはいつ?量はどれくらい?食べさせるメリットは? 納豆は、大豆を発酵して作られた食材で、独特のねばりや風味が特徴です。離乳中期(生後7~8ヶ月頃)から、たんぱく質源のひとつとして与えられることができます。納豆を初めて与える場合には、みじん切りにしてしっかり加熱したものを、少量から始めましょう。 離乳中期(生後7~8ヶ月頃)は10~15gをみじん切り~粗く刻んで、離乳後期(生後9~11ヶ月頃)には18g程度をみじん切り~粗く刻んで、離乳完了期(1歳~1歳6ヶ月頃)には20g程度を粗く刻んだもの~半つぶしにして与えます1)2)。 付属のタレや調味料はなるべく使用せず、食材本来の味を体験させましょう3)。 大豆とどう違う?離乳食で納豆を与えるメリットとは 大豆より栄養価が高い もともと大豆・大豆製品は、植物性の良質なたんぱく質を含む食材です。そのうえ、納豆は、発酵によって大豆よりも栄養価が高くなっており、9ヶ月以降に不足しがちな鉄やカルシウムも豊富です。 大豆よりも消化吸収が良い 大豆そのものは消化が悪く、離乳食として赤ちゃんに与えるには、薄皮をむいたり、刻んでつぶしたりする必要があります。そのため、離乳中期(7~8ヶ月頃)にはまだ使いにくい食材ですが、納豆であれば細かく刻むだけでOKです2)。 粘りがあって食べやすい ゆでた野菜などをあえると独特の粘りが食べやすくしてくれ、赤ちゃんにも好まれる食材です2)。 納豆はどうやって加熱処理する?下処理のコツと冷凍保存について 離乳食として納豆を使うときにはどのように調理すればよいのでしょうか。下処理や加熱、冷凍保存のポイントをご紹介します。 下処理のコツ 刻む手間を最小限にしたいときは、ひきわり納豆を使うとよいでしょう。 加熱処理のコツ ザルに入れた納豆に熱湯をかけて、湯通しを行います。 離乳食で使う納豆は少量なので、湯通しに使うザルは茶こしやみそこしなどがおすすめです。 レンジで加熱をする場合は、耐熱容器に納豆と大さじ1の水を入れてラップをかけ、温まるまで電子レンジで加熱します。容器の中の 湯を切ってから調理に使用しましょう。 冷凍保存のコツ 納豆をパックから出し、冷凍させてから包丁で切り分けると、ねばつかず便利です。 解凍するときは熱々になるまで電子レンジで加熱します。 納豆が嫌い?食べてくれないときはどうする? 納豆特有の味やにおい、粘りやぬめりが苦手という赤ちゃんもいるかもしれません。離乳中期(生後7~8ヶ月頃)にはごく少量であれば調味料を使うことができるので、しょうゆなどを数滴たらしてみると、食が進むことがあります2)3)。また、湯通しした納豆を炒める、他の食材と混ぜておやきのように焼くなど調理を工夫したりするのも良い方法ですが、どうしても嫌いというときは、無理に食べさせる必要はありません。離乳中期(7~8ヶ月頃)は、赤ちゃんがいろいろな食材の味や舌ざわりを楽しめるようになる時期です1)。食への興味をはぐくむことを優先しましょう。 おいしく食べてもらう!離乳中期~完了期の納豆レシピ 納豆は、おかゆとも野菜とも合わせやすく、離乳食作りで活躍してくれる食材のひとつです。離乳中期(7~8ヶ月頃)からおおいに利用すればメニューのバリエーションも増えるでしょう。 離乳中期...

