1

介護食とは?
食べる力に合わせた
介護食種類

介護食は、噛む力や飲み込む力が弱い方のために、やわらかく噛みやすいよう調理された食事です。食材を細かく刻んだりミキサーにかけたりするだけではなく、ペースト状やゼリー状にするなど、食事をとる人の噛む力・飲み込む力に合わせて、食材の大きさやかたさ、形状を工夫します。どのような種類の介護食が適しているか、その人の食べる力(噛む力や飲み込む力)を日頃からよく観察して見極めることが大切です1)2)

食べる力に合わせた介護食の種類1)2)3)
嚙む力・飲み込む力の
目安
食べる力に合った
介護食
特徴
かたいものや大きいものは食べづらいが、飲み込む力はある方 刻み食(軟菜食・移行食)など 箸やスプーンで切れるやわらかさ。
食材によっては、口の中でばらつきやすいことがあるため、適宜とろみをつけるなどの工夫が必要。
かたいものや大きいものは食べづらい、物によっては飲み込みづらいことがある方 ソフト食(やわらか食)など 形はあるが、歯を使わなくても歯ぐきですりつぶせたり、舌と上あごで押しつぶしたりすることができる。
細かくまたはやわらかければ食べられる、水やお茶が飲み込みづらいことがある方 ミキサー食(ピューレ・ペースト状のもの)など スプーンですくって食べられる。
均質でなめらかであり、べたつかずまとまりやすい。
固形物は小さくても食べづらく、水やお茶が飲み込みづらい方 ムース食(ゼリー・プリン・ムース状のものや、とろみ水)など 少量ならば安全に丸飲みもできる。
均質でなめらかであり、べたつかずまとまりやすい。
離水が少ない。

>ソフト食とは?
>ムース食とは?
>ミキサー食の作り方

【食べる力別】介護食の区分選び方

噛む力、飲み込む力が弱い方のための介護食の基準として、複数の食品メーカーによって設立された日本介護食品協議会が名付けた「ユニバーサルデザインフード®」という自主規格が知られています。市販品を選ぶときは、区分の表示を確認し、食事をとる人の噛む力や飲み込む力に合ったやわらかさの食品を選びましょう1)4)

介護食の区分早見表
(ユニバーサルデザインフード®)1)4)
区分 容易にかめる 歯ぐきでつぶせる 舌でつぶせる かまなくてよい
かむ力の目安 かたいものや
大きいものは
やや食べづらい
かたいものや
大きいものは
食べづらい
細かくて
やわらかければ
食べられる
固形物は
小さくても
食べづらい
飲み込む力の
目安
普通に飲み込める ものによっては
飲み込みづらい
ことがある
水やお茶が
飲み込みづらい
ことがある
水やお茶が
飲み込みづらい
かたさの目安 ごはん ごはん〜
やわらかごはん
やわらかごはん〜
全がゆ
全がゆ ペーストがゆ
さかな 焼き魚 煮魚 魚のほぐし煮
(とろみあんかけ)
白身魚の
うらごし
たまご 厚焼き卵 だし巻き卵 スクランブルエッグ やわらかい
茶碗蒸し
(具なし)
物性規格 かたさ上限値
N/m²
5×10⁵ 5×10⁴ ゾル:1×10⁴
ゲル:2×10⁴
ゾル:3×10³
ゲル:5×10³
粘度下限値
mPa・s
ゾル:1500 ゾル:1500

>介護食の区分とは?

2

介護食の基本作り方
押さえておきたいポイント

食べる方に合った介護食を用意するためには、食材の選び方を含め基本的な調理方法を知っておくことが大切です。ただし、介護食を用意するにはそれなりに手間もかかります。はじめて介護食をつくるときは、いつもの家族の献立の中から食べられそうなものをアレンジするのがおすすめです。

【基本】食材の選び方
介護食を作るときのポイント

食材の選び方2)5)6)

