protein

オーガニックプロテインノート │ オーガニックとは?注目されている理由や無農薬との違いを解説

- 01. プラントベースフードが注目されている理由 - 02. えんどう豆から作る、話題のピープロテインとは? - 03. オーガニックとは?注目されている理由や無農薬との違いを解説 オーガニックとは?注目されている理由や無農薬との違いを解説 「オーガニックって何?」と聞かれても、きちんと説明できる人は少ないのではないでしょうか?この記事では、オーガニックの概要やオーガニックが注目される理由、オーガニックが抱える課題などを解説します。 目次 オーガニック食品とは? なぜオーガニックが注目されているの? 各国のオーガニック認証について オーガニックが抱える課題 まとめ #1 オーガニック食品とは? オーガニック食品とは、化学肥料や農薬の使用に頼らないことを基本とし、遺伝子組み換え技術を利用せず、環境への負荷を可能な限り抑えた方法で生産される農・畜産物やその加工食品のことです。 オーガニックと表示するには登録認証機関の検査・認証を受けて、有機品として格付けされる必要があり、そうして初めて製品などに 有機JASマークを付けることができます。有機JASマークのない農産物や加工食品などをオーガニックとして表示・販売することは、消費者の適正な商品選択のためJAS法で禁止されています。 無農薬と何が違うの?無農薬表示ってできないの? オーガニックは化学肥料や農薬の使用に頼らないことを基本としているものの、残留農薬がないわけではありません。一定の条件下で、定められた農薬の使用は認められているためです。 また、農林水産省の現在の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」において、無農薬の他、減農薬や無化学肥料、減化学肥料などの表示は誤解につながるリスクが高まることから、禁止されています※1。 ちなみに、農薬や化学肥料の使用自体を抑えた農産物は「特別栽培農産物」と表記されます。特別栽培農産物は、その農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数を5割以下、且つ、化学肥料の窒素成分量は5割以下で栽培された農産物です。 #2 なぜオーガニックが注目されているの? オーガニックが注目される理由には「環境への負荷が低い」点が挙げられます。 オーガニックは化学肥料や農薬に頼らずに生産することが基本のため、環境への負荷が低いといえます。有機農業において環境への負荷を抑えることは、SDGs(持続可能な開発目標)への貢献との観点でも重要な意味を持ちます。 #3 各国のオーガニック認証について オーガニックと表示・販売するには有機JASマークが必要です。農林水産大臣が定める基準を満たしている製品のみが有機JASマークを付けることができます。ここからは、日本と海外の主なオーガニック認証機関を5つ紹介します。 【日本】農林水産省に認可された登録認証機関 日本でオーガニックと表示して販売する場合には、農林水産省に認可された登録認証機関から検査・認証を受ける必要があります。認証されると有機JASマークを表示できるようになり、オーガニック商品と表示・販売することができます。 登録認証機関には国内だけでなく、国内外や外国を対象とした機関もあるのが特徴です。また、登録認証機関は4年ごとに登録の更新が必要です。...

オーガニックプロテインノート │ プラントベースフードが注目されている理由

- 01. プラントベースフードが注目されている理由 - 02. えんどう豆から作る、話題のピープロテインとは? - 03. オーガニックとは?注目されている理由や無農薬との違いを解説 プラントベースフードが注目されている理由 近年、よく耳にするようになった「プラントベース」という言葉。 なぜいまプラントベースフードが注目されているのでしょうか? また、プラントベースフードとはどんなものを指すのでしょうか? 目次 プラントベースフードとは プラントベースフードが注目される理由 プラントベースフードの種類 プラントベースフード摂取時の注意点 まとめ #1 プラントベースフードとは 「プラントベースフード」は、近年多様化している消費者の嗜好に合わせ、動物性の原材料の代わりに植物性原材料を使って、肉や海産物に似せて作られた食品です。 #2 プラントベースフードが注目される理由 2017年の海外の調査によると、世界で最大30%の消費者が肉食を減らすか、全く食べない食生活への意向があるという結果が出ています※1。植物性食品への需要が高まったことで、プラントベースの食品も注目されるようになってきました。 また、動物性食品全般や、牛、豚など特定の動物食をなるべく避けたい人々や、アレルギー*により乳製品や卵、甲殻類を避けなければならない人々も大勢います。そうした多様化の時代に、多様な食生活を尊重し、選択肢を増やせる可能性のあるメニューのひとつとして、先進国を中心にプラントベースフードへの注目度は近年ますます高まっています。 *プラントベースフードにもアレルゲンは含まれている可能性はあります。必ずアレルゲン表記をご確認の上お召し上がりください。 さらに、人口増加とそれに伴うタンパク質の供給不足の問題があります。世界の人口は2019年の77億人から2030年の85億人(10%増)へ、さらに2050年には97億人(同26%)、2100年には109億人(42%)へと増えることが予測され※2、それに伴い、深刻なたんぱく質の供給源不足が懸念されています。特に大幅な人口増加と食糧危機が予想されているのはインド、ナイジェリア、パキスタン、コンゴ民主共和国、エチオピア、タンザニア連合共和国、インドネシア、エジプト、米国(予測される人口増が多い順)の9カ国であり※3、それらの国での食の多様性も踏まえて、世界中の先進企業が効率的にたんぱく質が摂取できるプラントベースフードフードの開発に乗り出したのです。 #3 プラントベースフードの種類 植物性素材を主原料として作られている食品はいろいろあります。例えば、単純にサラダや煮物など野菜や穀物、豆類などの植物性素材だけで作った料理や、豆腐やこんにゃく、煎餅や納豆なども植物性素材を主原料として作られた食品です。 その中で、「プラントベースフード」として注目されているのは“本来は動物性原料を使って作られていた食品の原料を植物性原料に置き換えて似せて作ったもの”です。大豆やえんどう豆など豆類の植物性たんぱく質や小麦のグルテン、脂質などを使い、肉料理のように味わえるように加工した代替肉や、動物性乳製品を使わず、大豆、アーモンド、オーツ麦、ココナツなどで作った植物性のミルク、チーズやクリームの代替品、それらを使った料理やお菓子、調味ベース、さらには代替卵や代替魚なども開発されています。また、プラントベースプロテインやプラントベースプロテインバーなどの栄養補助食品の中には、様々な植物性原料を加工して、普段の野菜料理では摂るのが難しい栄養素をバランスよく配合したものもあります※4。 また、最近ではレストランやファストフードでもプラントベースフードのメニューを開発しているほか、プラントベースフードオンリーの飲食店も多く見られるようになってきました。プラントベースミートやプラントベースエッグなど、最先端のプラントベースフードがプロの技術と発想でどんな料理になるかを気軽に体験できる場として人気です。中には使用しているプラントベースフードを紹介しているお店もあるので、家庭料理の参考にもなるかもしれませんね。 #4 プラントベースフード摂取時の注意点 プラントベースフード中心の食生活を送るにあたり、いちばん気をつけたいのが栄養のバランスです。植物からでは摂れない、あるいは不足しがちな栄養素もあります。プラントベース中心の食生活を送る場合は、プロテインやサプリメントなどの栄養補助食品も取り入れるなどの工夫が必要です。...

