【保存版】離乳食はいつから?初期・中期・後期・完了期の進め方
保存版 離乳食はいつから?初期・中期・後期・完了期の進め方 離乳食はいつから始めたらよいのでしょうか?月齢別の離乳食の進め方、離乳食を与える目安や適正量、献立のポイントや注意点を全てわかりやすく解説します。離乳食を始めることに不安を感じている保護者の方は、ぜひ参考にしてください。 赤ちゃんが成長すると、母乳や育児用ミルクなどの乳汁だけではエネルギーや栄養素が不足するようになります。「飲む」乳汁から「噛んで食べる」幼児食へ移行するためには食べ物に少しずつ慣れることが必要です。その過程を「離乳」といい、なめらかにすりつぶした食べ物を与えて離乳を開始します。成長に応じてエネルギーや栄養を補うために離乳の期間に赤ちゃんに与えられる食事が「離乳食」です。離乳食の目的は、まず食べることに慣れ、食べる意欲を育むことです1)2)3)。 ここでは月齢別の離乳食の進め方、離乳食を与える時期の目安や適正量、献立のポイントや注意点をわかりやすく解説します。離乳食を始めることに不安を感じている保護者の方はぜひ参考にしてください。 いつから始める?離乳食を始めるサイン 離乳食を始める目安は5~6ヶ月頃とされています。この頃に赤ちゃんが発する以下のサインも離乳食を開始する目安です。 首がしっかりすわっている 寝返りがうてる 5秒以上座れる 食べ物に興味を示す スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる このようなサインが見られたら、赤ちゃんのご機嫌が良く、保護者の方もゆとりがあるときに離乳をスタートするとよいでしょう3)。 離乳食を始めるサインの例 首の座りがしっかりしてきて5秒ぐらい座ることができる 大人が食べるものに興味を示す スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる 4ヶ月でも始めてよい?5ヶ月過ぎたけどサインが出ない場合は? 離乳開始のサインが出ていない場合、赤ちゃんは離乳食を受け入れる準備ができていません2)。スプーンなどを口に入れると舌で押し出す哺乳反射(原始反射の一種)が消えるのは、生後5~7ヶ月頃とされています1)。よって、離乳食は生後5ヶ月から、遅くとも6ヶ月のうちに始めるのが適当でしょう。ただし、子どもの発育及び発達には個人差があるので、月齢はあくまでも目安です。発達や、母乳量と体重の増え方、皮膚の状態、機嫌や睡眠などを観察して、心配なことがあれば、小児科や保健センターの管理栄養士、保健師などに相談するとよいでしょう1)2)3)。 離乳食の始め方と進め方のポイント 初めての離乳食は、1日1回、昼前後の授乳の時間を選び、授乳の前に食べさせるようにしましょう。最初はアレルギー性の低いおかゆから始めます。なめらかにすりつぶした状態に仕上げたおかゆを1さじから始め、2~3日に1さじのペースで増やしていきます。おかゆを3~4さじ食べられるようになったら、野菜かくだもののペーストを、1種類1さじから始めて、徐々に加えます。 食べさせる時間は、保護者の方の都合や赤ちゃんの食欲、機嫌によって、落ち着いて食べられるときを選んでかまいません。離乳食を食べさせた後には母乳や育児用ミルクを赤ちゃんが欲しがるだけあげるようにします。最初は、離乳食を飲み込むこと、舌触りや味に慣れさせることが大事なので、食べられる量が少なくても無理はしないようにします。野菜やくだものにも慣れて量が増えたら、豆腐、白身魚、卵黄などから1種類を1さじから始め、次第に量を増やします。そして、いろいろな種類の食品を同時に食べられるように進めていきます4)。 初日 1週間 2週間 1ヶ月 2ヶ月 10倍がゆ 1さじ 2さじ...