離乳食のうどんはいつから?月齢別の量とうどんの選び方

離乳食のうどんはいつから?月齢別の量とうどんの選び方 離乳食でうどんが食べられる時期の目安は離乳食初期の後半です。ここでは、月齢別のうどんの量や麺の長さ、おすすめのうどんの選び方、先輩ママの体験談、うどんを離乳食用に調理するときのポイントから冷凍保存方法まですべて解説します。 離乳食でうどんはいつから食べさせていいの? 離乳食を始めてから1ヶ月くらい経つと、おかゆのほかにも主食の種類が増やせるようになり、うどんも離乳食初期の後半から食べることができます1)2)。はじめはすりつぶして与えますが、離乳食のステップアップにともなってうどんの断片を長くしていきます2)3)。うどんは、すりつぶすよりも刻むほうが調理は簡単なので、7ヶ月以降にスタートしてもよいでしょう2)。 うどんの進め方と小麦アレルギーについて うどんの原料である小麦粉が原因物質となるアレルギーは、赤ちゃんでよくみられるため2)、離乳食でうどんを始めるときは慎重に進めましょう。 進め方のポイント 最初はやわらかくゆでた、ゆでうどんから2) 初めて食べるときは、赤ちゃんの体調のよいときに2) 何かあったらすぐに病院へ行くことができる時間帯に試す2) 少量から試す(赤ちゃんスプーン1さじ程度)2)3) 新しい食品は1種類ずつ増やす(うどん以外の具材は慣れたものに)3) 2~3日は、同じ食材を食べさせて様子を見る1) 少しずつ食べる量を増やしていき、食べてすぐに顔やからだが赤くなったり、嘔吐したりなどの異常があらわれた場合はすぐに医療機関を受診しましょう。 うどんを食べられたら小麦アレルギーはクリア?2) うどんが問題なく食べられれば、小麦粉を使用できると考えてよいでしょう。ただし、パンは、小麦粉のほかに卵や牛乳など、赤ちゃんにアレルギーが起きやすい食材を含んでいるので、あらかじめ卵や牛乳を試した後に食べさせるほうが安心です。また、パスタは歯茎でつぶせるようになる9ヶ月以降、中華麺は消化しにくいため1歳以降を目安にはじめるとよいでしょう。 【図解】離乳食の月齢別の量と麺の長さの目安 離乳初期(生後5~6ヶ月) 離乳中期(生後7~8ヶ月) 離乳後期(生後9~11ヶ月) 離乳完了期(生後12~18ヶ月) ゆでめん(1食の量) 5~20g 25~55g 60g~80g 60g~80g 麺の長さ 柔らかく煮てすりつぶす みじん切り~1cm 1cm~2cm...

【すぐわかる】離乳食後期の進め方について(生後9~11ヶ月)

すぐわかる 離乳食後期の進め方について(生後9~11ヶ月) 離乳食後期(生後9~11ヶ月)の進め方について初めての方にもわかりやすく解説します。離乳食中期から後期へ移行するタイミングや食べさせてもいい食材の種類、硬さ・大きさ・量などの調理のポイントをご紹介します。1日のスケジュールや献立、先輩ママの体験談も掲載中! 後期(9~11ヶ月)のスタートはいつから?1) 食べることへの興味が広がる離乳食後期。消化機能が発達し、食べられるもの、調理法も増え、1日3回食になります。丸のみしたり、モグモグと口を動かすけれど形があるものは飲み込めなかったりと、いつから離乳食後期に進むか迷うかもしれませんが、次のようなサインが見られたら、離乳食後期をスタートしましょう。 離乳食後期を始める目安 絹ごし豆腐程度の硬さの食べ物をモグモグと口を動かして食べる 1食の離乳食の量を合わせると、子ども茶碗の半分くらいは食べる 散歩やお昼寝などの生活のリズムが整い、1日2回の離乳食が定着している すべての食べ物をモグモグしていなくても、ある程度していればOKです。小食でも、機嫌よくモグモグ・ゴックンしていれば少しずつ離乳食後期をスタートさせてみましょう。 離乳食後期の進め方 1日2回食から3回食に増えたら、少しずつ食事の間隔を延ばし、大人の食事の時間に近づけます1)。一緒に食べることを通じて、「食べることが楽しい」という体験を積み重ねていくことが大切です1)。 進め方のポイント1)2)3) 初めての食材は、1種類ずつ1さじから始め、少しずつ量を増やしていく2) 後期からは、離乳食から栄養の半分以上を摂るようになるため、「主食」「主菜」「副菜」を意識したメニューにする1) 「手づかみ食べ」は、食べ物への関心を引き出すためにも積極的にやらせてあげる1)2) 食事時間は20~30分を目安にしつつ、赤ちゃんが遊び始めて食事に集中しなくなったら、赤ちゃんに食事を終わりにするか聞いてみてください1) 離乳食の進み方や食べる量は個人差が大きいため、目安と違うからといって悩みすぎず、おおらかな気持ちで見守ってください1)。 食材の種類を増やしつつ不足しがちな栄養を与える 消化吸収機能が発達してくるので、アジやサンマなどの青背魚や、牛や豚の赤身肉なども少しずつ食べられるようになります1)。不足しがちな鉄分・ビタミンDのほか、筋肉や血をつくるもととなるタンパク質を豊富に含む食材を積極的に取り入れましょう1)。肉類は、脂肪分の少ないものを選ぶのがポイントです1)。 鉄分の豊富な食材 食材3) 1食の目安量(g) 豚レバー 151) 鶏レバー 151) 牛肩赤身肉 154) 小松菜...