  • 高齢者に不足しがちなたんぱく質を多く含む肉や魚、卵、乳製品を意識して取り入れる。
  • 健康維持に欠かすことのできないビタミンや、カルシウム、鉄分といったミネラルを豊富に含む食材もしっかりと摂る。
  • 栄養バランスにも注意を配り、なるべく多種類の食材を食べる。
  • 豆腐、バナナ、ヨーグルトなど、そのままでも噛みやすい食材を選ぶ。
  • 切り方や加熱方法などの調理法を工夫すると食べやすくなる食材を選ぶ。
  • 工夫しても、「硬い」、「ばらばら」、「ぱさぱさ」、「張り付きやすい」という食べにくい食材は避け、無理して食べない。
  • ナッツ類、のり、もちなどの食べにくい食材をどうしても食べたがる場合は、ペースト状など食べやすい状態に加工する。

介護食を作るときのポイント1)2)5)6)7)

  • 飲み込む力がある方への食事では、包丁で叩いたり、すり鉢、すりこぎでつぶしたりするだけでも食べやすくなる。
  • 煮る、蒸すなど加熱でやわらかくして噛みやすくする。
  • 食材や調理済みの食事をフードプロセッサー、マッシャー、ミキサーなどにかけ、その方が食べやすい形状にする。
  • まとまりのないものやさらさらした水分は、とろみをつけたり、ゼリー状にしたりして飲み込みやすくする。
  • 食事の温度と時間経過に注意する。冷めてしまうと味が落ち、ミキサーにかけたものは時間がたつと固くなる。
  • 生活習慣病を予防するためにも、塩分は控えめに。ただし、医師から塩分を控える指示を受けていない場合は、薄味にしすぎて食欲が落ちないよう、おいしく食べてもらうことを優先する。
  • 高血圧などの持病のため塩分を控えるよう医師から指示を受けている方は、医師の指示に従うようにする。

いつもの食材を介護食として
食べやすくアレンジする方法2)5)6)

パン
水分を増やすと食べやすくなるので、牛乳を加えたパンがゆやフレンチトーストに。
温泉卵やかき卵スープ、スクランブルエッグに。
野菜
繊維を細かくしてペーストやピューレ状に。
いも
やわらかくゆでて熱いうちにつぶし、マヨネーズやバターなど油脂を加えてまとめる。
刺身
包丁で叩いて「たたき」にする。
水分が多い、パサパサしている、口の中でバラバラになりやすいもの
とろみをつけたり、つなぎを使ったりしてまとめる。

介護食のつなぎで使える食材2)6)

卵、ヨーグルト、生クリーム、ホワイトソース、オクラ、山芋、里芋、れんこん、アボカド、バナナ、豆腐、納豆、マヨネーズ、練りごま、みそ、片栗粉など

不足しやすい
たんぱく質炭水化物の選び方2)6)

たんぱく質とエネルギーの不足は、高齢者の低栄養状態を招きやすくします。食べる力が弱くなってきた方にとっても食べやすい食材を選ぶことを意識しながら、動物性たんぱく質、エネルギーが効率よく摂取できる糖質、脂質を積極的に摂るようにしましょう。

たんぱく質の多い食材
肉や魚、卵、乳製品、大豆製品など2)6)

食べやすいのは、脂肪が含まれていて柔らかいロース肉やバラ肉、ひき肉です。反対に、豚や牛のヒレ肉、鶏のささみや胸肉は、かたくなったりパサパサしやすく食べにくいので、食べやすく加工するか避けるようにしましょう。
骨の健康のためにもカルシウムも豊富ないわしなどを選ぶようにしましょう。まぐろ、はまち、かつお、ぶりなど赤身魚の刺身も食べやすく、おすすめです。ツナなど魚の缶詰、魚肉ソーセージも活用しましょう。一方で、いかやたこ、歯ごたえのある貝類は食べにくいです。
オムレツ、茶わん蒸しなどの卵料理のほかに、卵の入ったカステラなどをおやつに用意するのもよいでしょう。麺類にも卵を入れるようにします。
乳製品
たんぱく質のほか、カルシウムも手軽に摂取できます。チーズ、ヨーグルト、牛乳は簡単に食べやすく、常備しておくとよいでしょう。乳製品を使ったシチューもおすすめです。
大豆製品
肉や魚などの動物性食品に比べるとエネルギーは低いものの、良質なたんぱく質をとることができます。豆腐や納豆は介護食調理の際につなぎとしても活用できる食材です。豆腐は、木綿豆腐よりも、水分が多く柔らかい絹ごし豆腐を選ぶと食べやすいでしょう。