オーガニックプロテインノート │ ピープロテインとは?えんどう豆から作る話題の植物性たんぱく質

- 01. プラントベースフードが注目されている理由 - 02. えんどう豆から作る、話題のピープロテインとは? - 03. オーガニックとは?注目されている理由や無農薬との違いを解説 ピープロテインとは?えんどう豆から作る話題の植物性たんぱく質 プラントベースプロテインの代表として、古くから使われてきたソイプロテインに代わるものとして、いまピープロテインが注目を集めています。 えんどう豆を原料としたピープロテインとはどのようなもので、なぜ注目されるようになったのでしょうか。 目次 プロテインの種類 体にどれだけたんぱく質が必要? ピープロテインとは えんどう豆ってどんな作物? ホエイプロテインやソイプロテインと何が違うの? #1 プロテインの種類 プロテインはさまざまな食材に含まれています。製品としてのプロテインパウダーも、動物性食品なら牛乳から作られるホエイプロテインやカゼイン、植物性食品なら大豆から作られるソイプロテイン、お米から作られるライスプロテイン、麻の実から作られるヘンププロテインなど、さまざまな種類が存在します。ピープロテインは豆の中でもえんどう豆から作られるプロテインを指します。 #2 体にどれだけたんぱく質が必要? たんぱく質は筋肉や臓器、皮膚や髪の毛、爪など「体」を作るためには不可欠な栄養素です。性別や体重、年齢、活動レベルなどに基づき、必要とするたんぱく質の量は異なりますが、樋口満編著『新版コンディショニングのスポーツ栄養学』によると、特に運動をしていない人でも体重1㎏あたり0.8g、日常的に軽い運動をしているなら1.2-1.4g、筋肉増強トレーニングをスタートした時期であれば1.5-1.7g、10代ではさらに10%程度多く必要となります。体重60kgで、ある程度体を動かしているなら1日におよそ72~84g程度のたんぱく質が必要ということになります。最近はコンビニのフードメニューにもたんぱく質量が明記されているものが多く見られますが、高たんぱく質と記載のあるものでも一食分で22-24g程度の表記のものが主流です。食事から必要なたんぱく質量を摂取するのがいかに難しいかが想像できるかと思います※1。 #3 ピープロテインとは ピープロテインとはえんどう豆から作る話題の植物性プロテインです。ピープロテインは比較的新しいタイプの植物性たんぱく質として、近年世界中の食品業界で注目されるようになりました。以前はえんどう豆のたんぱく質は、商業利用しづらい点がありましたが、食品加工技術の発達により、食品産業におけるえんどう豆たんぱく質の応用範囲は格段に広がりました。酵素によってたんぱく質の溶解性、水と油の保持能力、乳化/発泡能力と安定性、ゲル化などの物性を改善させることで、代替肉や栄養補助食品の材料として応用できるようになったピープロテインは、高まる植物由来食品の需要に応えうる供給源として注目されるようになったのです※2。 #4 えんどう豆ってどんな作物? えんどう豆は古代メソポタミアを起源とすると言われ、日本にも9-10世紀に遣唐使によってもたらされたと言われています。最初に出た新芽は豆苗、未熟な鞘(サヤ)はさやえんどうやスナップえんどう、未成熟の豆はグリーンピース、成熟した豆はえんどう豆として、あらゆる育成段階でさまざまな味が楽しめます。豆の色が緑色の熟成した青えんどうは煮豆、甘納豆、うぐいす餡、炒り豆、フライビーンズなどに使用されます。豆の色が赤い赤えんどうは、みつ豆や豆大福の豆として調理加工されたり、和菓子のらくがんの原材料にも使われており、日本でも古くから馴染みのある農作物です。海外には豆の色が白い黄えんどうや、まだら模様のついたものなど、さまざまな種類があり、世界中で広く食されています※3。 えんどう豆はたんぱく質含有量の多さ、入手の手軽さ、手頃な価格という特長をもち、ほかの農作物と比較して育成時に必要とする水の量が少なく生育も早い作物です※2。世界中の豆類の総生産量の 26% をえんどう豆が占めており、世界の産業において高品質のたんぱく質源および機能性食材として高いシェアを占めています。えんどう豆の平均たんぱく質含有量は約 20% ~ 25%...