【すぐわかる】離乳食完了期の進め方について(生後12~18ヶ月)

すぐわかる 離乳食完了期の進め方について(生後12~18ヶ月) 離乳食完了期(生後12~18ヶ月:1歳~1歳6ヶ月)の進め方について、離乳食後期から移行するタイミングや与える食材の種類、味つけ、硬さ、大きさ、量などの調理のポイントや1日のスケジュールや献立をわかりやすく解説します。先輩パパやママの体験談も掲載中! 完了期(12~18ヶ月)のスタートはいつから? 離乳食完了期では、形のある食べ物を噛みつぶすことができるようになります。必要なエネルギーや栄養素をほぼ母乳やミルク以外の食べ物から摂れるようになり、食事は1日3回と補食(おやつ)になります1)。離乳食完了期を始める目安は12~18ヶ月ごろ(1歳~1歳6ヶ月)とされていますが、個人差があるため、赤ちゃんの様子をよく観察しながらそれぞれのペースで進めていくことが大切です1)。 離乳食完了期を迎える赤ちゃんの成長の目安2) 前歯が8本生えそろう(1歳前後) 歯を使うようになり、噛んだりかじったりが上手になる 前歯で一口量を噛み取れるようになる 手づかみ食べ中心からスプーンやフォークも使いたがるようになる 完了期後半ごろ、奥歯(第一乳臼歯)が生え始める 離乳や赤ちゃんの成長について心配なことがあれば、小児科の病院や保健センターの管理栄養士、保健師などに相談しましょう2)。 離乳食完了期の進め方 赤ちゃんの成長に応じて食事量や種類や形を調整し、噛んで食べる意欲を育てていくことが大事です。だんだんと生活リズムも整え、楽しく食べる経験を積み重ねていきましょう1)。 進め方のポイント1)2)3) 1日3食(朝・昼・夕)を習慣にし、家族の食事の仲間入りができるようにする 軟飯からごはんに移行する 歯ぐきで噛める食事を用意して噛む力を育てる 手づかみしやすいメニューを用意し、自分で食べる練習をする 補食(1日1~2回)は食事に影響しない範囲で与える どんな食材を与えていいの? 味つけは? 離乳食完了期の栄養バランスは大切ですが、あまり難しく考えず、炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質を組み合わせていけば大丈夫です2)。6ヶ月以降は鉄分が不足しやすいので、鉄を多く含む食品(大豆製品、ほうれん草、牛肉、卵、まぐろ、青背の魚、小松菜、豚肉、レバーなど)を取り入れたメニューづくりをします2)。また、味つけについては薄味(食塩濃度0.5%以下)を心がけることが大切です3)。 気をつけたいポイント2) 味つけに香辛料を使ったり、加熱しない牛乳を飲んだりするのは1歳になってからにする はちみつは満1歳までは与えない 離乳食完了期に入っても避けたほうがいい食材:肉・魚・卵の生もの、カフェインを含むもの、のどにつまりやすいもの1)2)3) 硬さや大きさ、量の目安はどれくらい?1)2) この時期の赤ちゃんは、前歯が生えそろって、奥歯が生え始めますが、まだ噛む力は強くないので、歯ぐきで噛める肉団子程度の硬さを目安とします。大きさは、手づかみできるくらいにして、量の目安は以下の表通りです。赤ちゃんの成長には個人差がありますので、表はあくまで目安として考えてください。 区分...

