spoonfulone

【すぐわかる】離乳食完了期の進め方について(生後12~18ヶ月)

すぐわかる 離乳食完了期の進め方について(生後12~18ヶ月) 離乳食完了期(生後12~18ヶ月:1歳~1歳6ヶ月)の進め方について、離乳食後期から移行するタイミングや与える食材の種類、味つけ、硬さ、大きさ、量などの調理のポイントや1日のスケジュールや献立をわかりやすく解説します。先輩パパやママの体験談も掲載中! 完了期(12~18ヶ月)のスタートはいつから? 離乳食完了期では、形のある食べ物を噛みつぶすことができるようになります。必要なエネルギーや栄養素をほぼ母乳やミルク以外の食べ物から摂れるようになり、食事は1日3回と補食(おやつ)になります1)。離乳食完了期を始める目安は12~18ヶ月ごろ(1歳~1歳6ヶ月)とされていますが、個人差があるため、赤ちゃんの様子をよく観察しながらそれぞれのペースで進めていくことが大切です1)。 離乳食完了期を迎える赤ちゃんの成長の目安2) 前歯が8本生えそろう(1歳前後) 歯を使うようになり、噛んだりかじったりが上手になる 前歯で一口量を噛み取れるようになる 手づかみ食べ中心からスプーンやフォークも使いたがるようになる 完了期後半ごろ、奥歯(第一乳臼歯)が生え始める 離乳や赤ちゃんの成長について心配なことがあれば、小児科の病院や保健センターの管理栄養士、保健師などに相談しましょう2)。 離乳食完了期の進め方 赤ちゃんの成長に応じて食事量や種類や形を調整し、噛んで食べる意欲を育てていくことが大事です。だんだんと生活リズムも整え、楽しく食べる経験を積み重ねていきましょう1)。 進め方のポイント1)2)3) 1日3食(朝・昼・夕)を習慣にし、家族の食事の仲間入りができるようにする 軟飯からごはんに移行する 歯ぐきで噛める食事を用意して噛む力を育てる 手づかみしやすいメニューを用意し、自分で食べる練習をする 補食(1日1~2回)は食事に影響しない範囲で与える どんな食材を与えていいの? 味つけは? 離乳食完了期の栄養バランスは大切ですが、あまり難しく考えず、炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質を組み合わせていけば大丈夫です2)。6ヶ月以降は鉄分が不足しやすいので、鉄を多く含む食品(大豆製品、ほうれん草、牛肉、卵、まぐろ、青背の魚、小松菜、豚肉、レバーなど)を取り入れたメニューづくりをします2)。また、味つけについては薄味(食塩濃度0.5%以下)を心がけることが大切です3)。 気をつけたいポイント2) 味つけに香辛料を使ったり、加熱しない牛乳を飲んだりするのは1歳になってからにする はちみつは満1歳までは与えない 離乳食完了期に入っても避けたほうがいい食材:肉・魚・卵の生もの、カフェインを含むもの、のどにつまりやすいもの1)2)3) 硬さや大きさ、量の目安はどれくらい?1)2) この時期の赤ちゃんは、前歯が生えそろって、奥歯が生え始めますが、まだ噛む力は強くないので、歯ぐきで噛める肉団子程度の硬さを目安とします。大きさは、手づかみできるくらいにして、量の目安は以下の表通りです。赤ちゃんの成長には個人差がありますので、表はあくまで目安として考えてください。 区分...

離乳初期の進め方について(生後5~6ヶ月頃)

離乳初期の進め方について(生後5~6ヶ月頃) 離乳の初期は『食べることに慣れる』ことが重要です。一般的に生後5~6ヶ月頃が離乳食の開始時期として適当とされていますが、月齢はあくまでも目安です。赤ちゃんの成長に合わせて焦らずに進めていきましょう。 離乳初期について 「離乳」とは、母乳や育児用ミルクから幼児食にシフトしていくプロセスのことです。その時期の食事のことを離乳食といいます。成長に伴い母乳や育児用ミルクだけでは足りなくなってくるエネルギーや栄養素を離乳食で補います1)。 離乳の初期は、食べ物を飲み込むことや、舌触りや味に慣れることが大きな目的です。この時期は、離乳食から摂れる栄養は多くありません1)。 離乳食の開始の目安は、生後5〜6ヶ月です。ただ、赤ちゃんの発育や発達には個人差があります。月齢よりも、赤ちゃんが発する次のような離乳開始のサインに注目します2)。 首がしっかりすわっている 寝返りがうてる 5秒以上座れる 食べ物に興味を示す スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる 離乳初期の進め方(スケジュール・量・食材・形態・注意点) なめらかにすりつぶした食べ物を初めて食べたときが離乳の始まりです。この時期の離乳食は1日1回、昼前後の授乳の時刻をおすすめしますが、赤ちゃんの食欲や機嫌によっては、落ち着いて食べられる別の時間帯でも構いません1)3)。 食材は米のおかゆから始め、慣れてきたら野菜、くだもの、豆腐、白身魚、卵黄、と徐々に種類を増やします。なめらかにすりつぶし、離乳食用のスプーン1さじから始めます。初めての食材は1種類ずつ、1日1さじから始めましょう1)2)。 母乳や育児用ミルクは、離乳食の後に赤ちゃんが欲しがるだけあげます。なお、牛乳やはちみつは、1歳を過ぎるまで控えましょう2)。 時間 離乳初期〜1日のスケジュールの目安〜 7:00頃 10:00頃 1さじから始めましょう! 14:00頃 18:00頃 22:00頃 離乳食開始1日目~1ヶ月の食事スケジュール 食材 初めての離乳食は、米の10倍がゆをすりつぶしたものを用意します。1週間くらいたったらにんじん、かぼちゃ、キャベツなど、くせのない野菜を加えます3)。 量・回数 初めての離乳食は米の10倍がゆを1日1さじから始め、2〜3日に1さじくらいずつ増やします。1日3〜4さじ食べられるようになったら、野菜を1種類1さじから徐々に増やします。回数は1日1回とします1)。 形態 おかゆはサラサラにすりつぶしたもの、野菜はとろとろのポタージュ状にします。すりつぶすか裏ごしをしてなめらかに仕上げます3)。...

