納豆の離乳食はいつから?レシピや保存方法、食べてもらうコツも紹介
納豆の離乳食はいつから?レシピや保存方法、食べてもらうコツも紹介 納豆は、栄養豊富で離乳食にも適した食材です。納豆を使った離乳食を始める時期や量についてわかりやすく解説します。また、納豆の下処理や冷凍保存方法、月齢ごとのレシピ、納豆が苦手な子に食べてもらうコツについても紹介します。 納豆デビューはいつ?量はどれくらい?食べさせるメリットは? 納豆は、大豆を発酵して作られた食材で、独特のねばりや風味が特徴です。離乳中期(生後7~8ヶ月頃)から、たんぱく質源のひとつとして与えられることができます。納豆を初めて与える場合には、みじん切りにしてしっかり加熱したものを、少量から始めましょう。 離乳中期(生後7~8ヶ月頃)は10~15gをみじん切り~粗く刻んで、離乳後期(生後9~11ヶ月頃)には18g程度をみじん切り~粗く刻んで、離乳完了期(1歳~1歳6ヶ月頃)には20g程度を粗く刻んだもの~半つぶしにして与えます1)2)。 付属のタレや調味料はなるべく使用せず、食材本来の味を体験させましょう3)。 大豆とどう違う?離乳食で納豆を与えるメリットとは 大豆より栄養価が高い もともと大豆・大豆製品は、植物性の良質なたんぱく質を含む食材です。そのうえ、納豆は、発酵によって大豆よりも栄養価が高くなっており、9ヶ月以降に不足しがちな鉄やカルシウムも豊富です。 大豆よりも消化吸収が良い 大豆そのものは消化が悪く、離乳食として赤ちゃんに与えるには、薄皮をむいたり、刻んでつぶしたりする必要があります。そのため、離乳中期(7~8ヶ月頃)にはまだ使いにくい食材ですが、納豆であれば細かく刻むだけでOKです2)。 粘りがあって食べやすい ゆでた野菜などをあえると独特の粘りが食べやすくしてくれ、赤ちゃんにも好まれる食材です2)。 納豆はどうやって加熱処理する?下処理のコツと冷凍保存について 離乳食として納豆を使うときにはどのように調理すればよいのでしょうか。下処理や加熱、冷凍保存のポイントをご紹介します。 下処理のコツ 刻む手間を最小限にしたいときは、ひきわり納豆を使うとよいでしょう。 加熱処理のコツ ザルに入れた納豆に熱湯をかけて、湯通しを行います。 離乳食で使う納豆は少量なので、湯通しに使うザルは茶こしやみそこしなどがおすすめです。 レンジで加熱をする場合は、耐熱容器に納豆と大さじ1の水を入れてラップをかけ、温まるまで電子レンジで加熱します。容器の中の 湯を切ってから調理に使用しましょう。 冷凍保存のコツ 納豆をパックから出し、冷凍させてから包丁で切り分けると、ねばつかず便利です。 解凍するときは熱々になるまで電子レンジで加熱します。 納豆が嫌い?食べてくれないときはどうする? 納豆特有の味やにおい、粘りやぬめりが苦手という赤ちゃんもいるかもしれません。離乳中期(生後7~8ヶ月頃)にはごく少量であれば調味料を使うことができるので、しょうゆなどを数滴たらしてみると、食が進むことがあります2)3)。また、湯通しした納豆を炒める、他の食材と混ぜておやきのように焼くなど調理を工夫したりするのも良い方法ですが、どうしても嫌いというときは、無理に食べさせる必要はありません。離乳中期(7~8ヶ月頃)は、赤ちゃんがいろいろな食材の味や舌ざわりを楽しめるようになる時期です1)。食への興味をはぐくむことを優先しましょう。 おいしく食べてもらう!離乳中期~完了期の納豆レシピ 納豆は、おかゆとも野菜とも合わせやすく、離乳食作りで活躍してくれる食材のひとつです。離乳中期(7~8ヶ月頃)からおおいに利用すればメニューのバリエーションも増えるでしょう。 離乳中期...