エネルギーを効率よく摂れる食材
炭水化物(ごはん・パン、いも類など)、脂質2)6)

炭水化物
ごはん・パンなどを主食として摂るほか、おやつにさつまいもを取り入れるとエネルギーだけでなく食物繊維も補えます。食べる量が減っている場合、主食から食べるとおなかがいっぱいになってしまうので、たんぱく質が豊富なおかずから食べるのがポイントです。
脂質
バターやマヨネーズを料理に少量加えるとよいでしょう。

3

食欲を高めるために
介護食の見た目と食事の環境にも工夫を

食事はおいしく楽しく食べてもらうことが大切です。食べる意欲を高めてもらうためには、好みの食材や味付け、その方の食べる能力に合わせること以外にも、盛り付けや雰囲気、コミュニケーション、食べる環境を整えることも重要です2)

食事は
おいしそうな見た目を意識する

もとの料理や食材の形が見えないと、何を食べているのかわからず食欲もわきにくくなるかもしれません。また、食材をどれもこれも一緒に混ぜてしまうとおいしく食べられないこともあります。“おいしそう”に仕上げるポイントをおさえて、目でも楽しめる介護食を目指したいですね。

おいしそうな見た目に仕上げるためのコツ1)2)

料理を具材別にミキサーにかける
チキンライスとスクランブルエッグをそれぞれミキサーにかけてオムライスをつくるなど
柔らかくした食材の形を整える
ソフト食やミキサー食を元の食材の形に整える、ゼリー食をお花やハートの型抜きで作るなど
食器の色を食材が引き立つ色に変える
おかゆなら黒い食器、色彩豊かな食事なら白い食器を用いるなど
季節の草花を添えるなどして食卓に変化を出す

食事を楽しく行う環境を用意する

食べることで五感が刺激され、全身の機能が活性化されます。特に、口から食べることは、噛む、飲み込むといった機能が必要で、これらの低下は食事をとれなくなる大きな原因となります。食事が摂れなくなると低栄養になりやすく、要介護状態になる方も多くいます。低栄養を防ぐという意味でも、栄養バランスのよい食事を十分摂ることはとても大事です。

食事介助の手順
姿勢にも気をつけましょう1)5)8)

安全に食事介助を行うためには、食事をする方へ下記のようなアプローチを行うほか、食事をする環境を整え、姿勢にも気をつけることが大切です。

  • 食事前には声をかけ、しっかり覚醒してから食事できるようにする。
  • 食事の前に手や口の中を清潔にする。
  • 嚥下体操やアイスマッサージなどを食事の準備運動として取り入れる。
  • 座って食事をする場合は、背もたれのある椅子に深く腰掛け、かかとをしっかりと床につけ、むせやすい人は前かがみであごは引き気味の姿勢を意識する。
  • ベッドの上で食事をする場合は、背もたれを45度以上の角度に起こす。

>【図解】正しい食事介助・基本姿勢とスムーズに介助するポイント

4

介護食に
おすすめ調理器具1)2)5)

介護食の調理では、材料を混ぜたり、食材を細かくし形状を変えたりするための器具が重宝します。

フードプロセッサー
食材をみじん切りにしたり、ミンチをつくったりするのに適している。
ミキサー
食材をペースト状にするのにすぐれている。
ハンドミキサー
一人分など少量でも使用可能。コードレスもあり外出先でも使える。
ミルサー
粉末状にできる。少量で水分が少ない食材向き。
他に必要なもの
電子レンジ、トースター、小鍋、小さめのボウル、ゴムべら、キッチンばさみ、マッシャー、すりこぎ、すり鉢、泡だて器
あると便利なもの
デジタル計量計、計量カップ、計量スプーン、キッチンタイマー