【保存版】離乳食はいつから?初期・中期・後期・完了期の進め方

保存版 離乳食はいつから?初期・中期・後期・完了期の進め方 離乳食はいつから始めたらよいのでしょうか?月齢別の離乳食の進め方、離乳食を与える目安や適正量、献立のポイントや注意点を全てわかりやすく解説します。離乳食を始めることに不安を感じている保護者の方は、ぜひ参考にしてください。 赤ちゃんが成長すると、母乳や育児用ミルクなどの乳汁だけではエネルギーや栄養素が不足するようになります。「飲む」乳汁から「噛んで食べる」幼児食へ移行するためには食べ物に少しずつ慣れることが必要です。その過程を「離乳」といい、なめらかにすりつぶした食べ物を与えて離乳を開始します。成長に応じてエネルギーや栄養を補うために離乳の期間に赤ちゃんに与えられる食事が「離乳食」です。離乳食の目的は、まず食べることに慣れ、食べる意欲を育むことです1)2)3)。 ここでは月齢別の離乳食の進め方、離乳食を与える時期の目安や適正量、献立のポイントや注意点をわかりやすく解説します。離乳食を始めることに不安を感じている保護者の方はぜひ参考にしてください。 いつから始める?離乳食を始めるサイン 離乳食を始める目安は5~6ヶ月頃とされています。この頃に赤ちゃんが発する以下のサインも離乳食を開始する目安です。 首がしっかりすわっている 寝返りがうてる 5秒以上座れる 食べ物に興味を示す スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる このようなサインが見られたら、赤ちゃんのご機嫌が良く、保護者の方もゆとりがあるときに離乳をスタートするとよいでしょう3)。 離乳食を始めるサインの例 首の座りがしっかりしてきて5秒ぐらい座ることができる 大人が食べるものに興味を示す スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる 4ヶ月でも始めてよい?5ヶ月過ぎたけどサインが出ない場合は? 離乳開始のサインが出ていない場合、赤ちゃんは離乳食を受け入れる準備ができていません2)。スプーンなどを口に入れると舌で押し出す哺乳反射(原始反射の一種)が消えるのは、生後5~7ヶ月頃とされています1)。よって、離乳食は生後5ヶ月から、遅くとも6ヶ月のうちに始めるのが適当でしょう。ただし、子どもの発育及び発達には個人差があるので、月齢はあくまでも目安です。発達や、母乳量と体重の増え方、皮膚の状態、機嫌や睡眠などを観察して、心配なことがあれば、小児科や保健センターの管理栄養士、保健師などに相談するとよいでしょう1)2)3)。 離乳食の始め方と進め方のポイント 初めての離乳食は、1日1回、昼前後の授乳の時間を選び、授乳の前に食べさせるようにしましょう。最初はアレルギー性の低いおかゆから始めます。なめらかにすりつぶした状態に仕上げたおかゆを1さじから始め、2~3日に1さじのペースで増やしていきます。おかゆを3~4さじ食べられるようになったら、野菜かくだもののペーストを、1種類1さじから始めて、徐々に加えます。 食べさせる時間は、保護者の方の都合や赤ちゃんの食欲、機嫌によって、落ち着いて食べられるときを選んでかまいません。離乳食を食べさせた後には母乳や育児用ミルクを赤ちゃんが欲しがるだけあげるようにします。最初は、離乳食を飲み込むこと、舌触りや味に慣れさせることが大事なので、食べられる量が少なくても無理はしないようにします。野菜やくだものにも慣れて量が増えたら、豆腐、白身魚、卵黄などから1種類を1さじから始め、次第に量を増やします。そして、いろいろな種類の食品を同時に食べられるように進めていきます4)。 初日 1週間 2週間 1ヶ月 2ヶ月 10倍がゆ 1さじ 2さじ...