便の硬さや形をチェックする「ブリストルスケール」ってなに?

2019.7.5

「ブリストルスケール」は便の良し悪しを測る“ものさし”

良い便かどうかは、便の量、排便回数、色、硬さ、形、臭いなどで判断することができます。
便の硬さと形状の目安となるのが、下の図に示した「ブリストルスケール」という国際的に使用されている基準です1)2)


ブリストルスケールでは、数字が小さいほど便が含む水分が少なく硬くなり、数字が大きいほど便は水っぽくなります。便秘のときの便は、ブリストルスケールでいうとタイプ1から2の水分の乏しい便になります。一方、下痢のときの便は、水分が多くなり、ブリストルスケールではタイプ6から7にあたります。


便の性状(ブリストルスケール)

タイプ1「コロコロ便」硬くコロコロの便(ウサギの糞のような便)。タイプ2「硬い便」短く固まった硬い便。タイプ3「やや硬い便」水分が少なくひび割れている便。タイプ4「普通便」適度な軟らかさの便。タイプ5「やや軟らかい便」水分が多く非常に軟らかい便。タイプ6「泥状便」形のない泥のような便。タイプ7「水様便」水のような便。タイプ1「コロコロ便」硬くコロコロの便(ウサギの糞のような便)。タイプ2「硬い便」短く固まった硬い便。タイプ3「やや硬い便」水分が少なくひび割れている便。タイプ4「普通便」適度な軟らかさの便。タイプ5「やや軟らかい便」水分が多く非常に軟らかい便。タイプ6「泥状便」形のない泥のような便。タイプ7「水様便」水のような便。

「良い便」とはブリストルスケールでどんな状態をいうの?

ブリストルスケールのタイプ3から5までが正常な範囲の便とされ、タイプ4にあたる適度な軟らかさを持ち、ソーセージ状やとぐろを巻いた形の便が理想とされています。このような便の表面はなめらかで、苦労せずスルッと排便することができます。

色は黄土色が良いとされています。腸の中に長くとどまっている便や、脂肪を摂り過ぎている人の便は色が濃くなります。また、健康で腸内環境が整っている人の便は、臭いもほとんどありません3)

日ごろから便の状態をよく観察していれば、変化があったら食生活を見直すなど、健康管理に役立てることができますね。お通じのトラブルを病院で相談するときには、このブリストルスケールを参考に便の状態を話すと医師にも伝わりやすいので、活用してみてください4)

  1. 機能性消化管疾患診療ガイドライン2014-過敏性腸症候群(IBS). 南江堂.(2014)
  2. 慢性便秘症診療ガイドライン2017. 南江堂.(2017)
  3. 内藤裕二、人生を変える賢い腸のつくり方.ダイヤモンド社(2016)
  4. 水上健、慢性便秘症を治す本.法研.(2018)