【日本公式】スプーンフルワン

スプーンフルワンは、生後6ヶ月からの手軽なミックス離乳食です お好きな離乳食に混ぜて手軽にお召し上がりいただけます 動画でもご覧いただけます 6ヶ月以降 製品情報 スプーンフルワンは、生後6ヶ月からの手軽なミックス離乳食です 詳しく見る 離乳食ラボ 離乳食にまつわるお悩みを分かりやすく解説! 詳しく見る 医療従事者の方へ 詳しく見る

離乳初期の進め方について(生後5~6ヶ月頃)

離乳初期の進め方について(生後5~6ヶ月頃) 離乳の初期は『食べることに慣れる』ことが重要です。一般的に生後5~6ヶ月頃が離乳食の開始時期として適当とされていますが、月齢はあくまでも目安です。赤ちゃんの成長に合わせて焦らずに進めていきましょう。 離乳初期について 「離乳」とは、母乳や育児用ミルクから幼児食にシフトしていくプロセスのことです。その時期の食事のことを離乳食といいます。成長に伴い母乳や育児用ミルクだけでは足りなくなってくるエネルギーや栄養素を離乳食で補います1)。 離乳の初期は、食べ物を飲み込むことや、舌触りや味に慣れることが大きな目的です。この時期は、離乳食から摂れる栄養は多くありません1)。 離乳食の開始の目安は、生後5〜6ヶ月です。ただ、赤ちゃんの発育や発達には個人差があります。月齢よりも、赤ちゃんが発する次のような離乳開始のサインに注目します2)。 首がしっかりすわっている 寝返りがうてる 5秒以上座れる 食べ物に興味を示す スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる 離乳初期の進め方(スケジュール・量・食材・形態・注意点) なめらかにすりつぶした食べ物を初めて食べたときが離乳の始まりです。この時期の離乳食は1日1回、昼前後の授乳の時刻をおすすめしますが、赤ちゃんの食欲や機嫌によっては、落ち着いて食べられる別の時間帯でも構いません1)3)。 食材は米のおかゆから始め、慣れてきたら野菜、くだもの、豆腐、白身魚、卵黄、と徐々に種類を増やします。なめらかにすりつぶし、離乳食用のスプーン1さじから始めます。初めての食材は1種類ずつ、1日1さじから始めましょう1)2)。 母乳や育児用ミルクは、離乳食の後に赤ちゃんが欲しがるだけあげます。なお、牛乳やはちみつは、1歳を過ぎるまで控えましょう2)。 時間 離乳初期〜1日のスケジュールの目安〜 7:00頃 10:00頃 1さじから始めましょう! 14:00頃 18:00頃 22:00頃 離乳食開始1日目~1ヶ月の食事スケジュール 食材 初めての離乳食は、米の10倍がゆをすりつぶしたものを用意します。1週間くらいたったらにんじん、かぼちゃ、キャベツなど、くせのない野菜を加えます3)。 量・回数 初めての離乳食は米の10倍がゆを1日1さじから始め、2〜3日に1さじくらいずつ増やします。1日3〜4さじ食べられるようになったら、野菜を1種類1さじから徐々に増やします。回数は1日1回とします1)。 形態 おかゆはサラサラにすりつぶしたもの、野菜はとろとろのポタージュ状にします。すりつぶすか裏ごしをしてなめらかに仕上げます3)。...